[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
33: 132人目の素数さん [] 2022/08/19(金) 20:52:44.44 ID:kGR0Gcn1 >>32 また決定番号=∞かw 学習しねえなあこのサル 決定番号はその定義から自然数であって∞は自然数ではない ばーーーーーーーーーーーか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/33
283: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/18(日) 11:22:25.44 ID:ldv25uGN 今回は出題する実数列が固定なので、>>282の「固定バージョン」でもスレ主のおかしさを説明できる。 閉区間[0,1]の中から実数を1つ選んで x とする(ランダムに選ぶとは言ってない)。 どんな x∈[0,1] を選んでもスレ主の勝ちとする。 そして、今回は毎回必ず x=0.9 を出題することにする。また、そのことはスレ主も知っているとする。 よって、スレ主は100%勝利する。ところが、スレ主の詭弁によると、次のようになる。 [1] 毎回必ず x=0.9 を出題すればスレ主が100%勝利するとは言うが、 その出題の仕方をランダムに変更した場合には、x=0.9 が起こる確率はゼロになる。 [2] すなわち、「毎回必ず x=0.9 を出題すればスレ主が100%勝利する」という事象が起きる確率は実際にはゼロである。 [3] よって、スレ主の勝率は実際には勝率ゼロである。すなわち、出題をランダムに変更した場合には勝率ゼロだし、 今回の設定である「毎回必ず x=0.9 を出題すればスレ主が100%勝利する」についても、 「毎回必ず x=0.9 を出題すればスレ主が100%勝利する」という事象が起きる確率自体がゼロなので、勝率ゼロである。 これがスレ主のやっていること。まず[2]の解釈の仕方がおかしい。出題が x=0.9 に固定なら、 「毎回必ず x=0.9 を出題すればスレ主が100%勝利する」という事象が起きる確率は 1 である。 だって、毎回必ず x=0.9 を出題すると明言しており、そのことはスレ主も知っているという設定だから。 それなのに、スレ主は「実際には確率ゼロだ」と解釈している。ここがスレ主の間違い。 次におかしいのは[3]の部分で、「出題をランダムに変更した場合には勝率ゼロ」の部分がおかしい。 今回は、どんな x∈[0,1] を選んでもスレ主の勝ちなのだから、出題をランダムに変更したって勝率は100%である。 それなのに、スレ主は>>282と同じく、 ・ スレ主が勝つような「x=a」は、確かにその「x=a」が発生しさえすればスレ主の勝ちなのだが、 そもそも「x=a」が発生する確率自体が a ごとに常に確率ゼロになっている。 という解釈によって、「出題をランダムに変更した場合には勝率ゼロ」と間違った解釈をしている。 全体的に、スレ主の確率の解釈の仕方は問題外。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/283
376: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/19(月) 22:07:26.44 ID:k+EEBfQ5 さて、時枝戦術に話を戻そう。スレ主は 「毎回固定されている100個の配牌の中からランダムに1つの牌を選ぶ」 という、有限個の対象に帰着される状況が気に入らないので、 「そのような状況に帰着されること自体が作為であり、この作為こそがインチキの源流だ」 と主張している。では、どうして「固定された100個の配牌」に帰着されてしまうのか?それは、出発点が ・ 出題を固定するごとに、何度もその出題に対して時枝戦術をテストするという反復試行によって統計を取る。 というものになっているからだ。 従って、スレ主に言わせれば、この出発点こそが作為的でインチキだということになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/376
395: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/21(水) 00:36:19.44 ID:d8bCuxEf で、スレ主の>>393の懸念が解決したので、あとは>>386-387によって、スレ主は論破される。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/395
470: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/24(土) 14:01:25.44 ID:jchTZ8QX >>469 ナンセンス。回答者は100個の中からランダムに選ぶので、ハズレを引く確率は高々 1/100 。 これは100個の中身が変動しても揺るがない。なぜなら、回答者はその100個の中から「ランダムに選ぶ」から。 100個を選ぶときの選び方(=分布)をどのように設定しても、 回答者はその100個から「ランダムに選ぶ」ので、設定していた分布が吹き飛んでしまう。 実際に、100個を選ぶときの選び方(=分布)を好きな分布に設定して、 回答者がハズレを引く確率を計算してみるとよい。設定した分布なんぞ吹き飛んでしまい、 必ず「ハズレ率は 1/100」という計算結果になる。 しかも、実際の時枝記事では「出題は固定」。ゆえに100個の決定番号も実際には毎回固定。 そして、100個が固定されているならば、ハズレ率が 1/100 なのは疑いようがない。 従って、本来なら「100個は固定だ」という正論をゴリ押ししても構わないのだが、 固定を嫌うスレ主のために、敢えて「100個が変動した場合」を書いたのが>>467という構図である。 そして、100個が変動してもなお、「紙の上に描かれたデータは全て有限値」であり、 なおかつ「回答者は100個の中からランダムに1つ選ぶので、ハズレ率は高々 1/100 」となる。 スレ主の主張に、正しい点など1つもない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/470
472: 132人目の素数さん [] 2022/09/25(日) 22:05:06.44 ID:wwAon/et >>459 補足 >例 3.2. 多項式環 F[x]. F[x]n は 1, x, ・ ・ ・ , x^n を基底に持つ n + 1 次元線形空間である。 >F 線形空間 F[x] は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である。 >https://pisan-dub.jp/doc/2011/20110114001/3_2.html >一変数多項式と形式的冪級数 著者:梅谷 武 2021-03-17 >R上の形式的冪級数環をR[[X]]、多項式環をR[X]と書きます。このときR ⊂ R[X] ⊂ R[[X]]という包含関係があります。また、{ X^i | i ∈N }はR[X]の基底であり、したがってR[X]はR-自由加群になっています。 ここらは、なかなかデリケートな話だ 正統数学から外れるが、可能無限と実無限という数理哲学用語(下記)で説明するのが分かり易いだろう つまり、 多項式環R[X]の線形空間の無限次元は、可能無限(下記 0.999…は果てしなく 1 に近づくが決して 1 には到達しない) 形式的冪級数環をR[[X]]は、実無限(下記 「どこまでも終わらない永遠の彼方にまで到達してしまったとする」という意味も含む。このとき、0.999…は 1 と等しい ) (参考) https://math-jp.net/2016/12/22/possible-real-infinity/ 数学の星 可能無限、実無限 20170425 自分なりに要約すると、 可能無限は内からみた無限、 実無限は外からみた無限、 このように、無限の状態を観察する視点の違いを表している。いろいろ調べ、例をみると、 最終的には、この説明が一番しっくり来た。 もっと、くだいていうと、可能無限は永遠に終わらない(尽きることがない)無限である。 実無限は、永遠に終わらない無限を一段高いところからみて、その集積点を指す。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/472
539: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/02(日) 12:57:40.44 ID:z7FJyPZM ……と、このように考えると、「固定はインチキ」という主張は (*)「出題を固定すること自体が、回答者にとっては大きなヒントになっている」 という新たなパラドックスを前提にしなければ成立しない主張ということになるw 正攻法では時枝記事に反論できないスレ主は、(*)のような別のパラドックスを前提にして、 変化球によって時枝記事に反論しているという構図である。 しかし、スレ主の立場からすれば、(*)そのものが既に「受け入れられない」はずである。 これにて、スレ主の立場は崩壊するw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/539
700: 132人目の素数さん [] 2022/10/10(月) 20:12:42.44 ID:EBzEjr+/ >>699 >まさにここがポイント。時枝記事では「99/100以上」という勝率を導いたあと、総和を取ってない。 かんけーね ”時枝記事の「99/100以上」という勝率”が、根本から間違っている 総和? ばかかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/700
852: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/19(水) 21:27:14.44 ID:BGJQFJat >現代数学の確率論 可算無限個のiidの確率変数 Xi i∈N で扱えるから、時枝は詰んでいる おバカのスレ主のために、ここも世論調査で説明してやろう。まず、時枝記事では (☆)「あらゆる全ての100人の日本国民の組み合わせについて、その100人の中での支持率は99%以上である」 という驚愕の事実が導出されている。正確に書けば、 (★) ∀ s∈[0,1]^N s.t. その出題 s に対する回答者の勝率は 99/100 以上 が導出されている。 いったん(☆)が導出されたならば、日本国民の無作為抽出に拘っても意味がないことに注意せよ。 日本国民を無作為に100人選んでも、結局、その100人の中での支持率は99%である。 なぜなら、あらゆる全ての100人の組み合わせについて、その100人の中での支持率は99%だからだ。 同じように、いったん(★)が導出されたならば、実数列 s の無作為抽出に拘っても意味がないことに注意せよ。 s∈[0,1]^N を一様分布(>>396)に従ってランダムに選んでも、結局、その出題 s に対する回答者の勝率は 99/100 以上である。 なぜなら、あらゆる出題 s∈[0,1]^N に対して、その出題 s に対する回答者の勝率は 99/100 以上だからだ。 このように、スレ主お得意の iid は、>>581-583でも論破されてしまうし、世論調査による論法でも論破されてしまう。 詰んでいるとはこういうことを指す。スレ主が詰んでいるのだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/852
918: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 17:01:14.44 ID:dBYBl8GO >>898 句読点が無いのは百歩譲るとして >非可測関数が使い道がないにせよある箱の中身の決定方法によって決定番号がそのように決まるということはその先はふつうとは違うことを意味してないかな?たとえばこの問題はそのように箱の中を設定できるので問題として無効であるとか? ある箱ってどの箱? そのようにってどのように? その先ってどの先? ふつうの定義は? この問題ってどの問題? そのようにってどのように? 日本語でお願いしますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/918
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s