[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
30: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/29(日) 18:37:00.62 ID:7niZQGlq >>29 つづき He employs the notation: NRM=1.2.3...n,=number of different values the function can take,=size of each block; so in the foregoing example, n=3,N=3!=6,R=3,M=2. Note that R?M=N, as developed above. Let's walk through another example to exemplify the theorem, with K(x1,x2,x3,x4,x5)=x1x2+x3x4+x5. We have n=5,N=5!=120 for this function. Since the largest prime less than or equal to n is now p=5, the theorem asserts that this or any other function cannot take a total of three or four values; ie, R≠3 and R≠4 for this function. Here are a few Ks with different values: K1=a1a2+a3a4+a5K2=a1a4+a2a3+a5K3=a1a3+a2a4+a5. Each one is associated with a block of functions, or substitutions if you will, giving the same value. K1, for example is associated with K′1=a4a3+a1a2+a5, where K1 and K′1 are identified respectively with the substitutions: (1 2 3 4) (1 2 3 4), (1 2 3 4) (4 3 1 2). I'm leaving out the 5 even though they are substitutions on 5 letters, because the 5 is always unchanged for the first block (and the other two shown for that matter). It looks like there will be another four blocks like this, where each of a4,a3,a2,a1 plays the role of that last summand sitting at the end of K; that is, it looks like R=15 and therefore M=120/R=120/15=8. If so, K certainly satisfies the theorem. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/30
159: 132人目の素数さん [] 2023/02/03(金) 15:19:47.62 ID:vBQNBbX6 John K. S. McKay (18 November 1939 – 19 April 2022)[1][2] was a British-Canadian mathematician and academic who worked at Concordia University, known for his discovery of monstrous moonshine, his joint construction of some sporadic simple groups, for the McKay conjecture in representation theory, and for the McKay correspondence relating certain finite groups to Lie groups. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/159
191: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/04(土) 16:38:34.62 ID:pd0mp3jW 検索コピペで承認欲求満たそうとする○違い司書様に贈る曲 https://www.youtube.com/watch?v=iZ2FPtVX1u4&ab_channel=ferr http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/191
239: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 17:08:22.62 ID:wVajbkib >>238 誰にも才能があるわけではない 才能がなくても死にゃしない wikiの文章をコピペしても理解できなきゃ無意味 人生楽しむなら自分にとって意味あることしよう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/239
337: 132人目の素数さん [] 2023/02/11(土) 17:09:32.62 ID:cDdl8Z4s >>335 ここは、君と私の二人しかいない 無能は君だよ 読まずにコピペで丸投げする>>331 というけれど それは、各人が判断すれば良い 賢い人は、一を聞いて十を知る 普通は、一を聞いて一を知る 君は、十を聞いて一を知るw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/337
378: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/13(月) 09:34:15.62 ID:XFPXGKJr >>377 誤 街頭 正 街灯 研究に関しては、そもそも どこに何が埋まってるか分からないから 手当たり次第掘れるところから掘るのは当然 でもすでに確立してしまったことを理解するのに 同じ方法をとるのは時間の浪費 そもそも論理も計算も抜きの 蘊蓄的知識だけ貯め込んで楽しいのかい? 自分が本当にやりたいこと見つめ直した方がいいんじゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/378
498: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/16(木) 20:39:01.62 ID:H5ORfGU2 >>495 ま、素人でも考えなしのコピペ野郎よりは余程マシかと ところで >(通常の)平方剰余の相互法則は >「有理数体上の定理」というのが本質。 どこから有理数体出てきた? 整数の性質と違うんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/498
566: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/18(土) 11:09:03.62 ID:VVLbW8gq >>548 >乙はまず統合失調症を治せ あのね〜、私(おっちゃん)は>>536以降書いていなく、>>536以降このレスまでの人物は他人である 統合失調症ではない他の疾患にかかっている お前さんのように研修医の訓練を受けたことがなく 医師免許を持っていない人間が病名を診断すると、誤診を起こす可能性が高い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/566
699: 132人目の素数さん [] 2023/02/22(水) 16:24:56.62 ID:JXBpR2zJ >>698 ありがとうございます 下記ですね Hiroshi Inose氏 ね 京都大学の教授だったか https://arxiv.org/pdf/1604.00738.pdf Contemporary Mathematics Volume 703, 2018 http://dx.doi.org/10.1090/conm/703/14134 Inose’s construction and elliptic K3 surfaces with Mordell-Weil rank 15 revisited Abhinav Kumar and Masato Kuwata References [I1] Hiroshi Inose, On certain Kummer surfaces which can be realized as non-singular quartic surfaces in P3, J. Fac. Sci. Univ. Tokyo Sect. IA Math. 23 (1976), no. 3, 545?560.MR0429915 [I2] Hiroshi Inose, Defining equations of singular K3 surfaces and a notion of isogeny, Proceedings of the International Symposium on Algebraic Geometry (Kyoto Univ., Kyoto, 1977), Kinokuniya Book Store, 1978, 495?502. MR0578868 [SI] Tetsuji Shioda and Hiroshi Inose, On singular K3 surfaces, Complex analysis and algebraic geometry, Iwanami Shoten, Tokyo, 1977, pp. 119?136. MR0441982 http://gcoe.math.kyoto-u.ac.jp/ 京都大学 グローバル COEプログラム http://gcoe.math.kyoto-u.ac.jp/product/chukanhokoku.html HOME >> 研究成果 >>中間報告書・外部評価報告書 http://gcoe.math.kyoto-u.ac.jp/docs/2010chukanhokoku.pdf 中間報告書2010 はじめに Global COE プロジェクト「数学のトップリーダーの育成」を開始してから,1年半が 経過した.国際交流などによるコア数学における研究者育成と多様な人材育成の2つの事業を行っている. 【講演】 Cohomologically trivial involutions of Enriques surfaces and Shioda-Inose correspondence, “Algebraic Geometry”, Lorentz Center, Leiden, the Netherland, July 2, 2008 (International conference) Homologically trivial involutions and Shioda-Inose correspondences for U+U(2), “Moduli and Discrete Groups”, Res. Inst. Math. Sci., Kyoto Univ., June 10, 2009 (International conference) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/699
877: 132人目の素数さん [] 2023/02/27(月) 11:03:05.62 ID:SbnoCAdL >>859-860 ありがとう あなたが来て、数学板のスレらしくなった いままで、コウモリしかいない里に本物の鳥がきたようだね >> https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 >代数幾何の人たちは解析が嫌いだから >乗数イデアルについての >この手の話はスルーされる 嫌いというよりも 思考を乱されるのがいやなんでしょう そも、乗数イデアルとは、なんぞや? 解析(*)と代数幾何の特異点の両方で、大活躍 なんで? 両方を統一する視点を提供できれば良い というか、いま”乗数イデアル”を検索しても、あまり情報がヒットしないから、そういう視点はほしいよね 多分、大学の学生たちも *) ”微分方程式の解の滑らかさを判定”>>865 とあるから、これも特異点からみかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/877
903: 132人目の素数さん [] 2023/02/28(火) 08:19:21.62 ID:P4XFllxB >>902 >乗数イデアルで検索しないと、情報がヒットしませんね 追加 検索すると、下記ヒット うーん、川又 雄二郎先生はすごいね この人、ノーベル賞基準だと、森重文先生より、こちらが受賞だったかも ただ、数学では「最後のギャップを埋めた人がえらい」みたいな基準で、それまでの基礎部分が軽視されがちです ちょっと、この本を図書館に頼んで、眺めてみようと思う そうそう下記”3次元フリップ定理の証明が非常に難しかったことを思い出すと感慨の深いものがある。ログを使った問題の定式化の勝利であるともいえる」(本書232頁)” とあるから、logの由来は、川又先生かな。広中の特異点解を見たけど、logの由来は見つからなかったから https://www.アマゾン 高次元代数多様体論 (岩波数学叢書) by川又 雄二郎 レビュー susumukuni 5.0 out of 5 stars 極小モデル理論における近年の新展開を大家が解説する素敵な書 Reviewed in Japan on April 19, 2015 今世紀に入ってから得られた高次元代数多様体論の最高成果の一つに、「非特異射影的複素代数多様体の標準環は有限生成である」という定理があるが、この結果は「KLT対(X,B)に対し、その対数的標準因子(Kx+B)が巨大ならば、(X,B)には極小モデルが存在する」(ビルカー-カシーニ-ヘーコン-マッカーナン。以下BCHMと略記する)という極小モデル理論の素晴らしい定理の系として導かれている。本書はこの「標準環有限生成定理」の証明を最終目標とし、その目標に向け極小モデル理論の誕生からの進展とブレークスルーをこの分野の大家である川又先生が解説される待望の書である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/903
906: 132人目の素数さん [] 2023/02/28(火) 10:09:30.62 ID:pbmbC7sl >>903 タイポ訂正 logの由来は、川又先生かな。広中の特異点解を見たけど、logの由来は見つからなかったから ↓ logの由来は、川又先生かな。広中の特異点解消を見たけど、logの由来は見つからなかったから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/906
973: 132人目の素数さん [] 2023/03/03(金) 09:15:19.62 ID:5969eG/O >>広中の特異点解消定理と係数を揺するというテクニックを組み >>合わせた川又の X-論法 原型はこれ↓ https://en.wikipedia.org/wiki/Ramanujam_vanishing_theorem もう一人のラマヌジャン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/973
996: 132人目の素数さん [] 2023/03/04(土) 09:39:17.62 ID:Ykziy9We では、次スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/ に移ります ここは、適当に埋めます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/996
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s