[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
221: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 11:12:59.90 ID:wVajbkib >>216-219 208の質問に答えられない事実を 無闇に検索結果をコピペして なかったことにしたい承認欲求君 承認欲求君が答えられなかった質問は以下の通り Q1. 群SL(2、Z)の定義は? Q2. SL(2、Z)は実は有限表示可能だが 1)生成元は? 2)生成元が満たす関係式は? (Q2の答えは一意でないが、題意を満たしていれば正解とする いわずもがなだが) こんなもん院試どころか学部の試験だから 答えられないなら大学卒業はできんね ま、実質「専門学校」の工学部は知らんけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/221
309: 132人目の素数さん [] 2023/02/10(金) 09:42:18.90 ID:Gw+Md1wQ ダランベールの収束判定法は a_{n+1}/a_n の極限値が確定しない場合にはどうなるのかということに 対する説明がたいていの安物の図書には書かれていない。 数列a_nはいつも都合良くa_{n+1}/a_n の極限値が確定するもの ばかりではないことに注意。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/309
344: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/11(土) 21:04:46.90 ID:ofdtus3O >>343 さらに追加 ・S^3がS^2のS^1束であることを示せ ・上記の束は自明束(つまりS^2×S^1)ではないことを示せ ♪でっきるかな でっきるかな はてさて mm~ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/344
401: 132人目の素数さん [] 2023/02/13(月) 18:53:22.90 ID:xsCTjZGt >>400 つづき https://en.wikipedia.org/wiki/Feynman_diagram Feynman diagram https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1f/Feynmann_Diagram_Gluon_Radiation.svg/574px-Feynmann_Diagram_Gluon_Radiation.svg.png In this Feynman diagram, an electron (e-) and a positron (e+) annihilate, producing a photon (γ, represented by the blue sine wave) that becomes a quark?antiquark pair (quark q, antiquark q?), after which the antiquark radiates a gluon (g, represented by the green helix). http://physnd.html.xdomain.jp/top.html 物理のぺーじ http://physnd.html.xdomain.jp/qed/qed.html QED http://physnd.html.xdomain.jp/qed/feyqed.pdf ファインマン図 QED でのファインマン図とファインマン則を簡単にまとめます。 両端の黒い丸の部分を頂点 (vertex) と呼び、相互作用部分を表し、QED では 2 本の電子の線と 1 本の光子の線 が常に出ているように書き (このように頂点から出ている線のことを足 (leg) と言ったりします) https://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/gakubu/P2/dokuwiki/doku.php P2 wiki https://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/gakubu/P2/dokuwiki/doku.php?id=2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6:%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%82%BC%E3%83%9F ゼミ資料 Griffiths chap2.2 - 2.3、中西、2020/05/29 https://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/gakubu/P2/dokuwiki/lib/exe/fetch.php?media=2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6:20200529_griffith_nakanishi.pdf 2.2 量子電磁気学(QED) 散乱過程 P7 用語 頂点(vertex): 線の分岐点 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/401
443: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 06:39:53.90 ID:8HvVKlpy 枯れ木は一人で歌う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/443
495: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/16(木) 20:05:10.90 ID:8QEWd1Wb tsujimotterて素人やんw (通常の)平方剰余の相互法則は「有理数体上の定理」 というのが本質。2次体とか円分体との関係は、それを 拡大体(有理数体の被覆)から眺めたくらいの意味で 必ずしも本質とは言えない。 現に、拡大体と関係しない証明も多数ある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/495
511: 132人目の素数さん [] 2023/02/17(金) 08:44:20.90 ID:lyeAo2za >>510 >>・数学の基本的な初歩から間違ったことをいう 具体的には? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/511
535: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/17(金) 17:37:06.90 ID:vkLofxUS 三角関数も扱えん奴には 楕円関数もΘ関数も アイゼンシュタイン級数もJ不変量も無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/535
708: 132人目の素数さん [] 2023/02/22(水) 22:05:53.90 ID:EQcdNkCP >>707 Q1の答:だと思う Q2の答:だと思う.城之崎で会ったときは東大だったので、学部も東大だと長い間思い込んでいた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/708
777: 132人目の素数さん [] 2023/02/25(土) 10:57:20.90 ID:ZowC59iz >>775 追加 検索ヒットしたので、ついでに貼る (こんな話ありましたね。昔聞いた) https: //www.u-tokai.ac.jp/uploads/sites/12/2021/03/PP24-30.pdf 東海大学紀要情報通信学部 Vol.9,No.1,2016,pp.24-30 大学初年次における数学教材の提案(その2) ~微分方程式と行列の指数関数~ 貴田 研司 あらまし 大学初年次の数学科目において,微分積分と線形代数が別々に講じられる.ところがこの2科目の共通領域について 触れる機会が少なすぎるのが現状である.そこで応用例として,連立微分方程式を行列の指数関数を用いて解く方法 についての詳しい解説をしてみたい. 参考文献 1) 石原繁・浅野重初「理工系入門微分積分」裳華房,1999 2) 柴田正憲・貴田研司「情報科学のための線形代数」コロナ社,2009 3) 齋藤正彦「線型代数入門」東京大学出版会,1966 4) 横山雄一「線形代数」昭晃堂,1975 5) 渡辺昌昭「わかりやすい微分方程式」共立出版,1997 6) 三宅敏恒「微分方程式―やさしい解き方―」培風館,2007 7) 松坂和夫「線型代数入門」岩波書店,1980 8) 韓太舜・伊理正夫「ジョルダン標準形」東京大学出版会,1982 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/777
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s