[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
110
(1): 2022/08/28(日)22:50:32.16 ID:fX71s95Q(5/6) AAS
>>108
いや、入れ直し無しだな
時枝戦略では、入れ直すは必要無しだよw
172
(1): 2022/09/07(水)22:59:36.16 ID:AF4BLhXq(2/2) AAS
決定番号が有限でおさまるはずがないと言い切ったのはあなたですよね?
なら>>160に即座に答えらえるはずですよね?
逃げる必要がどこにあるんですか?
185: 2022/09/09(金)03:04:08.16 ID:+snrMYVE(6/10) AAS
初心者(工学部の馬鹿連中を完全に包含するw)が誤解するポイント

「関数空間の基底は、線型空間としての基底とは異なる」

なぜなら関数空間の基底は、
「その線型結合で与えられた関数空間の全ての元を表すことができるもの」
であるが、「有限個の」線型結合という制限はないからである
452
(1): 2022/09/23(金)21:34:23.16 ID:zpulaldV(10/12) AAS
そもそもの話として、スレ主は「時枝戦術は勝率ゼロ」と言っているのだから、
出題者が出題を固定しようが変動させようが関係ないはずなんだよな。

「出題者が同じ出題ばかりに固執しても、時枝戦術とかいうポンコツを使っている限りは勝率ゼロ!
 何度テストしても無駄!無駄!無駄!時枝戦術をいくらテストしても勝率はゼロのまま!」

という立場が本来のスレ主の立場のはずなんだよな。

となれば、出題者が出題を固定することは、
むしろスレ主にとっては「歓迎」でなければ立場が一貫してないんだよな。
501
(3): 2022/09/30(金)11:13:09.16 ID:psVftveJ(5/14) AAS
あるいは、次のような言い方をしてもよい。

とにかく100個の決定番号 d1〜d100 が有限値でありさえすれば、時枝戦術は正しく機能する。
よって、少なくともサンプリングの1回目に関しては、時枝戦術は正しく機能する。
なぜなら、サンプリングの1回目は、必ず100個の有限値が出力されるからだ。

では、2回目のサンプリングはどうか?
1回目よりもd1〜d100の値が大きくなっているかもしれない。しかし、それでもd1〜d100は有限値である。
ただ単に、1回目より大きいかもしれないというだけの話であって、結局は有限値である。
省7
590: 2022/10/08(土)00:48:44.16 ID:KZUZ2KEb(3/9) AAS
時枝記事と>>588-589との関係を見ておく。

出題者が出題 s∈[0,1]^N を固定した場合、時枝戦術によって出力される100個の決定番号も固定である。
この、固定された100個の配牌を用いたときの回答者の勝率を p と置く。
p は s のみに依存して決まるので、実際には p=p_s と表記される。
そして、回答者は確率 p_s で勝利する(sを固定するごとに)。よって、これは結局、

「表が出る確率が p_s であるコインを1枚用意して C_s と置き、このコイン C_s を回答者が投げる」

という状況と等価である(ゲーム1,2)。
省9
619: 2022/10/09(日)14:17:55.16 ID:1awxHX1r(6/7) AAS
そんなに非正則分布を使ってないと困るならエビデンスを記事原文から引用したらいいのに
できないなら只の妄想
811: 2022/10/17(月)14:43:21.16 ID:a0k9no7O(2/3) AAS
>>805
kをランダム選択する前はどの箱も開けていないのだから、100列だけの代表列でよい
といってもその100列が何か知り様が無い。

一方でkをランダム選択する前に100列それぞれの決定番号は定まっている必要がある。
 そうでないとハズレ列を引く確率=1/100とは言えない。
 白紙のくじを引いて、引いた後に当たりはずれを決めるようなもの。

なんでこんな簡単なことがいつまで経っても理解できないの?白痴だから?
820
(1): 2022/10/18(火)14:00:45.16 ID:V5yrTzmD(3/4) AAS
そして、完全代表系を手にした回答者は、晴れて

(☆)「どんな出題が来ても、その出題に対する大きなヒント(=100個の決定番号)を既に所持している」

という "無敵の状態" になったので、回答者の勝率は 99/100 以上になる。

……このように考えると、別に時枝記事でも回答者が高確率で勝てるのは当たり前である。
では、時枝記事は一体どこが不思議だったのか?それは、

・ (☆)のような無敵の状態が実現できることそのものが不思議だ
省4
853
(2): 2022/10/19(水)21:29:54.16 ID:A9hrzJ1c(1) AAS
>>849
iidを採用するのは出題者側でしょ
時枝戦略は回答者側の戦略じゃないの?
902
(1): 2022/10/21(金)14:27:20.16 ID:/4AMHDZp(8/16) AAS
>>901
写像 d は最初から非可測関数である。しかし、出題者が出題を固定すれば可測な事象しか登場しない。従って、

「決定番号が非可測になるように設定すると回答不能」

という言い方は正しくない。

「非可測な事象が登場して確率計算が続行不能になるような設定のもとでは回答不能だ」

という言い方なら正しい。しかし、この言い方はそもそもナンセンス。正しいことを言っているがナンセンス。
その理由は>>900で説明したとおり。確率的ゲームの設定とは、その確率が可測な方法で導出できるような設定のみを
省1
910
(1): 2022/10/21(金)15:11:41.16 ID:/4AMHDZp(12/16) AAS
>>909
>元の箱入り無数目は時枝戦略でほんとに勝てるかどうか不明な場合がある

それも微妙に見解が間違っている。もともとの時枝記事では

∀s∈[0,1]^N s.t. 出題者が毎回 s を出題するとき、回答者の勝率は 99/100 以上である

が示されている。これは正しい。一方で、君が言っているのは

「 s を一様分布に従ってランダムに出題したら回答不能だ(非可測な事象が出現して確率が計算できないので)」
省5
964
(1): 2022/10/21(金)19:38:16.16 ID:dBYBl8GO(25/37) AAS
>>956
>アンカだけで判断するアスペの貴様が馬鹿w
すごいねこの人
「悪いのは誤字を見抜けなかったおまえ、誤字した俺様は一つも悪くない」
だってさ

大丈夫かな、社会でやっていけるの?
病院行くべきだよ 周りがみんな迷惑してるよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s