[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
316: 132人目の素数さん [] 2022/09/18(日) 20:36:57.21 ID:3YOagFMY やれやれ >>306 >そこで、時枝記事では、 >「完全代表系 T を1つ固定する」と明言している。 時枝記事では、”明言している”に該当する記述ないよ いま、手元に時枝記事のPDFがある もし、明言しているというならば、何ページの何行目だ? 無いよ、それ >選択公理によって排出された1つの T に決め打ちして >完全に固定してしまうということ。 意味わからん ”あんた、選択公理を完全に誤解している”と思うよ これを、読め https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86 選択公理 >>307 >さて、T が1つ固定されたならば、各 x∈ R^N に対して、x~t を満たす t∈T がただ1つ取れる。 だから、その固定とかやって、なんで確率になるんだ? 例えば、その固定で決定番号3としよう。決定番号3以外だと、どうなるの? >「そのような t がただ1つ取れる」という性質こそが完全代表系たる ゆえん なのだから、 違うだろ 完全代表系の「1つ取れる」と、あんたの固定とは意味が違うよ これを、読め http://hooktail.sub.jp/algebra/FactorSet/ 完全代表系と商集合 物理のかぎしっぽ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/316
340: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/19(月) 14:32:02.21 ID:k+EEBfQ5 ついでに指摘しておくけど、もし時枝戦術の勝率がゼロなのであれば、 配牌が固定であるか可変であるかに関わらず、 「その配牌の中に、当たりの牌は1つもない」 はずなんだよ。なぜなら、当たりの牌が1つあっただけでも、 回答者であるスレ主の勝率は 1/100 以上になってしまい、「勝率ゼロ」に矛盾するからだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/340
379: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/19(月) 22:17:31.21 ID:k+EEBfQ5 >>375 >さて、都築先生の”無限次元”を受けて、記号∞を導入しよう 残念ながら、時枝記事には「∞」が導入されていないので、 ∞を導入した場合に何が起きても、そのことは時枝記事とは何の関係もない。もし 「∞を導入した設定下での "∞対応版の新たな時枝戦術" は勝率ゼロになる」 が証明できたとしても、だからと言って、時枝記事に書いてある オリジナルの「時枝戦術」が勝率ゼロであることにはならない。 >時枝氏の流儀がちょっと無理筋ってことだよ >確率論に適用するのが、無理筋ってことだよ 確率の算出方法は1通りではない。複数あるはずの確率計算のうちの 1つの計算経路を紹介しているのが時枝記事なのであって、 その計算経路では「99/100 以上の確率で当たる」という結論が得られる。 そして、この計算は正しい。結局、スレ主は何1つとして反論できていない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/379
519: 132人目の素数さん [] 2022/10/02(日) 06:57:28.21 ID:7ceUIlDx >>513 補足 1)結論としては、時枝氏の非正則分布>>51を使っていて、そこがアウトだってことだろう 2)非正則分布の代表例として、自然数N={0,1,2・・}を考える 3)時枝さんの記事>>1では、決定番号d1,d2,・・d100を使う。この最大値をDmaxとする 4)区間[0,Dmax]の自然数は、有限でしかない 5)自然数(可算無限)全体から見ると、区間[0,Dmax]は無限小と同じでほとんど0 (自然数(可算無限)全体を1としたらってこと。(無限の)全体を1とすることは、実際にはできないが。まあ 有限/無限=~0とでも考えて下さい) 6)有限部分を使って確率99/100を導いても、全体では(99/100)*0=0 (ここは、区間[0,Dmax]の自然数の正則な一様分布に取り直せばクリアできる。しかし、そうすると、時枝氏の記事が全体として成立しなくなる) QED http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/519
562: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/06(木) 00:30:14.21 ID:ulLm3RVN 間違っていることが既に判明している>>550に無駄な補足を繰り返すスレ主くん。 >>550に直接的な返答がないと理解できないようなので、以下で直接的に返答する。 時枝記事では出題を固定しているのだが、今回はスレ主の要望に沿って 「出題はランダムである」という立場で考えることにする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/562
824: 132人目の素数さん [] 2022/10/18(火) 19:45:44.21 ID:neGyGAu2 0−1列を、各項が[0,1]の点の列に一般化しても ∪[0,1]^n(n∈N)の全体を1とする測度は設定できない >>823と全く同じ論法で完全に証明し切れる こんな初歩的なことも分からん中卒は人間失格のエテ公www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/824
834: 132人目の素数さん [] 2022/10/19(水) 12:02:00.21 ID:DwfAJI7Z >>832 慌てる乞食は貰いが少ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/834
892: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/21(金) 11:41:55.21 ID:/4AMHDZp >>885 まさしく、>>881で指摘した間違いをそのまま再現している。問題外である。 おそらく、スレ主は>>881を読んでないのだろう。 >つまり、まさに自然数N n∈N で、∀n の重み付けを1 とした分布だ N上にそのような非正則分布を人間が勝手に定義することは可能である。 しかし、その非正則分布が時枝記事で使われているとは限らない。 非正則分布が使われていることを示すには、非正則分布の構造を代表した議論が記事の中に存在しなければならない。 >・同様に、時枝の決定番号 d1,・・,d100 では、平均値 (d1+・・+d100)/100 で有限になる >・これは、上記a)の非正則な分布 自然数N n∈N で、∀n の重み付けを1 とした分布 から見るとヘン ご覧のとおり、時枝記事では「全ての100人の日本国民の組み合わせについて、その100人の中での支持率は99%以上である」 という内容を導出しているのみであり、そこで必要な計算は (支持している人数) / 100 だけである。 つまり、分母は常に 100 なので、これでは非正則分布を代表していない。スレ主に言わせれば、 「二つの有限の値 n1,n2 は、非正則な分布を代表していない」ということである。あるいは、 「上記a)の非正則な分布 自然数N n∈N で、∀n の重み付けを1 とした分布 から見るとヘン」ということである。 お分かりだろうか?非正則分布の構造を代表した議論を見つけなければならないのに、 非正則分布の構造を代表してない議論しか存在しないのである。 これはどういうことかと言えば、時枝記事では非正則分布なんぞ使ってないということ。 これにて、スレ主の詭弁は崩壊する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/892
975: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 19:52:20.21 ID:3OMYDiSB 論理が分かるかどうかは重要 しかも論理は文系・理系を問わず全ての学問で重要 しかしなぜか日本では数学科・物理学科・他の理系・文系 全ての学問で論理の初歩すら分かってない馬鹿が沢山いる そういう奴がクソ論文を書いて学者ヅラしてるのは有害である 日本は知的発展途上国 しかも最後尾発展途上国である 発展途上のレベルでいえば ラオスとかアフガニスタンとかイエメンとか そういうレベル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/975
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s