[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
70: 132人目の素数さん [] 2022/08/25(木) 20:46:44.55 ID:rYWQEwxt >>68 >選択公理は「代表系が存在する」と言ってるだけで >「中身が見れる」なんて一言も言ってない。 s∈R^N が属す同値類を[s]と書く。s∈[s]∈R^N/〜 写像φ:R^N→R^N/〜 を φ(s)=[s]で定義する。 「代表系が存在する」とは 「写像Ψ:R^N/〜→R^N が存在して ∀s∈R^Nに対して s〜Ψ(φ(s)) を満たす」という意味である。 選択公理によりその存在を保証される写像Ψを選択関数と呼んでもよい。 Ψ(φ(s))は実数列であるから、そのどの項も定まっている。 箱の例えで言えば、どの箱の中身も見える。 >ZF内で構成できる代表系と構成できない代表系には差があるはずなのに ZFCでも代表系の構成ができる保証なんて無いよ。保証があるのは存在のみ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/70
489: 132人目の素数さん [] 2022/09/29(木) 21:18:33.55 ID:XaGDq0h2 >>487 補足 レーヴェンハイム?スコーレムの定理で "定理の上方部分の証明は、いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならないことをも示す" 多項式環において、その元の各多項式は有限次だが、 その次数はいくらでも大きくとることができる 従って、多項式環は無限次元線形空間を成す>>459 (代数学 I (第2回) 都築 暢夫 広島大) 無限次元線形空間においては、無限次元ベクトルが取れる というか、無限次元線形空間からベクトルを無作為に選べば、それは当然無限次元 無限次元ベクトル(a0,a1,・・an,・・)を多項式に翻訳すれば f(x)=a0+a1x^1+・・anx^n・・ となる この式の次数はいかなる有限次よりも大であることは明白 これは、レーヴェンハイム?スコーレムの定理の上方部分の通り、正統な結果である (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A0%E2%80%93%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 レーヴェンハイム?スコーレムの定理(英: Lowenheim?Skolem theorem)とは、可算な一階の理論が無限モデルを持つとき、全ての無限濃度 κ について大きさ κ のモデルを持つ、という数理論理学の定理である。そこから、一階の理論はその無限モデルの濃度を制御できない、そして無限モデルを持つ一階の理論は同型の違いを除いてちょうど1つのモデルを持つようなことはない、という結論が得られる。 定理の上方部分の証明は、いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならないことをも示す。この事実を定理の一部とする場合もある。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/489
561: 132人目の素数さん [] 2022/10/05(水) 21:16:16.55 ID:oBMJzSNW >>560 補足 https://ome dstu.jimdo free.com/2018/05/02/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E9%81%8E%E7%A8%8B%E3%81%A8%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF/ 知識のサラダボウル 確率論 2018/05/02 確率過程とランダムウォーク 目次 確率過程 ランダムウォーク ランダムウォークとマルコフ性 ランダムウォーク 確率過程の簡単な例としてランダムウォークを考えましょう。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/561
751: 132人目の素数さん [] 2022/10/12(水) 19:55:03.55 ID:d1b0AKbp >>738 >「非可測」という用語の使い方がへんw >おまえの論法ならば、無限集合は、ほとんど非可測じゃね?w おまえ、正真正銘の馬鹿だな いかなる無限集合も非可測だ、とはいってない ただ、例えば{1,2,3,4,・・・}という集合で m({1})<m({2})<m({3})<m({4})<・・・ かつ、M({1,2,3,4,・・・})<∞(つまり有限) とすることはできない これ初歩な 分からん馬鹿は大学入れない 万が一入れても出れない ま、工学部とかいう「専門学校」は知らんけどな 専門学校は算数ができればサルでも入れて出られる 工学博士はサルでも取れるザル資格としてサルに大人気 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/751
774: 132人目の素数さん [] 2022/10/14(金) 06:01:48.55 ID:jvsyohQG >>769 それつまらんわ >望月論文は、数学的には、論文は受理され、査読され、出版された 重要な問題の証明なのに査読者は非公開 SSの指摘に何の意味ある反論もなく受理、出版 日本数学界の後進性を露骨に示す事例だな 日本の知的レベルはアフガニスタンとかイエメン並み >シンポジウムも、多数ある でも肝心のCorollary 3.12の説明はなし そもそもそれ自体誤りの可能性大 DupuyとHiladoは、まず、Corollary 3.12が 「いかなる命題も導ける最強の前提」 だと示すべきだったな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/774
815: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/17(月) 23:19:55.55 ID:RYhCayMB >>814 ・ 時枝記事そのものについては、選択公理は必要(>>806-807)。 ・ ただし、時枝記事と同等の戦術を、選択公理を使わない形で実行できるようにすることは可能(>>581-583)。 ・ いずれの設定でも、回答者の勝率は 99/100 以上。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/815
843: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/19(水) 18:56:20.55 ID:BGJQFJat これは当たり前の話である。ここでの背番号は、区別のための識別番号(つまり名前)に過ぎないのだから、 背番号の情報や閉区間の長さが「100人の中での支持率の計算」に登場するわけがないのだ。 100人の中での支持率は、あくまでも (支持している人数) / 100 によって計算される。 これはどういうことかと言えば、スレ主が何かを盛大に勘違いしているということw 背番号の大きさが非有界であっても、「100人の日本国民」には質的な違いがないことを スレ主は理解してないということ。別の言い方をすれば、質的な違いがないはずの100人について、 その背番号の大きさの違いに支離滅裂な幻想を抱き、質的な違いが生じていると勘違いしているということ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/843
850: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/19(水) 21:07:35.55 ID:BGJQFJat 時枝記事に反論するためのスレ主の「手駒」は非常に限られている。 ・ まず、世論調査によるスレ主の論法は>>791-796によって完全に論破されてしまった。 ・ 次に、スレ主お得意の「非正則分布」については、逆に世論調査の論法を用いて 「非正則分布なんぞ使われてない」という反撃が>>839-846に書かれてしまった。 これにはスレ主も納得せざるを得ないので、スレ主にとっては手痛い。 ・ 残った手駒は「 iid 確率変数 X_i 」であるが、その設定は>>581-583で既に扱っていて、 回答者の勝率は 99/100 以上である。そして、スレ主は>581-583を完全スルーしている。 ・「非可測集合は時枝不成立とは関係がない」とスレ主は発言してしまったので、 非可測集合に文句をつけることもできない。 ・ この他にスレ主の手駒は残されていない。スレ主は詰んでいる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/850
860: 132人目の素数さん [] 2022/10/20(木) 11:05:32.55 ID:4oX3YJho >>859 箱入り無数目は 箱に入る候補の集合の濃度が2以上なら 必ず成り立つ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/860
926: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 17:36:15.55 ID:3OMYDiSB で、もし自然数の出現の仕方が 例えば幾何分布になってるとすれば 完全に確率論で証明できる つまりそういう意味では「箱入り無数目」は 確率論に沿った自然な結論の延長でしかないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/926
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s