[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
26: 132人目の素数さん [] 2021/03/26(金) 17:04:09.98 ID:5vJFMCQ+ http://biteki-math.はてなブログ.com/entry/2015/04/06/112909 美的数学のすすめ 2015-04-06 ガロア理論超入門 ここまで見てきたガウス周期をガロア理論の立場から見直してみます。ガウスはガロア理論を知りませんでしたが、円分体に関しては、完全にガロア理論と同様のことを理解していたと言われています。 ガロア(Galois)は1811年生まれですからガウスが34歳の時に生まれました。そして、20歳のとき決闘で死ぬまでにはガロア理論の構想はできていましたから、ガウスが50歳前後のときにはガロア理論は誕生していたことになります。(ちなみに、ガウスは77歳で亡くなっています。)ガロアが決闘に行く前日に友人のシュヴァリエに宛て「ヤコビかガウスに、これらの定理の正しさではなく重要性について、公の場で意見を求めてほしい。」と最後の手紙を書きました。("定理の正しさではなく重要性について"と書いたのは、ガロアにとってガロア理論−後にそう呼ばれることとなった一連の理論−が正しいことは当然だったのでしょう。)しかし、残念ながら、ガウスはガロア理論を知ることありませんでした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/26
28: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/28(土) 12:34:10.98 ID:j6A6Uinw >>27 つづき 試し読み https://kds-t.jp/viewer/?cid=06A0000000000014267A¶m=eyJqZGNuIjoiMDZBMDAwMDAwMDAwMDAxNDI2N0EiLCJkaXN0cmlidXRpb25JZCI6IiIsImNvbnRlbnRGaWxlSWQiOiJCVDAwMDA0OTI4MjMwMDEwMDEwMTkwMDIxNV8wMDEiLCJjb250ZW50RmlsZVZlcnNpb24iOjIwMjAwOTE1MTMxNTQwLCJ2aWV3ZXJJRCI6ImJpbmIiLCJzdG9yZUlkIjoia2Jvb2siLCJ1c2VySWQiOiIiLCJleHBpcmVkQXQiOjI1MzQwMjI2ODM5OSwic3RhcnRMaW1pdEF0IjowLCJpc1VzZU5leHRTZWFyY2giOmZhbHNlLCJjb2RlIjoiIiwiaXNGcm9tQ2hlY2tDb250ZW50c0FQSSI6ZmFsc2UsImNvbnRlbnRGb3JtIjoxLCJjb250ZW50TmFtZSI6IuOAjuaWueeoi%2BW8j%2BOBruOCrOODreOCoue%2BpOOAgOa3semBoOOBquino%2BOBruS7lee1hOOBv%2BOCkueQhuino%2BOBmeOCi%2BOAj%2BippuOBl%2BiqreOBv3zorJvoq4fnpL5CT09L5YC25qW96YOoIiwibGFzdFVybCI6Imh0dHBzOi8vcy5rZHMuanAvMUtVRko1MGQiLCJzaGFyZVVSTCI6Imh0dHBzOi8va2RzLXQuanA%2FamRjbj0wNkEwMDAwMDAwMDAwMDE0MjY3QVx1MDAyNmxhc3RVcmw9aHR0cHM6Ly9zLmtkcy5qcC8xS1VGSjUwZCIsImNvbG9waG9uIjoiIiwiaXNDaGVja0Nvb2tpZSI6ZmFsc2UsInRhZ01hbmFnZXJJZCI6IkdUTS1UUk45WDNGIiwibGFzdFBhZ2VGcmFtZVNpemUiOnsid2lkdGgiOjY1MCwiaGVpZ2h0Ijo4MzF9LCJzdG9yZVVSTCI6Imh0dHA6Ly9rYy5rb2RhbnNoYS5jby5qcC8iLCJzdG9yZU5hbWUiOiLorJvoq4fnpL5CT09L5YC25qW96YOoIiwic3RvcmVMb2dvVVJMIjoibG9nb19rYm9vay5wbmciLCJCaW5CTWVudU1vZGUiOjB9.bf45ea085032741c466111c82820b7a1326836827c9d021e6410d3053da075d01e91468c9aa25b2dfd8fe1fcdd89ab29b6447d2aef1c338999dbe1e0b7312d31 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/28
56: 132人目の素数さん [] 2022/12/22(木) 06:30:42.98 ID:CT6RQiGn 1はガロア理論だけじゃなく数学全般無理だから 数学を完全に諦めたほうがいいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/56
163: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/03(金) 21:30:56.98 ID:0QP90A6z >>162 つづき https://en.wikipedia.org/wiki/Instanton Instanton An instanton (or pseudoparticle[1][2][3]) is a notion appearing in theoretical and mathematical physics. An instanton is a classical solution to equations of motion with a finite, non-zero action, either in quantum mechanics or in quantum field theory. More precisely, it is a solution to the equations of motion of the classical field theory on a Euclidean spacetime. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E5%8A%9B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3 重力インスタントン 重力インスタントン(じゅうりょく - )とは、以下の3つの性質を持つ4次元リーマン多様体のことである。 1.リッチ平坦 2.自己双対(self-dual)なリーマン曲率テンソルをもつ 3.無限遠で局所的に平坦(asymptotically locally flat)である (しかし実は、2. ならば 1. が言える。) あるいは、もっと広い意味で、3. を満たしリッチ曲率が計量に比例している(いわゆる宇宙定数がある)ものを言う。 ヤン・ミルズ理論のインスタントンとの類似から、そう呼ばれる。ALE(Asymptotically Locally Euclidean)空間とも呼ばれる。 性質 (4次元)重力インスタントンは次の3つの言い方ができる。 1.リーマンの曲率テンソルが自己双対 2.リッチ平坦かつケーラー多様体(= カラビ・ヤウ多様体) 3.超ケーラー多様体 高次元にいくと、これら3つはすべて異なる条件になる。 https://en.wikipedia.org/wiki/Gravitational_instanton Gravitational instanton Taxonomy By specifying the 'boundary conditions', i.e. the asymptotics of the metric 'at infinity' on a noncompact Riemannian manifold, gravitational instantons are divided into a few classes, such as asymptotically locally Euclidean spaces (ALE spaces), asymptotically locally flat spaces (ALF spaces). (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/163
279: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/08(水) 06:30:41.98 ID:vv+GVmuk >>275 >あれ?、ミスタイプ見つけたぞ >”(cos(θ+φ)+i*sin(θ+φ))=(cosθ+i*sinθ)*(cosφ+i*sinφ)” >だな おめでとう >これって、定義ではなく定理だろ? >三角関数の「加法定理」を適用して証明するべき >定理であって、定義ではないぞ!w どっかの承認欲求君が253で 「e^iθの実部と虚部としてcosθ、sinθを定義すればいい」 と論点先取したのに対して257で 「別にe^iθじゃなくても 絶対値1の複素数(c+is) (c^2+s^2=1)を底とする指数関数 の実部と虚部としてcosθ、sinθを定義すれば 角度の単位を弧度法に固定しない一般化した形で 加法公式が自然に出せるだろ」 と、より賢い”論点先取”の仕方を指摘したまで 加法定理の式は、多項式の乗法とi^2=-1による 複素数の乗法計算から導ける「算数」なんだって 高校数学なんて算数なんだよ 算数が得意でも大学で落ちこぼれる奴は沢山いるんだよ 論理的思考能力がゼロってこと そういう奴は数学なんて無理だから諦めろ 無理したって、理解できずに下痢便コピペするだけ いいかげん自分がやってることの虚しさに気づけよ 人生不幸なまま終わりたいのかい? >やれやれ、定理と定義との区別がつかないのかな? それ253でオイラーの式を定義とした自分にいいなよ 数学力ゼロなのに「ボクは数学わかってる」と 他人に認めてもらいたいためにわけもわからず キーワード検索した結果をコピペする承認欲求君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/279
477: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/16(木) 06:26:23.98 ID:H5ORfGU2 >>470 > 20世紀後半の常識 淋しい耄碌爺は 18世紀末~19世紀最初期の常識 からやり直したほうがいい 素数pの円分多項式Φpの根に関する 1のp乗根と1の(p-1)/2乗根を用いた ((p-1)/2-1)ラグランジュの分解式を考える 実はこれらの相互の積は 1の(p-1)/2乗根の多項式とラグランジュ分解式の積となるか pとなるかのいずれかである その結果、 ・少なくともラグランジュ分解式の(p-1)/2乗は 1の(p-1)/2乗根の多項式で表せる 故にラグランジュ方程式の1つを 上記の多項式の(p-1)/2乗根として表せる ・他のラグランジュ分解式は 上記のラグランジュ分解式の値と 1の(p-1)/2乗根の多項式で表せる 以上が10代のガウスが見つけたことである なんだよ5chの書き込み1つでかけちゃうじゃん(しかも1000字未満) なんでこんな「簡単」なことが10年かかって理解できないんだよ さすが還暦すぎの耄碌爺だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/477
548: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/18(土) 08:20:42.98 ID:RurR48Ue >>539 乙> 議論の目的は? 議論してないんじゃないかな? そもそも >>543 乙> それが相互法則だと言ってるわけですが。 なんか根本的に誤解してない? >>544 乙> 何でルジャンドル記号またはヤコビ記号の中身は有理数(既約分数)なのか? やっぱそこから誤解したか素人乙 ルジャンドル記号、ヤコビ記号の中身は「既約分数」ではないよ 見た目が同じだから、同じと思ったらダメ ということで>>501は全くの誤りね あれ見た瞬間○違い乙だなってわかったよ 正常な人間なら決してしない間違いだから >>545 ということで素人の初歩的誤りの後では 何をいっても妄想扱い 乙はまず統合失調症を治せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/548
672: 132人目の素数さん [] 2023/02/20(月) 12:10:55.98 ID:Ui41tcT+ >>671 つづき Since no such massless particles were known at the time, Shaw and his supervisor Abdus Salam chose not to publish their work,[5] while Pauli criticized Yang's presentation of his work with Mills in February 1954.[6] Shortly after Yang and Mills published their paper in October 1954, Salam encouraged Shaw to publish his work to mark his contribution. Shaw declined, and instead it only forms a chapter of his PhD thesis published in 1956.[7][8] The idea was set aside until 1960, when the concept of particles acquiring mass through symmetry breaking in massless theories was put forward, initially by Jeffrey Goldstone, Yoichiro Nambu, and Giovanni Jona-Lasinio. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%BA%E7%90%86%E8%AB%96 ヤン=ミルズ理論 ヤン=ミルズ理論(-りろん、英: Yang-Mills theory)は、1954年に楊振寧とロバート・ミルズによって提唱された非可換ゲージ場の理論のことである[1]。 なお、その少し前にヴォルフガング・パウリ[2][3]と内山龍雄も同理論を完成していたと言われているが、様々な事情により発表が遅れ、先取権はヤン=ミルズにあるとされる。 書籍 内山龍雄 『一般ゲージ場論序説』岩波書店、1987年。ISBN 4-00-005040-0。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E5%B1%B1%E9%BE%8D%E9%9B%84 内山 龍雄(うちやま りょうゆう、1916年(大正5年)8月28日 - 1990年(平成2年)8月30日)は、日本の物理学者(理論物理学)。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/672
681: 132人目の素数さん [] 2023/02/22(水) 07:03:39.98 ID:EQcdNkCP 荒木先生とタクシーに同乗して 鴨沂高校の近くを通りかかったとき 16歳で 先生の代わりに授業をしていたことを聞いてたまげた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/681
913: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/28(火) 19:51:00.98 ID:w9+O4k9n >>900 Euler's formula https://en.wikipedia.org/wiki/Euler%27s_formula 4元数を用いた3次元空間の回転を表す拡張版の公式 Euler?Rodrigues formula https://en.wikipedia.org/wiki/Euler%E2%80%93Rodrigues_formula http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/913
970: 132人目の素数さん [] 2023/03/02(木) 22:25:47.98 ID:um/GF8z8 ガロア群はもういいから にぎやかになってきた乗数イデアルに 移ろうと思うのだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/970
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s