[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
159
(5): 2022/09/05(月)21:04:25.23 ID:0Mh+VQTK(2/2) AAS
>>91 補足
> 2)自然数全体の分布は、各数字に有限の同じ存在確率μを与えると、n→∞でnμ→∞ と発散する
> つまり、自然数全体の一様分布を考えると、全体は発散し、非正則分布になり、コルモゴロフの公理に反します >>51

1)いま、0~mの自然数の一様分布を考える(つまり(0,1,2,・・,m))
 この場合、中央値は m/2
2)そして、m→∞ を考えると、自然数全部を渡る (つまり(0,1,2,・・,m→∞))
 この場合、中央値も m/2→∞ に発散する
省4
537
(1): 2022/10/02(日)12:50:27.23 ID:z7FJyPZM(8/20) AAS
ちょっと別の視点から書いてみる。

出題者が出題を固定すると、出力される100個の決定番号も固定なので、
回答者の勝率は確実に 99/100 以上になる。このことはスレ主も既に認めている。ただし、スレ主によれば

「出題を固定していることが原因である。出題を固定するのは作為であり、インチキである」

ということらしい。だが、よく考えてみろ。出題者が出題を固定したって、回答者から見れば

「一体どんな数列を固定したのか分からない。全くヒントがない」
省6
593: 2022/10/08(土)06:26:21.23 ID:FIdgOFZH(3/5) AAS
中卒🐎🦌発言録 3

>>460
132人目の素数さん2022/09/24(土) 10:04:44.38ID:sY2IMk68
>出題が、τ’’(x)=τ(x)+g(x)だったとする
>g(x)は、多項式環 無限次元線形空間の元だから、いくらでも大きく取れる
>代表元をτ’(x)=τ(x)+f(x) とする
>τ’’(x)-τ’(x)=g(x)-f(x) となる。この式の次数+1が決定番号だ
省25
935
(1): 2022/10/21(金)18:00:57.23 ID:dBYBl8GO(17/37) AAS
>>934
発狂してるのはアンカすらまともに書けないおまえなw
956
(1): 2022/10/21(金)19:27:33.23 ID:3OMYDiSB(21/51) AAS
>>955
アンカだけで判断するアスペの貴様が馬鹿w
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s