[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
90: 132人目の素数さん [] 2023/01/30(月) 11:01:53.64 ID:ft46ux2X >>89 つづき https://www.ias.ac.in/listing/articles/reso/004/10 The Last Mathematical Testament of Galois Indian Academy of Sciences Classics Volume 4 Issue 10 October 1999 pp 93-100 https://www.ias.ac.in/article/fulltext/reso/004/10/0093-0100 The Last Mathematical Testament of Galois Evariste Galois's last mathematical testament in the form ofa letter to his friend Auguste Chevallier is reproduced here in English translation I. P3 The last application of the theory of equations is related to the modular equation of elliptic functions. P5 For p = 7 we find a group of (p + 1) (p - 1) /2 permutations, where ∞ 1 2 4 are respectively related to 0 3 6 5. This group has its substitutions of the form 略 b being the letter corresponding to c, and a a letter which is a residue or non-residue according as c. For p = 11, the same substitutions take place with the same notations, ∞ 1 3 4 5 9 are respectively related to o 2 6 8 10 7. Thus, for the case of p = 5,7,11, the modular equation is reduced to degree p. In all rigor, this reduction is not possible in the higher cases. The third paper concerns the integrals. We know that a. sum of terms of the same elliptic function is always reduced to a single term plus algebraic or logarithmic quantities. https://www.アマゾン 近世数学史談 (岩波文庫) Paperback Bunko ? August 18, 1995 by 高木 貞治 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/90
108: 132人目の素数さん [] 2023/01/31(火) 12:07:16.64 ID:01NEJa1+ >>107 >>仮に100点満点の75点としよう >> 院試合格者の理解は75%でしょ? これを書いた後、議論の粗雑さに気が付いて 気が咎めなかった? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/108
231: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 16:09:12.64 ID:wVajbkib 人間が草を消化できないのはなぜ? https://logmi.jp/business/articles/168085 端的にいえば 「セルロースを分解するのに必要な酵素を生産する微生物がいないから」 では、微生物を住まわせればいいのか? 著者がいうには、おそらくうまくいかない なぜなら、人間の胃はセルロースを消化する過程が起こるには あまりにも酸性が強いから 承認欲求が数学というセルロースを消化するのも無理だろう 証明から個々の論理の繋がりの形に分解する「微生物」がいないから そしてそのような「微生物」が働くにはあまりにも承認欲が強いから 肉食動物が草食動物のマネしようとしても無駄ってことですよ セルロースの消化は自慢するような派手なパフォーマンスじゃなくて 草を反芻して噛み続ける実に地味な作業だということに気付きましょう そして本棚の肥やしになってる数学書を全部うっぱらって 数学とは全然無縁の、消化可能な肉でも食ってください 嫌がらせで云ってるんじゃないんですよ どうみても貴方が数学を楽しめてないのが明らかだから 貴方の苦痛を取り除くためにいってあげてるんです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/231
326: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/11(土) 09:50:39.64 ID:cDdl8Z4s >>325 >コーシー列を用いた構成 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%88%97#%E5%AE%9F%E6%95%B0%E3%81%AE%E6%A7%8B%E6%88%90 コーシー列 コーシー列(コーシーれつ、Cauchy sequence)は、数列などの列で、十分先の方で殆ど値が変化しなくなるものをいう。基本列(きほんれつ、fundamental sequence)、正則列(せいそくれつ、regular sequence)[1]、自己漸近列(じこぜんきんれつ)[2]などとも呼ばれる。実数論において最も基本となる重要な概念の一つである。 コーシー数列 無限数列 (xn) について lim_n,m→∞ |x_n-x_m|=0 が成り立つとき、数列 (xn) はコーシ-列である(あるいはコーシー的である、コーシー性を持つ)という。有限数列 (x1 ,x2, …, xk) は xk = xk+1 = xk+2 = … と延長することにより、コーシー列と見なせる。 数学史における位置付け 18世紀、オイラーらによって大きな進歩を遂げた解析学は、19世紀にはより厳密性が求められるようになった。そこでボルツァーノやコーシーらによって連続や収束がはっきりと捉えられるようになったものの、未だに実数とは何であるのか不明瞭であった。19世紀後半には実数を算術的に定義する方法が盛んに研究され、その中で現在コーシー列と呼ばれる概念を導入したのがカントールである。 実数の構成 実数の構成法の一つに、完備化と呼ばれる有理コーシー列から実数を定めるものがある。 有理数 q は、常に一定値 q を値にとる数列 (q, q, q, …) と同一視して、有理数全体の成す集合 Q は、有理コーシー数列全体の集合 X に含まれるものと見なす。 この同値関係 ~ で割った[注 3]商環 X/~ は、同型の違いを除いて一意的に決まる。この X/~ を R と書き、実数体とよぶ。 https://en.wikipedia.org/wiki/Cauchy_sequence Cauchy sequence http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/326
460: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 11:28:34.64 ID:ix8IQFwl >>456 お言葉を返すつもりはないのですが >共感を覚えたものをコピペ "枯木と太陽の歌"は、全く初耳でして 適当にコピーしました >「月光とピエロ」を歌ったこともないくせにと言って 「月光とピエロ」も、全く存じません 調べていないので、コメントも不可です >アンコールでよく歌われるのが「はるかな友に」であることとか >そういうものが数学や物理のコピペにも添えられていればと思います 音楽系には素養がないのでw ちょっと無理です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/460
614: 132人目の素数さん [] 2023/02/18(土) 21:17:42.64 ID:StGGvAtO >>612 ドイツ語が読めるんだったら ディリクレ・デデキントの「整数論講義」を読んだらいいのに。 「有理域」がどれだけ長ったらしいか確認できる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/614
676: 132人目の素数さん [] 2023/02/21(火) 07:51:54.64 ID:DYKCwkFh Lagrange resolvent 原書 仏語かな? Reflexions sur la resolution algebrique des equations, 1771. Lagrange https://fr.wikipedia.org/wiki/Joseph-Louis_Lagrange Principales publications Reflexions sur la resolution algebrique des equations, 1771. Ce memoire a inspire Abel et Galois. http://sites.mathdoc.fr/cgi-bin/oeitem?id=OE_LAGRANGE__3_205_0 Gallica-Math: ?uvres completes Joseph Louis de Lagrange Reflexions sur la resolution algebrique des equations Document (Gallica) ?uvres completes, tome 3, 205-421 (volume) Nouveaux memoires de l'Academie royale des sciences et belles-lettres de Berlin, annees 1770 et 1771 ・Section premiere. De la resolution des equations du troisieme degre 207-254 | Document ・Section seconde. De la resolution des equations du quatrieme degre 254-304 | Document ・Section troisieme. De la resolution des equations du cinquieme degre et des degres ulterieurs 305-355 | Document ・Section quatrieme. Conclusion des reflexions precedentes, avec quelques remarques generales sur la transformation des equations, et sur leur reduction ou abaissement a un moindre degre 355-421 | Document http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k229222d/f208 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/676
680: 132人目の素数さん [] 2023/02/21(火) 23:35:50.64 ID:DYKCwkFh >>679 つづき (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E6%9C%A8%E4%B8%8D%E4%BA%8C%E6%B4%8B 荒木不二洋 荒木 不二洋(あらき ふじひろ、1932年7月28日 - 2022年12月16日)は、日本の数学者・数理物理学者。京都大学名誉教授。京都大学数理解析研究所元所長。専門は場の量子論・量子統計力学の代数的構造論、作用素環論。父は京都大学名誉教授荒木源太郎。 https://en.wikipedia.org/wiki/John_C._Slater John C. Slater https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B2%A1%E7%A4%BC%E5%AD%90 宮岡 礼子(みやおか れいこ、1951年[1] - )は、日本の数学者。理学博士。東北大学名誉教授[1]。専門は曲面論、超曲面論、可積分系、特殊幾何学、G‐構造論。夫は同じく数学者の宮岡洋一。 1951年東京都生まれ[1]。1969年東京都立戸山高等学校卒業。1969~1973年東京工業大学理学部数学科入学及び卒業[2]。 脚注 2^“宮岡礼子 研究室の窓 原点は極小曲面 数理科学 2022年10月号P70 No.712「東大の入試がなかった1969年に入学」”. 株式会社 サイエンス社. 20230205閲覧。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/680
749: 132人目の素数さん [] 2023/02/24(金) 17:06:21.64 ID:uvW2SKpZ >>747 おサルさん 35年前 某数学科のオチコボレという説がありますwww https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 >>748 >高校の教師といっても、旧学制度の高校って、大学の教養課程並のレベルじゃ >なかった? 昔の旧制高校は課程が5年間あったんだろ? 詳しくないが、下記などを https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%88%B6%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1 旧制高等学校(きゅうせいこうとうがっこう)は、明治時代から昭和時代前期にかけての日本に存在した高等教育機関。存続時期のほとんどにおいて、帝国大学を中心とする官公立の旧制大学学部への進学のための予備教育(現在の大学教養課程に相当)を、男子のみに対して行った。 旧制高等学校は、中学校令(1886年)に基づく官立高等中学校が高等学校令(1894年)により改組されて発足した。当初は、尋常中学校卒業程度の者を対象に専門教育を行う学部(4年制)と帝国大学進学のための予備教育を施す大学予科(3年制)の2部門で構成されたが、やがて前者を分離・廃止して後者のみからなる3年制の機関へ変化した。 1918年の改正高等学校令では「男子の高等普通教育を完成する機関」と定義され、尋常小学校卒業程度の者を対象とする尋常科(4年制)と中学校4年修了程度を対象とする高等科(3年制)を備えた7年制高等学校が創出され、設置条件が緩和されたことで学校数も増加した。在籍者は帝国大学への進学を保証されたため、旧制高等学校は戦前の日本社会ではエリート層の揺籃の場として認識され、当時の社会制度の根底を支える役割も果たしたが、太平洋戦争下で修業年限短縮などの統制を経て、戦後の連合国軍占領下にて民主化政策の一環として実施された学制改革により、学校教育法に基づく大学(新制大学)へ統合・継承される形で1950年に廃止された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/749
919: 132人目の素数さん [] 2023/02/28(火) 21:36:13.64 ID:Lp1W0+I5 https://en.wikipedia.org/wiki/Nakano_vanishing_theorem http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/919
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s