[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
110: 132人目の素数さん [] 2023/01/31(火) 15:55:49.87 ID:tkHk7/Du >>75 >ガロアより以前に置換群論において正規部分群という概念を思いついた >という人は居ないのだろうか? ガロアは、Chevallierへの手紙(下記)で ・正規部分群について明記している (This is called proper decomposition:G = H + H S + H S' + ・・とG = H +TH +T'H +・・とが一致するとき) ・”If each of these groups has a prime number of permutations then the equation will be solvable by radicals; otherwise, not.”と明記している ・The smallest number of permutations that an indecomposable group can have,when this number is not a prime number, is 5・4・3.(=位数60のA5(交代群))と明記している Chevallierへの手紙は、明らかにガロア理論の創始! (これより以前は、アーベルの方程式論が最前線です) (参考) >>90より https://www.ias.ac.in/article/fulltext/reso/004/10/0093-0100 The Last Mathematical Testament of Galois Evariste Galois's last mathematical testament in the form ofa letter to his friend Auguste Chevallier is reproduced here in English translation I. P1 The second contains rather interesting applications from the theory of equations.Here is a summary of the most important ones: 1. According to the propositions II and III of the first paper, one sees a great difference between adjoining, to an equation, . one of the roots or all the roots of an auxiliary equation. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/110
220: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 11:10:36.87 ID:XfMj3WNk >>201 <環(かん、英: ring)について> 1)環(ring)は、下記 デデキントが考えて、ヒルベルトにより紹介されたそうな 2)下記”リングという名前は、視覚的にリング状のものを指すのではなく、要素が組織化されて全体にマージされることを指します。それ以外の場合、この単語の意味はドイツ語ではほとんど失われています”とある いまでいう、”サークル(活動)”のような意味で使ったのでしょうね 3)環(ring)→”サークル(活動)”の意味は、デデキントやヒルベルトは、当然分かっていた (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 環 (数学) 環(かん、英: ring) (上記からドイツ語へ) https://de.wikipedia.org/wiki/Ring_(Algebra) Ring (Algebra) (google訳を一部手直し) リングは代数構造です。 足し算と掛け算が定義されており、括弧に関して相互に互換性があります。環論は、環の性質を扱う 代数の一分野です。 目次 1 ネーミング リングという名前は、視覚的にリング状のものを指すのではなく、要素が組織化されて全体にマージされることを指します。 それ以外の場合、この単語の意味はドイツ語ではほとんど失われています。 一部の古いクラブ名(例: Deutscher Ring、Weiser Ring、Maschinenring ) や、「犯罪者リング」、「物々交換リング」、「リング講義」などの表現は、今でもこの意味を参照しています。 Ringのコンセプトはリチャード・デデキントにまでさかのぼります。ただし、die Bezeichnung Ringは、David Hilbertにより紹介された。[1] [2] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/220
462: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 11:37:40.87 ID:wJY9G7B+ >>452 >東大数学科なの? なぜそう思う? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/462
499: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/16(木) 20:44:49.87 ID:H5ORfGU2 >>497 耄碌爺 玄人を騙るホラ吹きに騙される http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/499
695: 132人目の素数さん [] 2023/02/22(水) 13:20:31.87 ID:JXBpR2zJ >>687 >宮岡、猪瀬は東工大のあの学年で >抜きんでていたそうだね 猪瀬さんか 寡聞にして存じ上げないし 検索してもヒットしなかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/695
759: 132人目の素数さん [] 2023/02/24(金) 23:34:48.87 ID:9XII1Ge4 これ、良く纏まっているね 「1851年の論文でシルベスターは >I have in previous papers defined a "Matrix" as a rectangular array of terms, out of which different systems of determinants may be engendered as from the womb of a common parent. >(以前の論文で、項を矩形状に並べた配列として定義した "Matrix" は、そのうちで異なる行列式の体系を生み出す共通の親としての母体である。) と説明している」 なるほどね https://scrapbox.io/miyamonz/%E8%A1%8C%E5%88%97%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2 miyamonz 行列の歴史 [抽象代数の歴史] p50より https://scrapbox.io/miyamonz/%E6%8A%BD%E8%B1%A1%E4%BB%A3%E6%95%B0%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2 #Iクライナー 著 #斎藤正彦 翻訳 1855, 1858の二つの論文で、[ケイリー]は正方行列を導入 用語 "matrix"(ラテン語で「生み出すもの」の意味の語 "womb" に由来)は[シルベスター]が導入した。 シルベスターは行列を、(今日小行列式と呼ばれる)もとの行列から一部の行や列を取り除いて得られる小行列の行列式として、たくさんの行列式を生じるものとして理解していた。 1851年の論文でシルベスターは >I have in previous papers defined a "Matrix" as a rectangular array of terms, out of which different systems of determinants may be engendered as from the womb of a common parent. >(以前の論文で、項を矩形状に並べた配列として定義した "Matrix" は、そのうちで異なる行列式の体系を生み出す共通の親としての母体である。) と説明している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/759
915: 132人目の素数さん [] 2023/02/28(火) 21:04:22.87 ID:P4XFllxB >>903 >高次元代数多様体論 (岩波数学叢書) by川又 雄二郎 これ、下記の試し読みPDFで、かなり読める 特に、下記”あらすじ”が秀逸だ これは、絶対一読の価値あるね! なお、誤植見つけ!w、下記のP4で ”特に(小平)消滅定理は,標数 0 では成立しない ことが知られているので,この本の内容は基本的に標数 0 に限った結果となっている.” は、ヘンです。 標数 0 では成立しない ↓ 標数 0以外 では成立しない ですね(下記wikipediaご参照) https://www.iwanami.co.jp/book/b258667.html 岩波 高次元代数多様体論 川又 雄二郎 2014 https://www.iwanami.co.jp/files/tachiyomi/pdfs/0075980.pdf 試し読み 目次 まえがき あらすじ P4 標数 0 に特有の二つの大定理(広中の特異点解消 定理と小平の消滅定理)を解説する.特に消滅定理は,標数 0 では成立しない ことが知られているので,この本の内容は基本的に標数 0 に限った結果とな っている. P5 (2)基礎体 k は複素数体 C であるとして話を進めてきたが,k は標数が 0 の代数的閉体でさえあれば,どんな体でも同じ証明が通用する.さらに,代数 的閉体でなくても,わずかの修正で一般の体の場合に拡張ができる.一方,k が正標数の体である場合には,同様の結論(極小モデル理論の各種の定理や標 準環有限生成定理)が期待されてはいるが,この本における証明は次の 2 点で 破綻する.まず,証明の各所で特異点解消定理が使われているが,この定理は 正標数では未解決問題である.さらに,消滅定理が証明の重要なポイントで使 われるが,この定理は正標数では反例がある.そのため,基礎体の標数が正で ある場合の議論は,ほとんど進んでいない. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B9%B3%E6%B6%88%E6%BB%85%E5%AE%9A%E7%90%86 小平消滅定理 Raynaud (1978) は標数が p > 0 の体上では上式が必ずしも成立しないことを示した。特に、レノー曲面(英語版)に対して成立しないことを示した。 https://en.wikipedia.org/wiki/Kodaira_vanishing_theorem Kodaira vanishing theorem (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/915
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.384s*