[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
96: 132人目の素数さん [] 2022/08/28(日) 02:41:49.40 ID:OsrzBHhA >>95 実行してやるから無限個の箱を用意してくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/96
126: 132人目の素数さん [] 2022/09/01(木) 20:26:39.40 ID:WU14z2o9 >>123 補足 関連部分を下記に再録する >>91より 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む20 https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/519-532 519 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 22:27:11.14 ID:f9oaWn8A [4/13] >>518 X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする. 時枝さんのやっていることは 無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの実数f(x)を求める. 無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの自然数g(x)を求める. P(f(X)=X_{g(X)})=99/100 ということだが,それの証明ってあるかな? 100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど. 521 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/07/03(日) 22:36:32.49 ID:/kjhINs/ [10/15] >>519 記事のどこが疑問なのか明確にしてもらえますか? 説明不足でよく分からない 522 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 22:40:29.88 ID:f9oaWn8A [5/13] 面倒だから二列で考えると Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布 実数列x=(x_1,x_2,…)から最大番号を与える関数をh(x)とすると P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい. hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/126
211: 132人目の素数さん [] 2022/09/11(日) 10:40:59.40 ID:c79TkizL >>209 >6)上記b)の場合、Dmax99+1番目の箱の数まで、無限の箱の数が一致するのだから、その確率は0だ 意味不明過ぎ なんで無限の箱の数が一致すると確率0なの? 決定番号の定義分かってる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/211
450: 132人目の素数さん [] 2022/09/23(金) 21:22:37.40 ID:zv4Vd8sU >>446 そんでいつになったら数列0,0,...の決定番号が有限でないような代表列を示すの? 自分の発言の後始末もできないの?3歳児かよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/450
580: 132人目の素数さん [] 2022/10/07(金) 13:12:37.40 ID:RFjAUmwH >>576 >しかし、多項式環は、無限次元線形空間(>>189 都築 暢夫 広島大)であるから から > 原理的に、有限の Dmax99 を与えても、確率99/100と出来ないことは自明だろう になるのはなんで? アホだから? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/580
633: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/09(日) 23:51:16.40 ID:F/TfSZrv >>632 ほらね。結局スレ主は>>581-583の問題に返答しない。 >4)そして、そもそも、自然数なら、減衰する1/xでなく 一様なxの和(積分)を扱うので、当然の如く発散して非正則になる >もし決定番号なら、一様どころか、増大している。そういうものの量を可能無限で扱って、確率計算すれば、当然矛盾が起きるのです!w 全く同じ屁理屈によって、>>581-583でも非正則分布を使っていることになってしまう。 >581-583では、出題者が出題を固定しても、出力される100個の決定番号は毎回異なるので、 スレ主にとっては時枝記事よりも明確に上記の屁理屈が適用可能になり、次のように主張することになる。 「 >581-583では非正則分布を使っている。回答者の実際の勝率はゼロである。」 実際には、>581-583では非正則分布は使われてないし、回答者の勝率は 99/100 以上である。 つまり、スレ主の上記の屁理屈は間違っている。 このように、スレ主の涙ぐましい努力は全て無駄であり、>581-583 によって玉砕される。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/633
763: 132人目の素数さん [] 2022/10/13(木) 14:01:01.40 ID:NWPTDBix >>756 >つまり、IID(独立同分布)を考えれば、確率変数Xi i∈Nで、 それは時枝戦略の確率変数ではない。 記事のどこを読んでるの?日本語読めない?なら小学校の国語が先だね > 時枝は終わっている > つまり、確率99/100は否定される 時枝戦略を否定したいなら時枝戦略を語って下さい。 違う話を語ってもただただナンセンスなだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/763
765: 132人目の素数さん [] 2022/10/13(木) 14:30:32.40 ID:NWPTDBix >>762 >スレ主は「固定した時点で確率論的な文脈が破壊される」と思っているようだが、 >それはスレ主の勘違いだということ。 その通り 中卒くんは何が定数で何が確率変数かの設定をまったく読み解けていない 数学の前に国語を勉強すべき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/765
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s