[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(18): 2022/08/13(土)16:51:12.04 ID:d42KNd2H(1/5) AAS
前スレが1000近くなったので、新スレを立てる

前スレ 箱入り無数目を語る部屋2
2chスレ:math

(参考)
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋
純粋・応用数学(含むガロア理論)8
2chスレ:math
省18
38: 2022/08/20(土)16:42:55.04 ID:WnylWw8C(3/4) AAS
別スレでは中卒が確率変数すら「自己流解釈」で誤解してることがわかる。

2chスレ:math
>「当てようとする人には分からない」ならば、
>サイコロの目が確定か未確定かは、確率論として同じ扱いで、
>それが確率空間の考えであり確率変数です

はい、誤り

「確率変数とは、統計学の確率論において、
省17
132
(6): 2022/09/02(金)10:44:22.04 ID:ioFjspoh(1/2) AAS
>>129 追加

ほいよ
(参考)>>1より
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋
純粋・応用数学(含むガロア理論)8
2chスレ:math
問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.
省12
180
(3): 2022/09/09(金)02:31:17.04 ID:+snrMYVE(1/10) AAS
>>176
尊大なキミに質問

・多項式全体の空間の次元
・形式的ベキ級数全体の次元
をそれぞれ答えよ

(ヒント)両者の次元は異なる
233
(1): 2022/09/15(木)07:31:06.04 ID:5DlFG/EV(1/3) AAS
>>230

なんだかなー
私が引用した部分は、下記のmathoverflowのPruss氏の回答の冒頭部分であって
>>152より再録)
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice

いわゆる Yes, but話法(下記)だろ?
省5
245
(1): 2022/09/16(金)12:54:35.04 ID:f+55X1p5(1/3) AAS
>>244
自明
これが分からないようなら数学は無理 諦めろ
325: 2022/09/18(日)21:24:25.04 ID:/maedeNP(14/19) AAS
>>316
>”あんた、選択公理を完全に誤解している”と思うよ
何の誤解も無い。
選択公理は選択関数の存在を保証している。
箱入り無数目は選択公理を認める前提だから、回答者には選択関数を使う権利がある。
そして実際時枝戦略ではそうしている。
「幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる. 任意の実数列S に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ. 」
省2
334
(4): 2022/09/19(月)11:34:33.04 ID:aLiBZfCJ(1/10) AAS
>>326-327
なんだ、落ちこぼれ同士でつるんだか?w

>>326
>100列のいずれかをランダムに選ぶから。

 >>326氏は、Sergiu Hart氏のシャレが分かってないなw>>304
 Sergiu Hart氏は種明かししているよ>>289
 iid=独立同分布 を仮定したら
省19
344
(1): 2022/09/19(月)15:05:04.04 ID:k+EEBfQ5(9/29) AAS
>>343
>つまり、「役満で上がる配牌」を前提にして、例えば確率99/100で勝てると主張する
>でも、これって、条件つき確率みたいなものでしょ?

分かってないね。

・「役満で上がる配牌」が "なぜか必ず生成されてしまう"

ことが時枝戦術の肝の部分でしょw

・ 役満で上がる配牌を人工的に無理やり仮定した上で、高い勝率が得られると吹聴している
省1
348: 2022/09/19(月)15:28:10.04 ID:k+EEBfQ5(12/29) AAS
ここが時枝戦術の不思議さでしょ。

イカサマ師が人工的に配牌の中身に介入しなければ実現できないはずの「都合の良すぎる配牌」を、
なぜか自動生成できてしまうのが時枝戦術。そして、時枝戦術に限らず、「勝てる戦術」とは、
その定義の時点で最初からこういうものである。すなわち、

・ 自分にとってなるべく都合の良い配牌が、イカサマ師の介入なしに自動生成されるような戦術

こそが、「勝てる戦術」の定義だということ。そして、時枝戦術はこの条件をクリアしている。
なんたって、イカサマ師が人工的に介入しなければ実現できないはずの「都合の良すぎる配牌」を、
省5
504
(6): 2022/09/30(金)13:37:06.04 ID:Zr93ztAB(2/2) AAS
>>501
>では、2回目のサンプリングはどうか?
> 1回目よりもd1~d100の値が大きくなっているかもしれない。しかし、それでもd1~d100は有限値である。
>ただ単に、1回目より大きいかもしれないというだけの話であって、結局は有限値である。
>よって、2回目のサンプリングでも、時枝戦術は正しく機能する。

だから、それって”ランダム”って言えるのか?w
1回、2回、・・n回、・・
省11
553: 2022/10/02(日)22:18:20.04 ID:z7FJyPZM(17/20) AAS
なお、>>493-494の繰り返しになるが、R[x]には標準的なランダム性が存在しないので、
R[x]からランダムにf(x)を選びたいなら、(R[x], F, P) が確率空間になるような
任意のσ集合体 F と、任意の確率測度 P を、任意に設定してから議論することになる。

では、そのような確率空間 (R[x], F, P) を任意に取る。
この確率空間に基づいて、R[x] から多項式をランダムに選ぶことにする。すると、

{ f(x)∈R[x]|deg(f(x))<+∞ } = R[x]

なので、両辺の確率が定義できて、しかも
省5
571: 2022/10/06(木)00:51:20.04 ID:ulLm3RVN(10/12) AAS
以上により、

「時枝記事では R[x] から一様分布に従って多項式を選んでいる」

というスレ主の主張は間違っている。>>550はスレ主が自分で提案した手法なのに、結局は失敗に終わっている。
そもそも、時枝記事では非正則分布なんか使ってないのだから、失敗に終わるのは当たり前だが。

……このように、多項式環やベキ級数環によって表面的な言葉遣いを変更しても、
本質的な内容は全く変わらないので、従来と同じ方法(>>535)で論破できてしまうわけ。

だから無駄な努力だと言ったんだよ。
668: 2022/10/10(月)14:52:27.04 ID:fMmIzuDH(3/5) AAS
>>667
>7)しかし、多項式環は、無限次元線形空間(>>189 都築 暢夫 広島大)であるから
> 原理的に、有限の Dmax99 を与えても、確率99/100と出来ないことは自明だろう
 全然自明じゃないが

>4.・・・多項式環の多項式の次数は可能無限だから、任意のn次より大きな次数が存在する
 全く誤りだが
675
(2): 2022/10/10(月)15:59:03.04 ID:2LUt7npK(7/9) AAS
>>674
では封筒の話で検証してみよう
開けた封筒より多いか同じ金額を開けずに残したら勝ちとする
まず封筒を開ける前は封筒をランダムに選択するので勝率1/2以上
封筒を開ける
開けた封筒の金額が4ドルだったら勝率1
開けた封筒の金額が16ドルだったら勝率1/2
省2
760
(1): 2022/10/13(木)13:01:56.04 ID:ve7b2LlS(4/6) AAS
さて、>>692 の事象 A に対して、B=A を適用すると、

(i) ⇔ 回答者の勝率は 99/100 以上
(ii) ⇔ 出題者が d を固定するごとに、回答者の勝率は 99/100 以上

という言い換えが成り立つ。そして、「(ii)が示せるなら、その方が価値が高い」のだったから、結局、

「出題を固定するごとに回答者の勝率が 99/100 以上であることが示せるなら、その方が価値が高い」

ということになる。
省4
810: 2022/10/17(月)14:16:27.04 ID:a0k9no7O(1/3) AAS
>>805
>最小限100個の代表ですむんだったら
済まない
未だ分からんの?馬鹿なの?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s