[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
54(1): 2022/08/23(火)08:14:08.25 ID:m3pave8k(2/7) AAS
>>53
時枝戦略の構成だから証明不要 バカですか?
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」
150(1): 2022/09/03(土)10:50:31.25 ID:NZBqGaMY(2/2) AAS
>>149 補足
亀澤宏規氏、東大数学科修士から三菱UFJ社長
金融理論デリバティブに強い(多分、数学系は何にでも強い)
データサイエンティストは新卒でも年収1000万以上とか
確率変数も分からんようじゃ、
これからの数理系としては、
ダメだろうねw
省17
336(1): 2022/09/19(月)13:48:03.25 ID:k+EEBfQ5(2/29) AAS
ちなみに、スレ主が本当は何について皮肉を言いたいのかは、何となく察しがつく。
「ランダムに1つ選ぶ」という行為は れっきとした確率的行為なのであるが、
まずその前に、スレ主は「配牌が固定」という前提が許せないのだろう。
・ 配牌が固定なら、「その中からランダムに1つ選ぶ」という確率的行為をしてみたって、
確かにその行為自体は確率的行為になっているが、
まずその前に「配牌が固定」という前提自体が確率じゃないだろ
…と、スレ主はこのような不満を本当は言いたいのであろう。
424(3): 2022/09/22(木)13:59:03.25 ID:gFsAOWo4(7/10) AAS
スレ主が言うところの「実行可能性」については、
>>422-423によって完全に論破したわけだが、スレ主はそれでも
「そのような統計結果を、頭の中だけでなく、現実世界において本当に出力してほしい」
と思うだろう。たとえば、最初の5回分の統計結果を出力してほしいと、
スレ主は以前からそのように述べていたわけだ。言い換えれば、
「 回答者の勝利 回答者の勝利 回答者の勝利 回答者の勝利 回答者の勝利 」(← 最初の5回分の出力結果)
のような、こういう具体的な "出力結果" が欲しいと、スレ主はこのように述べていたわけだ。
省1
480(4): 2022/09/26(月)00:47:36.25 ID:hj+GqWOH(4/6) AAS
たとえば、ここに1枚の封筒があって、確率 1/2^n で 4^n ドルが入っているとする(n≧1)。
従って、封筒の中身の平均値(=期待値)は +∞ に発散する。ここでスレ主は、
・ 封筒の中身自体が確率1で「+∞ドル」である
と勘違いしているわけだ。残念ながら、この例では、封筒の中身は常に有限値である。
508(1): 2022/09/30(金)14:17:13.25 ID:psVftveJ(9/14) AAS
今ここに、
「これこそ "ランダム" を体現している完璧なサンプリング結果だ!!」
とスレ主が認めるような、可算無限回分のサンプリング結果が存在したとする。
というより、そのような完璧なデータを、スレ主の方から提示してきたとする。
すると、これはスレ主が提示したデータなのだから、
もはやスレ主はサンプリングの内容について文句は言えない。
さて、その可算無限回のサンプリングのうち、k 回目のデータを見てみよう。
省5
565: 2022/10/06(木)00:37:05.25 ID:ulLm3RVN(4/12) AAS
ここからが本題。スレ主は、[0,1]^N から実数列を選ぶことと、R[x] から多項式を選ぶことが
本質的に同じことだと思っている。しかし、必ずしも同じではない。実際、以下のようになっている。
(1) 多項式 g(x)∈R[x] が φ:[0,1]^N → R[x] の像に入っているならば、――すなわち、
ある s∈[0,1]^N に対して g(x)=φ(s) と表されるならば、
出題者がたまたま s∈[0,1]^N を選んだとき、この s から出力されるφ(s) は g(x) である。
すなわち、「 R[x] から多項式 g(x) が選ばれた」のと同じ状況になる。
(2) 逆に、多項式 g(x) が φ:[0,1]^N → R[x] の像に入ってないときは、
省3
822(1): 2022/10/18(火)19:31:42.25 ID:neGyGAu2(1/5) AAS
>>814
>ヴィタリ集合 Vは、その要素が不可算個であるから非可測集合なのであって
>もし、その要素が有限であったり、可算無限であれば、
>非可測集合にはなり得ないのですよ
はい、誤りw
例えば[0,1]の中の有理数全体の集合は可算集合だが
上記の集合の各点のみの集合が同じ測度をもち、
省3
854: 2022/10/19(水)21:45:35.25 ID:X+a0QiIr(3/4) AAS
>>853
>iidを採用するのは出題者側でしょ
Xiは実数列ではない
もう馬鹿過ぎて手が付けられない
949(1): 2022/10/21(金)19:14:47.25 ID:dBYBl8GO(22/37) AAS
>>947
発狂すんなよ みっともない
979(1): 2022/10/21(金)19:57:02.25 ID:dBYBl8GO(30/37) AAS
>>975
>論理が分かるかどうかは重要
自分のミスを他人のせいにして、逆ギレして、苦しい言い訳し続けて、罵りまくる
論理が分かる分からない以前に人格が破綻してるよ君
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s