[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
906: 2022/05/04(水)07:21 ID:GBk2MoT6(1/4) AAS
レスありがとうございます。
>>905
>相対性理論を英語圏に紹介して広めたアーサー・エディントンのような存在が必要かも
同意です。東工大に期待したい。東工大で、「IUT入門」みたいな講義で1年ものをやったらどうか? 星先生にも協力を願って
>>904
>あのブログでのNHK批判周りは
>割とまともだと思ったがな。
省16
908(1): 2022/05/04(水)15:28 ID:GBk2MoT6(2/4) AAS
>>907
>一人の人間が発信するだけでは駄目で複数の人がそれぞれの言葉で語り直すことによって
>理論は広まっていく
完全同意
望月おじさん、きっと天才すぎ
彼は、数学で「難しくて理解できない」ということが殆ど無かったのかもしれない
望月ブログ 外部リンク:plaza.rakuten.co.jp より
省14
909: 2022/05/04(水)15:58 ID:GBk2MoT6(3/4) AAS
ワイルズによるフェルマーの最終定理の証明
下記で、3通りの証明の解説が出ている
(3次元)ポアンカレ予想についても、いろいろ解説が出ている
IUTにも、それがあっても良い時期じゃね?
外部リンク:ja.wikipedia.org
ワイルズによるフェルマーの最終定理の証明
3 証明の発表とその後の発展
省17
910: 2022/05/04(水)20:17 ID:GBk2MoT6(4/4) AAS
>>908
たまたま、書棚の下記 [フィールズ賞業績紹介] ヴェンカテシュがあって、手に取って見たところ
P46
”抽象的な定理を与えた後に簡単に具体例を紹介し、読者が置いてけぼりにならないよう細やかに配慮していることが挙げられる。
ひとつひとつの説明が丁寧なのである。数学の論文は得てして「分かる人にだけ伝わればよい」というスタンスになりがちである。
これは一般の数学者が傲慢な性格だと言っているわけではなく、現実問題としてページ数の多い論文は雑誌にも読者にも敬遠されがちなので、
ある程度細かい説明を削らざるを得ないのである。
省14
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s