[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
21: 132人目の素数さん [] 2021/03/20(土) 11:46:18.79 ID:+hzTzP5z >>20 ほいよ 嫁め!w(^^ http://www.isc.meiji.ac.jp/~kurano/soturon/ronbun/07kurano.pdf 高校生に5次方程式の解の公式が 存在しないことを教える試み 理工学部 数学科 金沢雄太 2008 年 2 月 21 日 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/21
88: 132人目の素数さん [] 2023/01/30(月) 08:32:56.79 ID:+oveQqIS >>86 あいまいの理論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/88
123: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/01(水) 06:15:05.79 ID:H5dy1vFX >>119-121 >単にチラシの裏にメモ書いただけですぜ、旦那 それを人は承認欲求という http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/123
149: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/03(金) 07:20:32.79 ID:wWgl+Bdv >>148 ベルヌーイ数に関連して 異種球面 https://en.wikipedia.org/wiki/Exotic_sphere 球面のホモトピー群 https://en.wikipedia.org/wiki/Homotopy_groups_of_spheres ヒルツェブルフの符号数定理とベルヌーイ数 な、何で球面の微分構造の数や安定ホモトピー群に ベルヌーイ数が出てくるのか全然わけわからんやろ? やめとき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/149
172: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/04(土) 09:14:32.79 ID:FXdrMrMW >>171 つづき ここでモジュライ (moduli) という言葉の語源につ いてすこし触れておきます. moduli はラテン語の modulus の複数形で測定の標準単位を意味します. ラテン語の modulus はギリシャ建築の柱の基底部の 半径を基準とした尺度であった, という説もありま す. この語感にふさわしい「モジュライ理論」の代 表格は楕円曲線の理論です. その場合には, 基準の尺 度とも言うべきモジュライ不変量 j があります. 現 代的な理論にはそのような不変量を見つけるのが難 しくなりました. モジュライ空間の別の例をあげます. V を長さ 5 の 横ベクトルのなす 5 次元複素ベクトル空間とします: V = {(x1, x2, x3, x4, x5); xi ∈ C}. この V の中の 2 次元複素部分ベクトル空間 (以後 2 次元部分空間と言う) をすべて集めて Gr(5, 2) = {W ⊂ V ; W は 2 次元部分空間 } と定義します. この空間をグラスマン多様体と呼び ます. これは「モジュライ空間」のひとつの例を与 えます. つまり Gr(5, 2) は V の中の 2 次元部分空間 のなす「モジュライ空間」です. 4 安定性とモジュライ空間 定理 4.4 (Donaldson) コンパクトな複素 2 次元多様 体 X の (下部構造としての可微分実 4 次元多様体) 上の自己双対ヤン ・ ミルズ接続 (で表されるインスタ ントンと呼ばれる場) のモジュライ空間は, X 上の階 数 2 の「GIT-安定な」ベクトル束のモジュライ空間 と一致する. ソリトンが空間方向に粒子性を持った波を表すよ うに、インスタントンとは時間方向に粒子性を持っ た (2,2) 行列で表示された電磁場のようなものです。 Donaldson はさらに強く, X の単なるホモトピー不 変量ではない, 可微分多様体としての不変量 (Donaldson 多項式) を与えています. この Donaldson 理論は, その後 Seiberg-Witten 理論によってさらに深 められ, 可微分実 4 次元多様体について大変深い研究が現在も進んでいます. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/172
300: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/09(木) 05:58:22.79 ID:H8W/78mR >>298 >Fukaya category 見たけど、分からなかった だって category の定義が分からないんだろ 当然じゃん 無理だからきれいさっぱり諦めな 数学書も全部売り払いな 1ページどころか1行も理解できないから 反論の余地 全くないだろ 自分にできないことをやろうとしない 賢い人の最も重要な知恵 >>299 理解せずに他人の文章コピペしても 数学は全く理解できないよ 例えばなんでダランベールの判定法で収束が判定できるか分かる? 分からずに盲信するのは数学という学問じゃなく算数という技能 学問には頭が必要だが、算数には必要ない 君は算数を数学だと誤解してるんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/300
600: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/18(土) 17:01:07.79 ID:RurR48Ue >>593 間違ったら自分ではないと切り捨てる 匿名の都合の良さはそこだが そのよさを最大限に利用したいなら くどくど言い訳しないことだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/600
732: 132人目の素数さん [] 2023/02/23(木) 16:23:21.79 ID:AUdAUAqL 百万人の数学 上 単行本 – 2015/12/18 ランスロット・ホグベン (著), 久村 典子 (翻訳) ホグベンの本の「特徴」は 「具体的」「実学的」であることです。 数学書あるいは数学入門書の多くは 専門の数学者が数学専攻者のために 数学書のスタイルで書くことが多いです。 そして数学者のほぼ100%は プラトン主義者です。 簡単に言うと 数学者は数学を実学とは思っていません。 ことに現代数学は抽象化が進んでおりますので 公理によって規定されている 数学的対象(数学的構造)に対して 一段一段理解して行くしかありません。 伝統的に英国の数学は 例えば大陸の数学に比べると 抽象的一般論よりは 具体例を重視する傾向があった ようにも感じます。 ホグベンの本はそのきわめて卑近な 典型例と言うことができるでしょう。 続く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/732
783: 132人目の素数さん [] 2023/02/25(土) 15:24:25.79 ID:ZowC59iz >>782 蛇足だが追加 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%BC コーチェル・ビルカー(博士課程 イヴァン・フェセンコ) ビルカーは現代双有理幾何学への重要な貢献者の一人である[6]。 2018年、ビルカーに、「ファノ多様体の境界性の証明と極小モデルプログラムへの貢献」に対して、フィールズ賞が授与された[9]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/783
792: 132人目の素数さん [] 2023/02/25(土) 19:46:26.79 ID:ZowC59iz >>791 つづき 極小モデル理論の初期段階から たくさんのアイデアを出し続けていた Shokurov が 4 次元の極小モデルの構成を完成させたと主張し たのは 2000 年頃であったと思う ([Sh4]). Shokurov の論文 ([Sh2], [Sh3], [Sh4]) はアイデアの宝庫 であるが, その難解さも格別である. ケンブリッジのニュートン研究所での Shokurov の論文 [Sh4] の 解読セミナー [BOOK]1) を経て, ここ数年, Hacon と McKernan を中心に急激な発展が再び始まっ た ([HM3], [BCHM]). 数年前までは当分解決不能と思われていた大予想が次々に陥落しているので ある. 今回はその大発展の一端を紹介したいと思う. この 20 年間の Shokurov のアイデアと, Siu に よる乗数イデアルを用いた巧妙な拡張定理の手法 [Si1] の出会いが, 今回の大発展の切っ掛けである. 手っ取り早く大結果のひとつを述べておく. 定理 1 ([BCHM]) X を複素数体上定義された非特異射影代数多様体とする. このとき, 標準環 Lm>=0 H0 (X, OX(mKX)) は有限生成次数付き C-代数である. もちろん X の次元は任意である. 代数幾何学を少し勉強したことのある人なら, 上の定理の強力さ が分かると思う. 以下すべて複素数体 C 上で考えることにする. 特異点解消定理とコホモロジーの消 滅定理を自由に使うには, 基礎体の標数が零である必要があるからである. 1 章の残りでは [BCHM] の主定理と主な系を述べる. 2 章では古典的な極小モデル理論, 対数的極小モデル理論, そしてスケー ル付き極小モデル理論を解説する. 2.2 に必要な用語をまとめてある. 3 章では pl フリップと呼ばれ る特別なフリップの存在問題について解説する. このフリップの存在定理が [HM3] の主結果である. 4 章は少し話題を変えて, 乗数イデアルとその応用として得られた結果のいくつかを説明する. 最近の 極小モデル理論の発展の背後にある話題である. 5 章で [BCHM] の証明のからくりについて論じる. 6 章に [BCHM] で実際に証明されたことを集めておいた. 最後の 7 章では, 今後の課題と極小モデル理 論関連の最近の結果のいくつかを述べる. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/792
833: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/26(日) 17:13:30.79 ID:HNnDjHCG >>817 ワカランチンのトンチンカンコピペは要らない 馬鹿が承認欲求昂じさせると 貴様のような正真正銘の狂人になる >>819 東大に入れなかった時点で 学歴で負けたと悟って 利口ぶるのは諦めろ馬鹿 >>822 大阪の馬鹿は黙って焼かれて食われて死ね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/833
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.065s