[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
11: 132人目の素数さん [] 2022/08/16(火) 19:51:40.22 ID:zQPznRkV >>10 同意の根拠は? 決定番号の分布?そんなもの使ってませんよ? 嘘だと思うなら記事から抜粋して下さい いつもコピペしまくってるのになんで肝心なことはコピペしないのですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/11
59: 132人目の素数さん [] 2022/08/23(火) 14:12:47.22 ID:nQ0qxkDi >>58 補足 1)いま、100袋ある。お金が入っている。 100人で、一番高額な袋をゲットした人が、勝ちで、総どりのルール 2)100万円を上限として、どの金額を入れるかはランダムとして 99袋まで開けたとき、最高額が99万円だった。未開封は1袋。 この条件ならば、99万円の人が勝つ確率は、99%だろう 3)さて、入れる金額の上限を1000万円として、他の条件は同じとする 99袋まで開けたとき、最高額が99万円だった。未開封は1袋。 この条件ならば、99万円の人が勝つ確率は、1%だろう 4)さて、入れる金額の上限を無限大として、他の条件は同じとする 99袋まで開けたとき、最高額が99万円だった。未開封は1袋。 この条件ならば、99万円の人が勝つ確率は、0%だろう そして、最高額が99億円であろうが(有限の金額ならば)、その人が勝つ確率は、0% 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/59
90: 132人目の素数さん [] 2022/08/27(土) 18:06:08.22 ID:zyqPAIcH >>89 >定まるってだけでいいなら尻尾同値類や決定番号とか遠回りせずに、出題者が箱の中に実数を伏せた段階で定まってるから直接それを当てるでいいんじゃない? 賛成です かなり同意 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/90
254: 132人目の素数さん [] 2022/09/17(土) 12:21:45.22 ID:iYnLMeLl >>250 >ここが分からないと、 >時枝記事は理解できないだろうね こことは? あまりに内容の無いレスでどこだか分からんかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/254
273: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/17(土) 22:38:54.22 ID:lSTRCE/o >>272 スレ主は回答者なのであり、出題者は我々の方である。箱の中に何を入れるかは我々が決める。 そうだな、我々は毎回必ず (√2,√2,√2,…) という実数列を入れることにしよう。 このことは回答者であるスレ主も知っているとする。 従って、スレ主は時枝戦術を無視して 「1番目の箱の中身は√2である」 と宣言することも可能である。この場合、スレ主は100%勝てる。 だが、スレ主の目的は勝つことではない。 スレ主の目的は「時枝戦術が勝率ゼロであることを立証すること」である。 ゆえに、スレ主は時枝戦術を毎回使うことになる。 そう、毎回 (√2,√2,√2,…) が出題されることをスレ主は知っているにも関わらず、 それでもスレ主は時枝戦術を毎回使うのである。 勝率がゼロであるはずの時枝戦術を毎回使うことで、「ほら、やっぱり時枝戦術では勝てないじゃないか」と 立証するために、スレ主は毎回時枝戦術を使うのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/273
425: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/22(木) 14:02:09.22 ID:gFsAOWo4 具体的にはどうすればいいのか?まず、>>422-423で書いたように、 ベースとなるのはあくまでも「頭の中でのシミュレーション」である。 なんたって、可算無限個の箱を用意する時点で現実世界では不可能なのだから、 ベースが「頭の中でのシミュレーション」なのは当然である。 では実際に、>>353の機械のもとで、時枝戦術を「頭の中でシミュレーション」してみよう。 すると、出題が固定なので、出力される100個の決定番号も固定である。 そして、その100個の中でハズレは高々1つで、どれがハズレなのかすら毎回固定である。すなわち、 「固定された100個の配牌があって、ハズレ牌は高々1つで、どの牌がハズレなのかも毎回固定」… (*) という状況に帰着されることになる。頭の中のシミュレーションによれば、こういう状況まで帰着される。 ところで、(*)の状況まで帰着できたのであれば、 その後は高尚に頭の中でシミュレーションしなくても、 まさしく現実世界で実際にシミュレーション可能である。 たとえば、100面サイコロを実際に作成して、 その中の高々1面だけをハズレに設定して、あとはこのサイコロを何度も投げればいい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/425
503: 132人目の素数さん [] 2022/09/30(金) 13:31:08.22 ID:8XwJjB3m >>496 馬鹿は屁理屈はいいからこれにだけ答えろ 決定番号は自然数である Y/N http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/503
523: 132人目の素数さん [] 2022/10/02(日) 09:22:49.22 ID:7ceUIlDx >>522 それって、作為 無作為(ランダム)ではない だから、正当な確率計算になってない!w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/523
674: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/10(月) 15:33:05.22 ID:/bF8CLbh >>672 確率の話ではないのなら、余計に時枝記事とは関係がないな。君はまず、 ・ 2枚の封筒(本当は100枚の方がいいと思うが)があって、どの封筒にも、確率 1/2^k で 4^k ドルが入っているとする(k≧1)。 この設定のもとで君の疑問を検証してみればいいんじゃないかな。 そのことに何の意味があるのか知らんけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/674
741: 132人目の素数さん [] 2022/10/12(水) 08:10:33.22 ID:9R3xgkXT >>705 補足 >つまり、”時枝記事の「99/100以上」という勝率”が、根本から間違っているってこと 別の説明として 「発散する非正則分布で、有限のd1,d2,・・d100 を使うと、ランダム性(無作為性)が成り立たない。 だから、確率計算になってない」 と思うよ つまり、非正則分布の代表例として、自然数N={1,2,・・,n,・・}を考える これは明らかに、中央値や平均値が無限大に発散しているし、分散も発散している 一方、有限のd1,d2,・・d100は 中央値や平均値も有限で、分散も有限だから 両者は、確率論の視点では全く別物 これが、時枝記事のトリックの一つです(非正則分布は、確率計算に使えないのに、ごまかして使っているってこと) なお、有限のd1,d2,・・d100は、 代数学なら全く問題なしです (確率論とは立脚点が違うのです) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/741
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s