[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
3(2): 2022/08/13(土)16:52:30.10 ID:d42KNd2H(3/5) AAS
つづき
だめなのは、時枝記事だ。まあ、題名はおちゃらけだが、もっとはっきり、数学パズルとした方がよかったろう
非可測で、ヴィタリに言及しているのが、ミスリードだ
Hart氏の”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2”のように、選択公理不使用のGAME2があるから、
ソロベイの定理(下記 wikipedia ご参照)から、ヴィタリのような非可測は否定される
conglomerabilityか、あるいは総和ないし積分が発散する非正規な分布により、可測性が保証されないと考えるべき
時枝氏は、確率変数の無限族の独立性が理解できていないのも痛いね
省5
9(1): 2022/08/13(土)20:00:39.10 ID:7xcvzoGM(1) AAS
勝つ戦略って必勝?勝率50%以上?どちらにしても無理でしょ
10(1): 2022/08/16(火)17:08:51.10 ID:yFIeamf0(1) AAS
>>9
>勝つ戦略って必勝?勝率50%以上?どちらにしても無理でしょ
はげしく同意です!w
23: 2022/08/18(木)08:33:11.10 ID:bgYqsk8U(2/3) AAS
しっぽの同値類で類別したときの代表系ってことね。
"a banach tarski paradox"で選択公理が不要である場合ってのも
同じ理由で群の作用による各軌道から、標準的な代表系が
取れる場合。具体的には基本領域の中の点集合が代表系になる。
175(2): 2022/09/08(木)07:42:01.10 ID:FB860PjG(1/3) AAS
>>170 つづき
>さて、形式的冪級数として、下記の指数関数 exp(x)=e^x を考える
>べき級数展開で、その係数は
> 1,1,1/2!,1/3!,・・1/n!,・・ となることはよく知られている
ここの話は、関数解析の「無限次元」からの借用である
詳しくは、下記など
(参考)
省12
318: 2022/09/18(日)20:50:09.10 ID:ldv25uGN(20/26) AAS
>>316
>だから、その固定とかやって、なんで確率になるんだ?
>例えば、その固定で決定番号3としよう。決定番号3以外だと、どうなるの?
質問が抽象的すぎて意味不明だが、こちらで勝手に質問内容を補完して回答すると、次のようになる。
毎回必ず (√2, √2, √2, …) を出題したとする。このとき、出力される決定番号
(d1, d2, …, d100)=(a1, a2, …, a100) は毎回同じである。ここでスレ主は
「その固定で決定番号3としよう。決定番号3以外だと、どうなるの?」と質問している。
省7
339(1): 2022/09/19(月)13:57:37.10 ID:k+EEBfQ5(5/29) AAS
そして、スレ主はこの「配牌が固定」が許せないわけである。
・ 配牌が固定なら、「その中からランダムに1つ選ぶ」という確率的行為をしてみたって、
確かにその行為自体は確率的行為だが、まずその前に「配牌が固定」という前提が確率じゃないだろ
と、スレ主はこのように言いたいわけである。ところが、配牌が固定なのは
反復試行による統計が理由なのであるから、スレ主は結局のところ、
・ 全く同じ初期設定のもとで何度も確率的試行を繰り返すという反復試行
が許せないということになる。より詳しく書けば、
省4
359: 2022/09/19(月)17:04:40.10 ID:J1DiIgEy(3/8) AAS
>>354
何の話してんの?
>Sergiu Hart氏の”finite”
で数当てできないのは、列が有限列だからであって、無限列の箱入り無数目には当てはまらない
って言ってるんだけど、日本語分かりませんか?では小学校の国語からやり直して下さい。
576(9): 2022/10/07(金)08:03:07.10 ID:JooN1fem(1/2) AAS
>>560 補足
>時枝記事が正しければ、
>無限のランダムウォーク中にひとつ
>ランダムウォークのしっぽ同値類を使って、確率99/100で的中できる
>というアホな話になるw
まあ、現代確率論、確率過程論で
時枝記事がデタラメということは、すぐ分かる
省33
665(3): 2022/10/10(月)14:36:22.10 ID:/bF8CLbh(17/39) AAS
あと、すっかり忘れてたけど、「100人の回答者」も紹介しておいた方がいいな。
・ 出題者は従来どおり1人。回答者は、背番号1〜背番号100の、100人の回答者。
・ 背番号kの回答者は、「番号k」に対する時枝戦術のみを実行する。
・ 出題者が実数列 s を出題するたびに、100人の回答者は、おのおのの時枝戦術を実行する。
・ 時枝戦術の性質上、「 100人の中で少なくとも99人は推測に成功する 」が成り立つ。
省3
856(1): 2022/10/20(木)07:41:55.10 ID:0CBm2hkn(1/4) AAS
>>853
>iidを採用するのは出題者側でしょ
>時枝戦略は回答者側の戦略じゃないの?
ありがと
だが、”iidを採用するのは出題者側”ではない
時枝のような確率を扱うときに(例えば、箱に一様にサイコロの目を入れる様なとき)
採用する現代確率論の手法が、iidですよ(現代確率論の教科書を読んでね)
996: 2022/10/21(金)20:12:26.10 ID:3OMYDiSB(48/51) AAS
>>993
>>話の流れを示すため
> 急に抽象的になったなw
どこがだよ オマエも中卒?w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s