[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
46: 2022/08/21(日)21:37:39.18 ID:CTi3KxoV(3/4) AAS
>>43
>仮に各列の決定番号について、idd(独立同分布)として、かつ、正規分布とする
はい、大間違い。
各列の決定番号は固定されていて1セットしか無いから分布は意味を成さない。
実際時枝戦略ではそんな分布は使っていないから時枝戦略に対する何の反論にもなっていない。

間違いを認められないと一生バカのままだぞ?
323: 2022/09/18(日)21:13:38.18 ID:/maedeNP(12/19) AAS
>>315
>1.数学的帰納法により、>>304(つまりは>>289のSergiu Hart氏主張が)全ての自然数n∈Nで成り立つ
>2.時枝でも、数列 s = (s1,s2,s3 ,・・・)∈R^N >>304 と書かれている
数列 s = (s1,s2,s3 ,・・・)の項数は?
469
(1): 2022/09/24(土)13:44:25.18 ID:kKCCTXDr(1) AAS
>>467
外れは高々1つかもしれないけど100回目毎に外れを引いたら全部外れてしまう
一様に分布した自然数から一つずつ数を引いていくとどうなるかは証明できないけどだんだん引いた数が大きくなっていきそうな気もする
引いた数が毎回前の数より大きければ100目毎に引くのは必ず外れ
484: 2022/09/27(火)06:59:25.18 ID:EFj8I/tL(1) AAS
いいかげん、無限次多項式が存在しないって気づけよ 中卒w
497: 2022/09/30(金)10:37:20.18 ID:psVftveJ(1/14) AAS
>>496
>2)では、多項式環から、無作為(ランダム)にn次多項式を取り出すことは可能か?
> (そもそも、ランダム性の定義が問題だが、そこはいまはツッコミなしとして)
> ある人が、ランダムに取り出したらm次式になったとしよう
> しかし、多項式環は無限次元線形空間>>489だから、m次よりももっと大きな多項式であるべき
> m次の百億倍の次数の多項式を取り出したとする。それでも足りない・・・(繰り返し)
>3)そもそもが、多項式環の元の多項式の次数は、サンプリングしたら、その平均値ないし中央値は発散している
省6
669: 2022/10/10(月)14:53:30.18 ID:/bF8CLbh(18/39) AAS
>>667
>3.その根本は、可能無限たる多項式環のランダムに選んだ多項式の次数の大小比較の確率に依存していること
>4.しかし、多項式環の多項式の次数は可能無限だから、任意のn次より大きな次数が存在する
>5.そんなものと、有限次数nとの比較で、「有限のnの方が大きい確率99/100」とかw、笑えるわww

全く同じ屁理屈により、>>581-583でも「回答者の勝率はゼロ」となってしまう。
しかし、>581-583では回答者の勝率は 99/100 以上である。
このように、スレ主の涙ぐましい努力は全て無駄であり、>581-583 によって玉砕される。
省6
677
(1): 2022/10/10(月)16:03:40.18 ID:KbysNzzt(10/18) AAS
>>672
>さてd1からd100(dkは除く)の最大値と1からいくらでも大きな自然数である可能性があるdkとどちらが大きいのだろうか?
dkの方が大きくなる場合の数はたかだか1。その場合だけ負ける。
このことと、kがランダム選択されていることから、勝率は少なくとも1-1/100=99/100。

>残された列kの決定番号だけは1からいくらでも大きな自然数であるまま
大間違い。
dkは定数。列kの最大値番目以降の箱をすべてあけて代表列を特定できdkを特定できる。
719
(1): 2022/10/11(火)17:14:22.18 ID:lRQfoMxL(1) AAS
>>715-718
必死だな
必死さにワロタ
事態の深刻さが、ようやく分かってきたようですね
813: 2022/10/17(月)17:05:08.18 ID:K1TMZqwC(1) AAS
【火葬場】 ブースター接種でフル稼働 【葬儀株】
2chスレ:sousai
BEアイコン:1zk1l.png
821
(1): 2022/10/18(火)14:17:11.18 ID:V5yrTzmD(4/4) AAS
まとめると、次のようになる。

・ 回答者が勝てる仕組みについては、選択公理は本質ではない(>>581-583で十分)。

・ しかし、>581-583にはパラドックスとしての価値がない(回答者が勝てるのは当たり前)。
  一方で、時枝記事にはパラドックスとしての価値がある。

・ ただし、時枝記事でも、完全代表系を手にした回答者は "無敵" なので、回答者が勝てるのは当たり前。

・ では、時枝記事のどこが不思議なのかというと、回答者が無敵になれてしまうこと自体が不思議だということ。
省3
823
(1): 2022/10/18(火)19:42:58.18 ID:neGyGAu2(2/5) AAS
>>817
>使う代表が、有限個だったり、高々可算だったりすれば、
>その場合は、非可測にならないよね

使う代表がたった1個でも非可測になるw
例えば、ある桁から先が全部0の列だけを考える
もちろん全部同じ尻尾を持つから全部0の列と同値
で、0以外の桁は全部1だとするw
省18
871: 2022/10/20(木)18:37:27.18 ID:fszNwzQa(4/5) AAS
>>869
>決定番号dは、非正則分布>>51を成すから、上記の手段は”原理的に無い”のです!>>75
はい、大間違い。
100列の決定番号の組 (d1,d2,...,d100) は定数。
時枝戦略の確率変数は列インデックスkであり、kが従う確率分布は{1,2,...,100}上の一様分布。

記事原文からこれが読み取れないようなら国語からやり直した方がいい。
951: 2022/10/21(金)19:19:17.18 ID:3OMYDiSB(17/51) AAS
自然数が順序の性質を満たしてるから、どう表現されようが
他の自然数より大きな数はたかだか1つしかない
それだけで「箱入り無数目」は成立する
自然数の桁数なんか一切考える必要がない
考える必要がないことを考える奴は正真正銘の馬鹿www
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s