[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
31: 132人目の素数さん [sage] 2022/08/19(金) 13:06:35.53 ID:QmB0h7tv 28はそこまでして箱入り無数目を否定したいなら 「俺様の工学脳には無限個の箱は存在しない!」 と宣言すればいいのに。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/31
174: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/08(木) 06:38:51.53 ID:rZv9TRgF >>159 >決定番号が有限でおさまるはずがない このことが尻尾の同値類とその代表元の定義と真っ向から矛盾する という単純な論理にも気づけないなら、 そいつはもはや人間ではなくサルだろう 平均も中央値も最頻値も存在しないのに どれもこれも∞と嘘をつく時点で 知性が欠如したサルw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/174
198: 132人目の素数さん [] 2022/09/10(土) 12:25:24.53 ID:ttiVpFHi 出題者が出題列を決める⇒同時に100列が決まる⇒同時に100列の決定番号が決まる その後回答者のターンとなる すなわち回答者にとって100列の決定番号は定数 決定番号を無作為抽出?何を馬鹿なこと言ってるの?頭大丈夫?病院行ったら? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/198
405: 132人目の素数さん [] 2022/09/21(水) 01:13:20.53 ID:0xHIkR39 >>393 おまえ 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」 が読めないのか? ランダムに選ぶのはR^Nの元じゃなくて{1,2,...,10}の元だと読み取れない?なら読み書きからやり直せ 数学板は読み書きを習う場所ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/405
608: おバカ定理 [] 2022/10/09(日) 09:51:24.53 ID:1awxHX1r 多 項 式 環 に 非 多 項 式 が 属 す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/608
726: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/12(水) 00:35:52.53 ID:TRiiI02m >>718 この定義、よく見たら時枝記事の同値関係とは別物になってるな (スレ主のおかしさを指摘する分には問題ないが)。 抜きしちゃイカンな。以下で正しく清書する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/726
778: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/14(金) 06:27:50.53 ID:qAcMEQxL 100枚の封筒(>>690-693)を例にとる。 スレ主は「出題を固定した時点で確率論的な文脈が破壊される」と勘違いしているが、 実際にはそうではない。出題 d を固定した時点で、 「もともとの事象の、d における断面」 が新たな事象として登場するだけであり、確率論的な文脈は この事象に引き継がれるだけである。 厳密に書けば、もともとの事象を B として、出題 d を固定したなら、B の d における切片 B_d が定義できて、 「確率論的な文脈は、この新たな事象 B_d に引き継がれるだけ」 である。つまり、出題 d を固定しても、確率論的な文脈は全く破壊されない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/778
786: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/14(金) 21:41:18.53 ID:qAcMEQxL 100枚の封筒(>>690-693)を例にとる。この設定では、 封筒の中身は「確率 1/2^k で 4^k ドル」(k≧1) なので、金額に上限はない。 さて、出題者が d=(d1,d2,…,d100)∈N_100 を固定するとき、回答者の勝率は 99/100 以上になるのだった。 厳密に書けば、A の d における切片 A_d について、η(A_d) ≧ 99/100 が成り立つのだった。 すると、フビニの定理によって P(A) ≧ 99/100 が成り立つのだった。 ところが、スレ主の屁理屈によると、次のようになる。 ・ 100枚の封筒の中身 d1,d2,…d100 に上限はないので、自然数N全体からみれば、 d1,d2,…d100 は原点0の近くの有限部分でしかない。すると、上記の世論調査と同様、 d1,d2,・・・d100の領域はN全体から見れば0に等しい。よって、0*(99/100)=0 である。 つまり、P(A)=0 である。 これがスレ主の言っていること。明確に間違っている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/786
827: 132人目の素数さん [] 2022/10/18(火) 19:57:15.53 ID:neGyGAu2 >>825 中卒エテ公は、勝手に 「同値な列のコーシー列の収束先となる列もまた同値」 とかいう嘘定義をブチこんでいるが、その場合、任意の列が同値となるw そして、「本来同値でないが、嘘定義により同値となる列」は決定番号∞となるw 要するに、中卒エテ公は、 任意の無限列と、ある項から先が全部0となる無限列を同じとみなし 形式的冪級数と、多項式を同じとみなす馬鹿www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/827
903: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 14:34:38.53 ID:ppRukeKx >>902 箱の中の実数の決め方自体は確率的方法に沿ってる 非可測をもたらしてるのは尻尾同値類の決定番号を求める過程 つまり時枝戦略を採用しなければ非可測にはならなかった ただし時枝戦略ではないので99/100では勝てない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/903
913: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 15:56:44.53 ID:ppRukeKx >>910 不満は箱入り無数目の問題が何の疑問もなく時枝戦略で勝てるのが不満 多少はケチがつかないとなんでも入れていい箱の中の実数が当たるのは不自然 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/913
914: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/21(金) 16:14:36.53 ID:/4AMHDZp >>913 >多少はケチがつかないとなんでも入れていい箱の中の実数が当たるのは不自然 箱の中身の実数が当たってしまうのは、選択公理が原因。バナッハ・タルスキーのパラドックスと構図は同じ。 1つの球が、それと同じ半径の2つの球に分解できるなんて、こんなに不自然なことはない。 しかし、そんな不自然なことが数学的に正しく証明されている。時枝記事も同じこと。時枝記事では ∀s∈[0,1]^N s.t. 出題者が毎回 s を出題するとき、回答者の勝率は 99/100 以上である が示されている。これは数学的に正しいので、君はケチをつけられない。一方で、君が言っているのは 「 s を一様分布に従ってランダムに出題したら回答不能だ(非可測な事象が出現して確率が計算できないので)」 ということ。それはそれで確かに正しい意見なのだが、しかしナンセンス。理由は>>900で述べたとおり。 そして、ランダムに出題した場合でも解答可能になるように時枝記事を修正したのが>>907-908であり、 君は>>907-908なら回答者が勝てると認めている。 結局、君が本当に不満に思っているのは「選択公理が人知を超えて無敵すぎる」ということ。 君は選択公理にケチをつけているのだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/914
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s