[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
219: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 11:09:16.65 ID:wVajbkib >>215 > 明治のころからの伝統で > 数学用語は、漢字一文字を当てる > という(暗黙の)規則がある 数学と無関係の話になると とたんに饒舌になる承認欲求君 集合は二文字ですが? 多様体は三文字ですが? イデアルに至っては翻訳すらされてませんが そもそも翻訳必要ですか?実は要らないよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/219
441: 132人目の素数さん [] 2023/02/14(火) 22:55:43.65 ID:feBbhNmb 枯木と太陽の歌 (かれきとたいようのうた) 「枯木と太陽の歌」(かれきとたいようのうた)は、石井歓の男声合唱曲。作詩は中田浩一郎。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/441
451: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 07:57:14.65 ID:mM4Ah2c5 >>436 自己紹介乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/451
531: 132人目の素数さん [] 2023/02/17(金) 16:46:43.65 ID:PDN8ps3Q >>501 >相互法則 ああ、これおっちゃんか! お元気そうで、なによりです 相互法則関連は >>526以下>>530までね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/531
604: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/18(土) 17:12:56.65 ID:t2I4w+wE >>600 高次冪剰余の相互法則には関心がないし、 >>593に書いたようにそのことについて 書いたことがないといっているだろう 幾ら匿名とはいえ、調査すればどこのコンピュータで 誰がレスをしたか特定出来ることは常識 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/604
636: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 16:44:01.65 ID:ynjTT/Eh >>622 > 僕は遠山啓の「数学入門(上)」の > グラスマン代数を使った方法で知ったけど 多分、これ勘違いだな 下記、岩波の遠山啓の「数学入門(上)(下)」 の目次と試し読み(上)(下)見る限り グラスマン代数は、無いだろう グラスマン代数を入れるためには、ベクトルをやっておかないといけないからね (揉めるなら、図書館で確認しても良いがねw) 遠山啓の「数学入門」は、チラ見した気もするんだよ、はっきり覚えてないが 微積やって終りだったような。いま見ると、微分方程式が最後か 高校数学IIIの範囲だね (参考) https://www.iwanami.co.jp/book/b267429.html 数学入門 (上) 著者 遠山 啓 著 刊行日 1959/11/17 試し読み (冒頭からP14まで) https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/tachiyomi/4160040.pdf 目次 はしがき I 数の幼年期 II 分離量と連続量 III 数の反意語 IV 代入─ずるい算数 V 図形の科学 VI 円の世界 VII 複素数─最後の楽章 https://www.iwanami.co.jp/book/b267430.html 数学入門 (下) 著者 遠山 啓 著 刊行日 1960/10/20 試し読み (冒頭からP16まで) https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/tachiyomi/4160050.pdf 目次 VIII 数の魔術と科学 IX 変化の言語─関数 X 無限の算術─極限 XI 伸縮と回転 XII 分析の方法─微分 XIII 総合の方法─積分 XIV 微視の世界─微分方程式 あとがき (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/636
698: 132人目の素数さん [] 2023/02/22(水) 15:35:54.65 ID:EQcdNkCP 失礼しました Inose's construction and elliptic K3 surfaces with Mordell-Weil rank 15 revisited Abhinav Kumar, Masato Kuwata http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/698
712: 132人目の素数さん [] 2023/02/23(木) 00:45:09.65 ID:03KDcN8J >>711 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A1%EF%BC%9D%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%90%86%E8%AB%96 カルツァ=クライン理論(カルツァ=クラインりろん、Kaluza-Klein theory、KK理論)は、重力と電磁気力を統一するために五次元以上の時空を仮定する理論である。理論物理学者のテオドール・カルツァが1921年に提唱し、1926年にオスカル・クラインが修正した。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/712
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s