[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
972
(1): 2023/03/03(金)08:25 ID:vmM77e+R(1/7) AAS
メモ

外部リンク:www.math.kyoto-u.ac.jp
Osamu Fujino
外部リンク[html]:www.math.kyoto-u.ac.jp
報告集
外部リンク[pdf]:www.math.kyoto-u.ac.jp
Vanishing theorem and
省23
982: 2023/03/03(金)20:47 ID:vmM77e+R(2/7) AAS
>>981
> いまだに「箱入り無数目」が理解できない

それ、全く逆効果だよ
時枝氏の「箱入り無数目」記事不成立が理解できないんだな お主はwww 2chスレ:math
984
(1): 2023/03/03(金)21:06 ID:vmM77e+R(3/7) AAS
>>981 ついでに

1)3次方程式、4次方程式の場合の解説は、ガロアの第一論文にガロアの理論の応用として簡単に記載がある
 勿論、第一論文の解説本(彌永、倉田、守屋など)などでは、詳しい解説ある
 というか、それって石井本にもあったろうよw
2)”この過程で、群の固有分解(現代用語で正規部分群)の概念に到達する”
 の部分は、遺稿のChevallierへの手紙>>110において
 ”正規部分群について明記している
省6
985
(1): 2023/03/03(金)21:37 ID:vmM77e+R(4/7) AAS
>>983
ありがとう
東大ね
ガリ刷り、青焼き、ゼロックスね
いわゆるZ世代には、ピンとこないだろうがw

>最初にアーベルの短い論文の青焼きを渡された

それは、いわゆる方程式の群がアーベルになるときの アーベルの方程式論でしょう
省9
988: 2023/03/03(金)23:20 ID:vmM77e+R(5/7) AAS
>>972
>外部リンク[pdf]:www.math.kyoto-u.ac.jp
>Vanishing theorem and
>non-vanishing theorem
>消滅定理と非消滅定理

これ
外部リンク[html]:www.math.kyoto-u.ac.jp
省5
989
(2): 2023/03/03(金)23:50 ID:vmM77e+R(6/7) AAS
>>987
>>>楕円関数の和書の通俗の易しい本
>ちょっと気になったので
>よかったら書名と著者名を教えてください

まず、楕円関数自身は、工学部の学部の講義でもちょこっと出てきました
”楕円関数使う・・”って。詳細は忘れました

いま手元にあるのは、2冊
省12
990: 2023/03/03(金)23:51 ID:vmM77e+R(7/7) AAS
>>989 タイポ訂正

第2冊
 ↓
第2刷
(2カ所)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.055s