[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
47: 132人目の素数さん [] 2022/09/30(金) 17:53:10.71 ID:HUWKEH35 代数的な性質だから、摂動とか誤差が入りうる方程式であればほぼ無力である。 方程式のガロア群が係数のどのような摂動を入れたときに、縮小あるいは拡大 するかは面白いかもしれない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/47
133: 132人目の素数さん [] 2023/02/01(水) 14:04:35.71 ID:sQMfVFbD つづき The best Galois full edition you will ever find is found here: https://uberty.org/wp-content/up (URLが通らないので改行) loads/2015/11/Peter_M._Neumann_The_Mathematical_Writings.pdf Heritage of European Mathematics Peter M. Neumann The mathematical writings of Evariste Galois 2011 European Mathematical Society P119(内頁107) Memoir on the conditions for solubility of equations by radicals (いわゆるガロア第一論文) This 16 January 1831. E. Galois なお P97(内頁85) Letter to Auguste Chevalier. Paris, 29 May 1832 E. Galois 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/133
155: 132人目の素数さん [] 2023/02/03(金) 11:50:29.71 ID:OOOXQ2PB >>154 つづき 別に, 22世紀と言う年号には意味はないのですが, 21世紀と言うとすぐ来てしまうので取り敢えずもう少し先に伸ばしておいたと言う程度の意味しかありません. 1997年の四月に日本数学会の幾何学分科会で講演をすることを依頼されました. せっかく講演するのでしたら双対性の宣伝をしようと思いました. そして, それが数学に新しい枠組みを求めていることを伝えたいと思いました. 双対性は, 現在の数学の枠組みで捉えることのできる予想も提出しているのですが, それを話すことをやめて, 何か我々の感覚から見ると全く親しみがないものを話したい, その様に思いました. 新しいことが起こりつつあることを汲み取って欲しいと思いました. この記事の目的も同じで, 双対性が現在の我々の枠組みから出ていることを感じていただきたいと思います. アイゼンシュタイン級数のフーリエ展開もよく知られていて Ek(z) = 2ζ(k) + 2 (-2πi)k / (k-1)! Σn=1∞ σk-1(n) qn となります. ζ はリーマンのζ関数で, σk-1(n)は, n の約数の k-1乗の和です. σk-1(n)という初等整数論的な数をまとめると, 保型形式になるところが興味深いですね. σk-1(n)を各n ごとに見ていただけでは何も見えてきませんが, 全部まとめて母関 数を考えると, アイゼンシュタイン級数となって全く違うやり方で定義することが出来る様になる. そちらで見ると, 保型性が簡単に分かる. そういう筋道になっています. 母関数のありがたみは, そういうところにあります. 我々の4次元ゲージ理論のように他の分野と保型形式が思わずに繋がりを持つという話は, 他にもたくさんあると思いますが, 筆者に印象深いのは次の例です. モンスターとよばれる位数が最大の散発型単純群の既約表現の次元が, j 関数とよばれる保型形式(ウェイトは0 ですが)のフーリエ級数の展開の係数と関係があることをマッケイとトンプソンが観察しました. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/155
157: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/03(金) 12:03:39.71 ID:mlSrcqaW >>154-156 承認欲求さん、恒例のマウンティング 旧きを温ね新しきを知る ってことなんですがね 母空間と母関数(アイゼンシュタイン級数)の比較がいい例 これで19世紀と21世紀は繋がった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/157
183: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/04(土) 11:03:00.71 ID:pd0mp3jW >>182 承認欲求君 数学と全く関係のない思索の結果を披露 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/183
294: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/08(水) 16:40:35.71 ID:u8Rutndb >>292 >e^xのマクローリン展開に限れば、 >展開係数の分母がn!(つまり係数自身は1/n!) >これは、xの全範囲で絶対収束することが、分かる なぜ、分かる? >(xの絶対値を考えれば良い。 > 係数 1/n!だから、収束はほぼ自明) なぜ、自明? 収束の定義、知ってる? 今いったことから収束すると示してくれる? 高校数学の数学IIIで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/294
295: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/08(水) 16:42:03.71 ID:u8Rutndb >>293 カンニング? それじゃ大学で落ちこぼれるわな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/295
331: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/11(土) 10:25:19.71 ID:ofdtus3O >>327-329 >ほいよ 君は、自分が全く理解できなかったとき 読まずにコピペで丸投げする みんなにバレてるよ いい加減気づきな さて、本題 >(数列の収束は)高校数学では >だんだんとその値に近くことと定義しましたが なぜその定義では「いかん」のか示せ そこがわかってないなら 大学数学は根本から全くわかってない ま、頑張って http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/331
391: 132人目の素数さん [] 2023/02/13(月) 15:48:34.71 ID:xsCTjZGt >>390 つづき AND we get perhaps the most important example of a vertex algebra--- take X in the above story to be BG, the classifying space of a group G. Then Ω^2X=ΩG is the "affine Grassmannian" for G, which we now realize "is" a vertex algebra.. by linearizing this space (taking delta functions supported at the identity) we recover the Kac-Moody vertex algebra (as is explained again in my book with Frenkel). https://math.berkeley.edu/~frenkel/BOOK/ 本(my book with Frenkel)"Vertex Algebras and Algebraic Curves" by Edward Frenkel and David Ben-Zvi 2001 https://web.ma.utexas.edu/users/benzvi/ David Ben-Zvi https://en.wikipedia.org/wiki/David_Ben-Zvi David Dror Ben-Zvi is an American mathematician, currently the Joe B. and Louise Cook Professor of Mathematics at University of Texas at Austin.[1] Ben-Zvi earned his Ph.D. from Harvard University in 1999, with a dissertation entitled Spectral Curves, Opers And Integrable Systems supervised by Edward Frenkel.[2] In 2012, he became one of the inaugural Fellows of the American Mathematical Society.[3] (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/391
454: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 08:37:28.71 ID:8HvVKlpy >>451 「月光とピエロ」は歌ったことがある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/454
465: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 18:19:40.71 ID:ix8IQFwl >>426 追加 >それと、String Feynman 図 ←→ Vertex の関係 さらに用語vertex発掘した どうも、下記の ”F. J. Dyson, Phys. Rev. 75, 486 The Radiation Theories of Tomonaga, Schwinger,and Feynman” が、調べた範囲の起源みたい これより古いFeynmanの文献も当たったけど、Vertexという用語は見当たらなかった そして P19 Through each point of a graph pass two electron lines, and therefore the electron lines together form one open polygon containing the vertices xk and xrk and possibly a number of closed polygons as well. とか P29 It will be found that in each graph there are at each vertex two electron lines and one photon line, with the exception of x0 at which there are two electron lines only; further, such graphs can exist only for even n. が、Vertexの説明になっています ここらで、一旦打ち止め Dysonが、用語Vertexを使い始めた? が暫定結論です なお、この場合だと、Vertex =交点 ってイメージですね いまさら、定着している”頂点”を、変えるには大変でしょうけどw (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Feynman_diagram Feynman_diagram より References 3. Feynman, Richard (1949). "The Theory of Positrons". Physical Review. 76 (6): 749?759. Bibcode:1949PhRv...76..749F. doi:10.1103/PhysRev.76.749. S2CID 120117564. In this solution, the 'negative energy states' appear in a form which may be pictured (as by Stuckelberg) in space-time as waves traveling away from the external potential backwards in time. Experimentally, such a wave corresponds to a positron approaching the potential and annihilating the electron. https://authors.library.caltech.edu/3520/ https://authors.library.caltech.edu/3520/1/FEYpr49b.pdf P2 注2)The equivalence of the entire procedure (including photoninteractions) with the work of Schwinger and Tomonaga has beendemonstrated by F. J. Dyson, Phys. Rev. 75, 486 (1949). つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/465
471: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 22:59:24.71 ID:IikyRbGC >>470 つづき https://en.wikipedia.org/wiki/Freeman_Dyson Career in the United States In 1949, Dyson demonstrated the equivalence of two formulations of quantum electrodynamics (QED): Richard Feynman's diagrams and the operator method developed by Julian Schwinger and Shin'ichir? Tomonaga. He was the first person after their creator to appreciate the power of Feynman diagrams and his paper written in 1948 and published in 1949 was the first to make use of them. He said in that paper that Feynman diagrams were not just a computational tool but a physical theory and developed rules for the diagrams that completely solved the renormalization problem. Dyson's paper and also his lectures presented Feynman's theories of QED in a form that other physicists could understand, facilitating the physics community's acceptance of Feynman's work. J. Robert Oppenheimer, in particular, was persuaded by Dyson that Feynman's new theory was as valid as Schwinger's and Tomonaga's. Also in 1949, in related work, Dyson invented the Dyson series. It was this paper that inspired John Ward to derive his celebrated Ward?Takahashi identity.[30] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%B0%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF 繰り込み 歴史 詳細は「量子電磁力学#歴史」および「場の量子論#歴史」を参照 これを解決したのが、1943年朝永振一郎が創った相対論的に共変な場の量子論、超多時間論である。くりこみは超多時間論を基礎にして確立される。遅れること数年、ジュリアン・シュウィンガーは朝永と類似の形式、リチャード・ファインマンは経路積分(1948年)を形成し、朝永・シュウィンガー・ファインマンはくりこみ理論を建設する(フリーマン・ダイソンは3者の同等性を証明)。 量子色力学・ワインバーグ=サラム理論を導く糸になる。この業績で、朝永振一郎、ジュリアン・シュウィンガーおよびリチャード・ファインマンはノーベル物理学賞を受ける つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/471
528: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/17(金) 16:13:11.71 ID:of/PGSl0 >>524 最初に楔の刃の定理を発見したのはBogolyubdvって人だったか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/528
575: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/18(土) 11:32:50.71 ID:RurR48Ue >>571 軽い調子でわかりもせんことコピペすると、セタ呼ばわりされる 無駄に真剣な調子で意味不明な連想ゲームすると、乙呼ばわりされる 同一人物か別人かは大した問題じゃない 同じ症状か否かかが問題なんだよ 分かる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/575
620: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 07:00:03.71 ID:wMMN+4ky アインシュタインが一般相対性理論を作るとき必要になった数学は リーマンが創始した多様体上の微分幾何(ガウスの曲面論の一般化) これを踏まえて書き上げられた方程式は 現在も微分幾何学の重要な研究テーマである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/620
882: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/27(月) 13:54:18.71 ID:WUlqy6Pv >>881 直交行列、ユニタリ行列の定義は? そして内積が不変となることを定義から導け 最後に、大阪の馬鹿爺だけ答えろ こんな問題大学の理系学部出たやつなら 答えられて当たり前 自慢にもならん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/882
974: 132人目の素数さん [] 2023/03/03(金) 11:35:55.71 ID:6VMl6vj6 >>973 >もう一人のラマヌジャン なるほど、ありがとう 下記だね https://en.wikipedia.org/wiki/C._P._Ramanujam Chakravarthi Padmanabhan Ramanujam (9 January 1938 ? 27 October 1974) was an Indian mathematician who worked in the fields of number theory and algebraic geometry. Like his namesake Srinivasa Ramanujan, Ramanujam also had a very short life.[1] (google訳一部修正) 彼の同名のスリニバサ・ラマヌジャンのように、ラマヌジャムも非常に短命でした。[1] Early life and education Career He proceeded to write his thesis in 1966 and took his doctoral examination in 1967. Dr. Siegel, who was one of the examiners, was highly impressed with the young man's depth of knowledge and his great mathematical abilities. Ramanujam was a scribe for Igor Shafarevich's course of lectures in 1965 on minimal models and birational transformation of two-dimensional schemes. Professor Shafarevich subsequently wrote to say that Ramanujam not only corrected his mistakes but complemented the proofs of many results. The same was the case with Mumford's lectures on abelian varieties, which were delivered at TIFR around 1967. Mumford wrote in the preface to his book that the notes improved upon his work and that his current work on abelian varieties was a joint effort between him and Ramanujam. (google訳一部修正) 彼は 1966 年に論文を書き始め、1967 年に博士号の試験を受けました。試験官の 1 人であったシーゲル博士は、若い男の知識の深さと彼の優れた数学的能力に非常に感銘を受けました。 Ramanujam は、1965 年にIgor Shafarevichの講義コースの書記であり、極小モデルと 2 次元スキームの双有理変換に関するものでした。Shafarevich 教授はその後、Ramanujam は自分の過ちを正しただけでなく、多くの結果の証明を補完したと書いています。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/974
976: 132人目の素数さん [] 2023/03/03(金) 14:21:53.71 ID:6VMl6vj6 >>962 >b関数も重要かも ”「実対数閾値」は代数幾何学における「乗数イデアル」(Multiplier ideal) に 対応して現れる双有理不変量です” 渡辺澄夫 東工大 なるほど http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/index-j.html 渡辺澄夫 東工大 http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/wbic2012.html 広く使えるベイズ情報量規準 (WBIC) 渡辺澄夫 3. 具体的な方法 方法は極めて簡単です。 (1) 逆温度が (β=1/log n) であるときの事後分布を作る。 (2) その事後分布で対数尤度の平均を計算したものが WBIC です。 (3) 数値実験でとてもうまく動きますので、お試しください。 PDF で見る 本当にうまくいくのかどうか実際に使ってみる。 MATLAB file 。 プログラムを動かしてみたときの結果をみたい。 計算例 。 (注)正則でない一般のケースでベイズ自由エネルギーの漸近挙動を理論的に導出すると、 BICにおける「パラメータ数/2」の部分を 「実対数閾値」(Real Log Canonical Threshold) に置き換えたものになります。 縮小ランク回帰の場合の実対数閾値は全ての場合で 理論的に解明されています(数学者・青柳博士の研究(2005)です)ので、 理論値と実験値を比べることができます。実際にプログラムを 動かしてみて値がほぼ同じであることをご確認ください。 理論値と実験値を比較したとき、純粋数学と実世界という正反対のものの間に百年に一度(?)の 幻の架け橋が現れます。 (注(続)) 「実対数閾値」は代数幾何学における「乗数イデアル」(Multiplier ideal) に 対応して現れる双有理不変量です。 代数解析学における「ベルンシュタイン・ 佐藤のb関数」(Bernstein-Sato b-function) の零点とも深い関係を 持っていることが知られています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/976
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s