[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
47: 2022/09/30(金)17:53:10.71 ID:HUWKEH35(1) AAS
代数的な性質だから、摂動とか誤差が入りうる方程式であればほぼ無力である。
方程式のガロア群が係数のどのような摂動を入れたときに、縮小あるいは拡大
するかは面白いかもしれない。
133
(1): 2023/02/01(水)14:04:35.71 ID:sQMfVFbD(8/11) AAS
つづき

The best Galois full edition you will ever find is found here:
外部リンク:uberty.org
(URLが通らないので改行)
loads/2015/11/Peter_M._Neumann_The_Mathematical_Writings.pdf
Heritage of European Mathematics
Peter M. Neumann
省15
155
(2): 2023/02/03(金)11:50:29.71 ID:OOOXQ2PB(2/4) AAS
>>154
つづき

別に, 22世紀と言う年号には意味はないのですが, 21世紀と言うとすぐ来てしまうので取り敢えずもう少し先に伸ばしておいたと言う程度の意味しかありません.

1997年の四月に日本数学会の幾何学分科会で講演をすることを依頼されました.
せっかく講演するのでしたら双対性の宣伝をしようと思いました. そして, それが数学に新しい枠組みを求めていることを伝えたいと思いました. 双対性は, 現在の数学の枠組みで捉えることのできる予想も提出しているのですが, それを話すことをやめて, 何か我々の感覚から見ると全く親しみがないものを話したい, その様に思いました. 新しいことが起こりつつあることを汲み取って欲しいと思いました. この記事の目的も同じで, 双対性が現在の我々の枠組みから出ていることを感じていただきたいと思います.

アイゼンシュタイン級数のフーリエ展開もよく知られていて
Ek(z) = 2ζ(k) + 2 (-2πi)k / (k-1)! Σn=1∞ σk-1(n) qn
省3
157: 2023/02/03(金)12:03:39.71 ID:mlSrcqaW(1/2) AAS
>>154-156
承認欲求さん、恒例のマウンティング

旧きを温ね新しきを知る
ってことなんですがね

母空間と母関数(アイゼンシュタイン級数)の比較がいい例
これで19世紀と21世紀は繋がった
183: 2023/02/04(土)11:03:00.71 ID:pd0mp3jW(6/10) AAS
>>182
承認欲求君 数学と全く関係のない思索の結果を披露
294
(1): 2023/02/08(水)16:40:35.71 ID:u8Rutndb(6/7) AAS
>>292
>e^xのマクローリン展開に限れば、
>展開係数の分母がn!(つまり係数自身は1/n!)
>これは、xの全範囲で絶対収束することが、分かる
 なぜ、分かる?
>(xの絶対値を考えれば良い。
> 係数 1/n!だから、収束はほぼ自明)
省4
295: 2023/02/08(水)16:42:03.71 ID:u8Rutndb(7/7) AAS
>>293
カンニング?
それじゃ大学で落ちこぼれるわな
331
(1): 2023/02/11(土)10:25:19.71 ID:ofdtus3O(3/8) AAS
>>327-329
>ほいよ
 君は、自分が全く理解できなかったとき
 読まずにコピペで丸投げする
 みんなにバレてるよ いい加減気づきな

 さて、本題

>(数列の収束は)高校数学では
省5
391
(1): 2023/02/13(月)15:48:34.71 ID:xsCTjZGt(5/8) AAS
>>390
つづき

AND we get perhaps the most important example of a vertex algebra--- take X in the above story to be BG, the classifying space of a group G.
Then Ω^2X=ΩG is the "affine Grassmannian" for G, which we now realize "is" a vertex algebra.. by linearizing this space (taking delta functions supported at the identity) we recover the Kac-Moody vertex algebra (as is explained again in my book with Frenkel).

外部リンク:math.berkeley.edu
本(my book with Frenkel)"Vertex Algebras and Algebraic Curves" by Edward Frenkel and David Ben-Zvi 2001

外部リンク:web.ma.utexas.edu
省6
454: 2023/02/15(水)08:37:28.71 ID:8HvVKlpy(3/5) AAS
>>451
「月光とピエロ」は歌ったことがある
465
(3): 2023/02/15(水)18:19:40.71 ID:ix8IQFwl(6/8) AAS
>>426 追加
>それと、String Feynman 図 ←→ Vertex の関係

さらに用語vertex発掘した
どうも、下記の
”F. J. Dyson, Phys. Rev. 75, 486
The Radiation Theories of Tomonaga, Schwinger,and Feynman”
が、調べた範囲の起源みたい
省25
471
(1): 2023/02/15(水)22:59:24.71 ID:IikyRbGC(4/9) AAS
>>470
つづき

外部リンク:en.wikipedia.org
Career in the United States
In 1949, Dyson demonstrated the equivalence of two formulations of quantum electrodynamics (QED): Richard Feynman's diagrams and the operator method developed by Julian Schwinger and Shin'ichir? Tomonaga. He was the first person after their creator to appreciate the power of Feynman diagrams and his paper written in 1948 and published in 1949 was the first to make use of them. He said in that paper that Feynman diagrams were not just a computational tool but a physical theory and developed rules for the diagrams that completely solved the renormalization problem. Dyson's paper and also his lectures presented Feynman's theories of QED in a form that other physicists could understand, facilitating the physics community's acceptance of Feynman's work. J. Robert Oppenheimer, in particular, was persuaded by Dyson that Feynman's new theory was as valid as Schwinger's and Tomonaga's. Also in 1949, in related work, Dyson invented the Dyson series. It was this paper that inspired John Ward to derive his celebrated Ward?Takahashi identity.[30]

外部リンク:ja.wikipedia.org
繰り込み
省5
528: 2023/02/17(金)16:13:11.71 ID:of/PGSl0(2/4) AAS
>>524
最初に楔の刃の定理を発見したのはBogolyubdvって人だったか
575
(1): 2023/02/18(土)11:32:50.71 ID:RurR48Ue(10/22) AAS
>>571
軽い調子でわかりもせんことコピペすると、セタ呼ばわりされる
無駄に真剣な調子で意味不明な連想ゲームすると、乙呼ばわりされる

同一人物か別人かは大した問題じゃない
同じ症状か否かかが問題なんだよ 分かる?
620
(1): 2023/02/19(日)07:00:03.71 ID:wMMN+4ky(1/5) AAS
アインシュタインが一般相対性理論を作るとき必要になった数学は
リーマンが創始した多様体上の微分幾何(ガウスの曲面論の一般化)
これを踏まえて書き上げられた方程式は
現在も微分幾何学の重要な研究テーマである。
882
(1): 2023/02/27(月)13:54:18.71 ID:WUlqy6Pv(1) AAS
>>881
直交行列、ユニタリ行列の定義は?
そして内積が不変となることを定義から導け
最後に、大阪の馬鹿爺だけ答えろ
こんな問題大学の理系学部出たやつなら
答えられて当たり前 自慢にもならん
974
(2): 2023/03/03(金)11:35:55.71 ID:6VMl6vj6(1/7) AAS
>>973
>もう一人のラマヌジャン

なるほど、ありがとう
下記だね
外部リンク:en.wikipedia.org
Chakravarthi Padmanabhan Ramanujam (9 January 1938 ? 27 October 1974) was an Indian mathematician who worked in the fields of number theory and algebraic geometry.

Like his namesake Srinivasa Ramanujan, Ramanujam also had a very short life.[1]
省11
976: 2023/03/03(金)14:21:53.71 ID:6VMl6vj6(3/7) AAS
>>962
>b関数も重要かも

”「実対数閾値」は代数幾何学における「乗数イデアル」(Multiplier ideal) に 対応して現れる双有理不変量です”
渡辺澄夫 東工大
なるほど

外部リンク[html]:watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp
渡辺澄夫 東工大
省13
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.066s