[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26: 2021/03/26(金)17:04:09.98 ID:5vJFMCQ+(2/2) AAS
外部リンク:biteki-math.はてなブログ.com/entry/2015/04/06/112909
美的数学のすすめ
2015-04-06
ガロア理論超入門

 ここまで見てきたガウス周期をガロア理論の立場から見直してみます。ガウスはガロア理論を知りませんでしたが、円分体に関しては、完全にガロア理論と同様のことを理解していたと言われています。

 ガロア(Galois)は1811年生まれですからガウスが34歳の時に生まれました。そして、20歳のとき決闘で死ぬまでにはガロア理論の構想はできていましたから、ガウスが50歳前後のときにはガロア理論は誕生していたことになります。(ちなみに、ガウスは77歳で亡くなっています。)ガロアが決闘に行く前日に友人のシュヴァリエに宛て「ヤコビかガウスに、これらの定理の正しさではなく重要性について、公の場で意見を求めてほしい。」と最後の手紙を書きました。("定理の正しさではなく重要性について"と書いたのは、ガロアにとってガロア理論−後にそう呼ばれることとなった一連の理論−が正しいことは当然だったのでしょう。)しかし、残念ながら、ガウスはガロア理論を知ることありませんでした。
28: 2021/08/28(土)12:34:10.98 ID:j6A6Uinw(2/2) AAS
>>27 つづき

試し読み
外部リンク:kds-t.jp
(引用終り)
以上
56: 2022/12/22(木)06:30:42.98 ID:CT6RQiGn(1/5) AAS
1はガロア理論だけじゃなく数学全般無理だから
数学を完全に諦めたほうがいいよ
163
(1): 2023/02/03(金)21:30:56.98 ID:0QP90A6z(4/6) AAS
>>162
つづき

外部リンク:en.wikipedia.org
Instanton
An instanton (or pseudoparticle[1][2][3]) is a notion appearing in theoretical and mathematical physics. An instanton is a classical solution to equations of motion with a finite, non-zero action, either in quantum mechanics or in quantum field theory. More precisely, it is a solution to the equations of motion of the classical field theory on a Euclidean spacetime.

外部リンク:ja.wikipedia.org
重力インスタントン
省19
279
(1): 2023/02/08(水)06:30:41.98 ID:vv+GVmuk(2/5) AAS
>>275
>あれ?、ミスタイプ見つけたぞ
>”(cos(θ+φ)+i*sin(θ+φ))=(cosθ+i*sinθ)*(cosφ+i*sinφ)”
>だな
 おめでとう

>これって、定義ではなく定理だろ?
>三角関数の「加法定理」を適用して証明するべき
省24
477
(3): 2023/02/16(木)06:26:23.98 ID:H5ORfGU2(1/10) AAS
>>470
> 20世紀後半の常識
 淋しい耄碌爺は
 18世紀末~19世紀最初期の常識
 からやり直したほうがいい

 素数pの円分多項式Φpの根に関する
 1のp乗根と1の(p-1)/2乗根を用いた
省17
548
(3): 2023/02/18(土)08:20:42.98 ID:RurR48Ue(1/22) AAS
>>539
乙> 議論の目的は?
  議論してないんじゃないかな? そもそも

>>543
乙> それが相互法則だと言ってるわけですが。
  なんか根本的に誤解してない?

>>544
省11
672
(1): 2023/02/20(月)12:10:55.98 ID:Ui41tcT+(2/3) AAS
>>671
つづき

Since no such massless particles were known at the time, Shaw and his supervisor Abdus Salam chose not to publish their work,[5] while Pauli criticized Yang's presentation of his work with Mills in February 1954.[6]
Shortly after Yang and Mills published their paper in October 1954, Salam encouraged Shaw to publish his work to mark his contribution. Shaw declined, and instead it only forms a chapter of his PhD thesis published in 1956.[7][8] The idea was set aside until 1960, when the concept of particles acquiring mass through symmetry breaking in massless theories was put forward, initially by Jeffrey Goldstone, Yoichiro Nambu, and Giovanni Jona-Lasinio.

外部リンク:ja.wikipedia.org
ヤン=ミルズ理論
ヤン=ミルズ理論(-りろん、英: Yang-Mills theory)は、1954年に楊振寧とロバート・ミルズによって提唱された非可換ゲージ場の理論のことである[1]。
省6
681
(1): 2023/02/22(水)07:03:39.98 ID:EQcdNkCP(1/6) AAS
荒木先生とタクシーに同乗して
鴨沂高校の近くを通りかかったとき
16歳で
先生の代わりに授業をしていたことを聞いてたまげた
913: 2023/02/28(火)19:51:00.98 ID:w9+O4k9n(3/4) AAS
>>900
Euler's formula
外部リンク:en.wikipedia.org

4元数を用いた3次元空間の回転を表す拡張版の公式

Euler?Rodrigues formula
外部リンク:en.wikipedia.org
970
(1): 2023/03/02(木)22:25:47.98 ID:um/GF8z8(2/2) AAS
ガロア群はもういいから
にぎやかになってきた乗数イデアルに
移ろうと思うのだが
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s