[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
15
(1): 2022/08/17(水)13:12:41.42 ID:1Yj5NgfC(1/2) AAS
おいおいw
そこに同意ってことは「私は時枝戦略をまったく理解してません」と白状してるようなもんだぞw
まあ、実際理解してないんだがw
72
(2): 2022/08/26(金)07:50:43.42 ID:jfaTSMU5(1) AAS
>>68-71
>箱入り無数目は一箇所だけおかしい点があるね。
>ZF内で構成できる代表系と構成できない代表系
>には差があるはずなのに、一様に「見れる」と
>とするのはおかしいんじゃないですかね?
>「見れる」ことを認めるなら、完全に成立している。

”構成”という用語がちょっとへん。>>70の通り
省6
135
(1): 2022/09/02(金)15:10:13.42 ID:ioFjspoh(2/2) AAS
>>134
だめだな、こいつ
こりゃ、ダメだな
193: 2022/09/09(金)19:37:23.42 ID:+snrMYVE(10/10) AAS
>>189-190
中卒は、線型空間の基底の定義の文章も理解できてないだろ?

線型代数における基底の定義
「線型代数学における基底とは、
 線型独立なベクトルから成る集合あるいは組で、
 そのベクトルの「有限個の」線型結合として、
 与えられた線型空間の全てのベクトルを表すことができるものを言う。」
省8
610
(3): 2022/10/09(日)11:09:05.42 ID:yhqNfXZG(1/5) AAS
>>604
>非正則分布には様々な種類が考えられるが、「確率論の公理に反する」
>という点においては、どの非正則分布も数学的には存在しない。

ちがうよ
「確率論の公理に反する」=「現代数学の主流のコルモゴロフの確率公理の中では、使えない」ってこと
数学的には存在するし、ベイズ推定には、使っている>>51
635
(2): 2022/10/10(月)00:11:44.42 ID:/bF8CLbh(2/39) AAS
実際、時枝戦術は次のような戦術である。

(1) 回答者は {1,2,3,…,100} からランダムに番号 i を選ぶ。

(2) 100列のうち「i」列目以外の箱を開けて s^{j} を目視し、そして t^{j}∈T_0 と比較することで
  決定番号 dj (j≠i) を取得する。そして、D=max{dj|j≠i} と置く。

(3) i列目の箱のうち(D+1)番目以降を開けて s^{i} のしっぽを入手し、そして t^{i}∈ T_0 を入手する。

(4) 「 i 列目のD番目の箱の中身は t^{i}_D である」と推測する。
省5
722: 2022/10/11(火)19:02:54.42 ID:DT3AcY1E(2/3) AAS
>>713
>原点に極を持たない超越関数τのx=0での冪級数展開に対し
>τに収束する多項式のコーシー列が定義できる
>|τ-fn(x)|=1/(n+1) とできる
>(fn(x)は、τのx=0での冪級数展開で、第n-1項までを取った多項式で、
> τ-fn(x)は第n項から初めて0で無い項が出るとする)

ここまではいいよ
省9
744: 2022/10/12(水)08:43:05.42 ID:nK7Tso5i(3/4) AAS
>>739
>だから、そういう定義では、
コーシー列は収束しないだろ?
何の問題も無い
そもそも箱入り無数目ではコーシー列を考える必要がないから
869
(6): 2022/10/20(木)18:05:16.42 ID:T5rDkYGh(1/2) AAS
>>857-858 補足

1)時枝氏の記事の原理は、>>1
 可算無限の数列のしっぽの同値類で
 問題の数列と、代表の数列との比較で、
 ある(箱の)番号から、先のしっぽが一致する決定番号なるものを用いるもの
2)つまり、決定番号dが何らかの手段で分かれば
 代表の数列は既知だから、
省27
997
(1): 2022/10/21(金)20:13:20.42 ID:dBYBl8GO(37/37) AAS
>>995
>読み手が融通を聞かせるのは当然
君が読む側だったら逆のこと言いそうw
世界は君中心に回ってる訳じゃないよ 人格障害くん
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s