[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
61: 2022/08/23(火)15:34:00.36 ID:m3pave8k(6/7) AAS
>>58
x=0とする
はい、これ証明してみ? おまえの理屈だと証明が必要なんだろ?w
119: 2022/08/30(火)21:15:58.36 ID:/2+XmIDZ(1) AAS
ワケワカさんが居るので、くどいが補足します

「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.(以下略)」

を読んで決定番号が確率事象だと考えるワケワカさんは国語力が壊滅してますので
国語から勉強し直して下さい。数学は時期尚早です。
342
(1): 2022/09/19(月)14:38:58.36 ID:k+EEBfQ5(8/29) AAS
そして、100個の牌の中でハズレの牌が高々1つしかない理由は、時枝戦術の中で明確に説明されている。
スレ主もこの部分は納得せざるを得ないので、スレ主はこの部分については反論できない。
そして、この部分に反論できないなら、時枝戦術が勝てる戦術であることを認めてしまったことになる。

つまり、スレ主は時枝戦術に絶対に反論できない。

これは当たり前の話で、時枝戦術は最初からずっと正しい戦術なのであって、
ずっと間違い続けているのはスレ主の方なんだから。
349: 2022/09/19(月)15:47:16.36 ID:pcesVYMA(1/5) AAS
ついでにいうと、箱の中身を確率変数とした場合に証明できないのは
「列の決定番号が他の列よりも大きくなる確率かは、どの列でも同じ」
という点だけ
「どの列も決定番号が他の列よりも大きくなる確率は1」
なんて馬鹿なことはいえないw
列それぞれについての決定番号が他の列よりも大きくなる確率の合計値は高々1
これが箱入り無数目の真の仕掛け
省1
368: 2022/09/19(月)18:03:56.36 ID:k+EEBfQ5(21/29) AAS
しかし、反復試行とは

・ 全く同じ初期設定(=配牌が固定)のもとで何度も確率的試行(=ランダムに1つ牌を選ぶ)を繰り返すという反復試行

を意味するのであって、これが「作為的でインチキ」のわけがない。というより、
もしこれが作為的でインチキなら、スレ主は結局、「反復試行による統計」という行為を
完全否定していることになる。

そもそも、確率の計算経路は一種類ではない。複数の異なる視点から、異なる計算経路によって、
しかし最終的には同一の確率が算出されるものである。
省3
420
(1): 2022/09/22(木)12:58:06.36 ID:gFsAOWo4(4/10) AAS
では、100個の決定番号が固定されてしまう真の理由は何か?
それは、何度も言っているように、「出題者が出題を固定している」のが真の理由である。
では、出題を固定してしまう真の理由は何か?それは、何度も言っているように、

・ 出題を固定するごとに、何度もその出題に対して時枝戦術をテストするという反復試行によって統計を取る。

のが真の理由である。より具体的に書けば、

「巷のウワサによれば、出題者は何を出題しても時枝戦術の前には無力であるらしい」
「本当にそうか?むしろ、出題者が何を出題したって、出題者の方が勝てるとしか思えないぞ」
省9
443: 2022/09/23(金)19:49:51.36 ID:zpulaldV(4/12) AAS
そして、このような F(x) のことを

「座標としてはゼロが無限個続くから無限次元だ」

と言ってみたところで、それは線形空間として無限次元であるような空間の中に埋め込んだから

「ゼロが無限個続いた表示になっているだけ」

なのであって、
省2
474
(2): 2022/09/25(日)23:18:00.36 ID:wwAon/et(3/3) AAS
>>472 補足
>正統数学から外れるが、可能無限と実無限という数理哲学用語(下記)で説明するのが分かり易いだろう
>つまり、
>多項式環R[X]の線形空間の無限次元は、可能無限(下記 0.999…は果てしなく 1 に近づくが決して 1 には到達しない)
>形式的冪級数環をR[[X]]は、実無限(下記 「どこまでも終わらない永遠の彼方にまで到達してしまったとする」という意味も含む。このとき、0.999…は 1 と等しい )

もう少し補足する
1)多項式環R[X]で、X=1/10=0.1を代入しよう。そして、 x, ・ ・ ・ , x^n の基底の係数は、0~9の一桁の数として、通常の算術の繰り上がり繰り下がりを適用する
省13
575: 2022/10/06(木)06:57:55.36 ID:0l/16VXN(2/2) AAS
>>552
>要するにスレ主は、V が無限次元の場合には
>(2) V の任意の元は、有 限 個 の Sの元のK線形和で表せる。
>この(2)が崩れて
>(2’) V の任意の元は、" 無 限 個 " のSの元のK線形和に 変化する
>と勘違いしているわけだ。バカだな。

朝鮮籍の中卒は、日本語が分からない
省1
600
(2): 2022/10/08(土)20:02:30.36 ID:KZUZ2KEb(5/9) AAS
スレ主は

「 R[x]がR線形空間として可算無限次元であることを使えば、R[x]の一様分布が実現できる」

と主張している。

・ しかし、R[x]の一様分布はそもそも存在しない。

・ 存在しない分布が、「 R[x]はR線形空間として可算無限次元である」といった正しい定理から導出できるわけがない。
省1
657
(1): 2022/10/10(月)13:47:29.36 ID:KbysNzzt(5/18) AAS
>>653
事前確率と事後確率、それぞれがそれぞれであって、事後を使うべきという主張は主観に過ぎない。
そして箱入り無数目の設定では、そもそも事後確率は定義できない。
設定を変えて仮に定義できたとしてどう使うつもり? サイコロなら6通りで済むけど、決定番号は上限無しだよ
771
(1): 2022/10/14(金)00:42:25.36 ID:EE9vbJZt(1/4) AAS
>>770
具体的にお願いしますね
記事のどの部分がどう間違ってると?
795
(2): 2022/10/14(金)23:44:39.36 ID:qAcMEQxL(12/13) AAS
注意点:

∀s ∈ [0,1]^N s.t 出題者がこの s を出題すると、回答者の勝率は 99/100 以上になる

が成り立つことから、もはや実数列 s∈[0,1]^N を一様分布に従ってランダムに出題することに拘っても
意味がないことに注意せよ。なぜなら、たとえランダムに s を出題しても、結局、
「その s では回答者が99/100 以上の勝率を誇る」からだ。
931
(1): 2022/10/21(金)17:51:40.36 ID:dBYBl8GO(15/37) AAS
>>925
時枝先生は時枝戦略なら勝率99/100以上で勝てる、つまり勝つ戦略はあるとおっしゃっている。
もし勝つ戦略が無いと主張したいなら、記事のどこにどんな間違いがあるかを具体的に指摘すればいいだけ。どうぞ。

>箱の中の実数を確率変数にした時
は勝つ戦略ではないから、考えるだけ無駄。
あんた自分で
>元の問題は勝つ戦略はあるかなんだから
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s