[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
48: 132人目の素数さん [] 2022/10/09(日) 20:42:20.80 ID:xl/BNd5m 最近出た本です。 ガロア理論12講 概念と直観でとらえる現代数学入門 著者: 加藤 文元 出版社名: KADOKAWA 定価: 2,420円(本体2,200円+税) 発売日:2022年07月21日 判型:A5判 商品形態:単行本 ページ数:240 ISBN:978-4-04-400682-2 https://www.kadokawa.co.jp/product/322107000286/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/48
211: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 09:42:17.80 ID:XfMj3WNk >>202 分かってないねw ・環の定義では、可換と非可換の区別が定義されていないぞw (後で、加法群の説明あるけど、順序が逆だよw) ・>>198-199 雪江明彦の "2. 「可除環」か「斜体」か" について言えば そもそも、群、環、体と並べたとき 乗法については、一般的に非可換で貫徹するのが綺麗で 抽象代数学の初期は、これだった (”永田の可換体論では体,可換体という用語”>>199) しかし、用語 体 は、殆どの場合(教科書や論文で)、可換体しか扱わないんだ だから、簡単に可換体→体と書いて、非可換は別の用語にという流れになった(これは よくある話) ・圏 category >>206について言えば、categoryの歴史は古代ギリシャのアリストテレス辺りまで遡る(下記) 多分、数学の”category”という用語は、下記”カントは人間認識を基礎付ける超越論的制約のひとつ、純粋悟性概念をカテゴリと呼び、その意味を認識論的意味へと転換した”あたりを意識していたのかもしれない が、本音はキャッチーなだじゃれだったかも 圏論書いた人は、関西人では?w (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%8F%E8%AB%96 圏論 category theory 歴史 1945年の「General Theory of Natural Equivalences[3]」において圏(あるいは関手、自然変換)をその名前で定義した[4]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA カテゴリ カテゴリ(独: Kategorie、英: Category、仏: Categorie)は、事柄の性質を区分する上でのもっとも基本的な分類のことである。カテゴリーとも表記する。語源はギリシア語の κατηγορια。漢訳語では範疇(はんちゅう)であり、洪範九疇に由来する[1]。 概説 アリストテレスによって哲学用語として採用された。アリストテレスにおいてカテゴリは存在のもつ10の基本的性質をあらわし、存在論における基本概念のひとつであったが、イマヌエル・カントは人間認識を基礎付ける超越論的制約のひとつ、純粋悟性概念をカテゴリと呼び、その意味を認識論的意味へと転換した。 哲学用語としての「基本範疇」の意味から発展して、各種分類学などでもカテゴリの用語が用いられることがある (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/211
320: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/11(土) 07:01:16.80 ID:ofdtus3O >>318-319 鵜の真似をする烏 数学者のふりをする承認欲求 ♪読んでもらえぬコピペ文 寒さこらえて貼ってます 男心の未練でしょう 栄光恋しい北新地 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/320
350: 132人目の素数さん [] 2023/02/11(土) 23:42:17.80 ID:cDdl8Z4s >>349 つづき Now both theories have gamed considerable interest in their respective fields, mathematics and physics. Despite the fact that these theories have no common motivations, goals or problems, their formal similarity goes remarkably far. In this paper we discuss primarily the mathematical theory. For a review of the physical theory see the paper of J. Schwarz in this volume [27] Then in [9, 28] the "vertex construction" was found for the whole class of affine Lie algebras and the similarity became a precise correspondence. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/350
526: 132人目の素数さん [] 2023/02/17(金) 16:03:57.80 ID:PDN8ps3Q >>489 >ちなみに、相互法則の重要性は単に整数論だけに閉じたものではないようで、ある種の >相反性あるいは双対性を表しているものとして捉えられているもののようです。 関連追加 https://en.wikipedia.org/wiki/Quadratic_reciprocity Quadratic reciprocity より References ・Hilbert, David (1897), "Die Theorie der algebraischen Zahlkorper", Jahresbericht der Deutschen Mathematiker-Vereinigung (in German), 4: 175?546, ISSN 0012-0456 ((どうも上記の英訳らしい) Hilbert, David (1998), The theory of algebraic number fields, Berlin, New York: Springer-Verlag, ISBN 978-3-540-62779-1, MR 1646901) (独語) https://gdz.sub.uni-goettingen.de/download/pdf/PPN37721857X_0004/PPN37721857X_0004.pdf Werk Titel: Jahresbericht der Deutschen Mathematiker-Vereinigung Verlag: Georg Reimer Jahr: 1894/95 Kollektion: Mathematica Digitalisiert: Niedersachsische Staats- und Universitatsbibliothek Gottingen Werk Id: PPN37721857X_0004 PURL: http://resolver.sub.uni-goettingen.de/purl?PPN37721857X_0004 (PDFのP182) Die Theorie der algebraischen Zahlkorper David Hilbert. 目次 (以下のページは目次の通り) Cap. XXVII §122. Das Reciprocitatsgesets fur quqdratsche Reste ・・・384 Cap. XXVIII Das Reciprocitatsgesetz fur Ιte Potenzreste im regularen Kreiskorper. §154. Das Reciprocitatsgesetz fur Ιte Potenzreste und die Erganzungssatze ・・・470 §157. Ein besonderer Fall des Reciprocitatsgesetz fur zwei Primideale ・・・479 §158. Das Vorhandensein gewisser Hulfsprimideal, fur weiche Reciprocitatsgesetz gilt ・・・482 §159. Beweis des ersten Erganzungsatzes zum Reciprocitatsgesetz ・・・484 §160. Beweis des Reciprocitatsgesetzes zweishen zwei beliebigen Primidealen ・・・485 §161. Beweis des zweishen Erganzungsatzes zum Reciprocitatsgesetz ・・・488 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/526
644: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/19(日) 18:05:12.80 ID:11cGKNYx >>638 耄碌爺は4次以上の行列式の計算をどうやってやるのか知ってる? 質問の答えはまあ2つあるんだけど 1.定義式に沿って計算するレベル 2.定義式を満たす形で別の方法で計算するレベル 1.を間違いなく実行するには グラスマン代数を使うのが一番 まあ、しっかしすっげぇ手数掛かるけど 2.は勿論行列の階段化を実行する 階段化の操作で行列式が不変なことは グラスマン代数でも証明できる 線型代数ではグラスマン代数を表に出さない本も多いけど 実際はグラスマン代数の性質を使ったほうが分かりやすい >>639 どうでもいいけどいちいちイラつくなよ 耄碌爺 線型代数もアヤシイ人が 微分幾何とか一般相対性理論とか 理解できたとは到底思えんね ガウス・ボネの定理すら知らないんじゃないか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/644
719: 132人目の素数さん [] 2023/02/23(木) 08:15:19.80 ID:fP7IBK5f 量子力学は大正? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/719
812: 132人目の素数さん [] 2023/02/26(日) 11:12:28.80 ID:WynaOdwW >>810 コピペだから文章自体には多くの情報が含まれている。 飯高・森・川又以後の展開において ショクロフ氏のアイディアが決定的だったことが 明確に書かれており 興味深い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/812
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s