[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
30: 2021/08/29(日)18:37:00.62 ID:7niZQGlq(2/2) AAS
>>29
つづき

He employs the notation:
NRM=1.2.3...n,=number of different values the function can take,=size of each block;
so in the foregoing example, n=3,N=3!=6,R=3,M=2. Note that R?M=N, as developed above. Let's walk through another example to exemplify the theorem, with K(x1,x2,x3,x4,x5)=x1x2+x3x4+x5. We have n=5,N=5!=120 for this function. Since the largest prime less than or equal to n is now p=5, the theorem asserts that this or any other function cannot take a total of three or four values; ie, R≠3 and R≠4 for this function. Here are a few Ks with different values:

K1=a1a2+a3a4+a5K2=a1a4+a2a3+a5K3=a1a3+a2a4+a5.
Each one is associated with a block of functions, or substitutions if you will, giving the same value. K1, for example is associated with
省9
159
(1): 2023/02/03(金)15:19:47.62 ID:vBQNBbX6(1) AAS
John K. S. McKay (18 November 1939 – 19 April 2022)[1][2] was a British-Canadian mathematician and academic who worked at Concordia University, known for his discovery of monstrous moonshine, his joint construction of some sporadic simple groups, for the McKay conjecture in representation theory, and for the McKay correspondence relating certain finite groups to Lie groups.
191: 2023/02/04(土)16:38:34.62 ID:pd0mp3jW(9/10) AAS
検索コピペで承認欲求満たそうとする○違い司書様に贈る曲
動画リンク[YouTube]
239: 2023/02/05(日)17:08:22.62 ID:wVajbkib(24/28) AAS
>>238
誰にも才能があるわけではない
才能がなくても死にゃしない

wikiの文章をコピペしても理解できなきゃ無意味
人生楽しむなら自分にとって意味あることしよう
337
(1): 2023/02/11(土)17:09:32.62 ID:cDdl8Z4s(14/24) AAS
>>335
ここは、君と私の二人しかいない
無能は君だよ

 読まずにコピペで丸投げする>>331
というけれど

それは、各人が判断すれば良い
賢い人は、一を聞いて十を知る
省2
378
(1): 2023/02/13(月)09:34:15.62 ID:XFPXGKJr(2/4) AAS
>>377
誤 街頭
正 街灯

研究に関しては、そもそも
どこに何が埋まってるか分からないから
手当たり次第掘れるところから掘るのは当然

でもすでに確立してしまったことを理解するのに
省4
498: 2023/02/16(木)20:39:01.62 ID:H5ORfGU2(8/10) AAS
>>495
ま、素人でも考えなしのコピペ野郎よりは余程マシかと

 ところで
>(通常の)平方剰余の相互法則は
>「有理数体上の定理」というのが本質。
 どこから有理数体出てきた?
 整数の性質と違うんか?
566: 2023/02/18(土)11:09:03.62 ID:VVLbW8gq(1/4) AAS
>>548
>乙はまず統合失調症を治せ
あのね〜、私(おっちゃん)は>>536以降書いていなく、>>536以降このレスまでの人物は他人である
統合失調症ではない他の疾患にかかっている
お前さんのように研修医の訓練を受けたことがなく
医師免許を持っていない人間が病名を診断すると、誤診を起こす可能性が高い
699
(2): 2023/02/22(水)16:24:56.62 ID:JXBpR2zJ(6/8) AAS
>>698
ありがとうございます

下記ですね
Hiroshi Inose氏 ね
京都大学の教授だったか

外部リンク[pdf]:arxiv.org
Contemporary Mathematics
省23
877
(2): 2023/02/27(月)11:03:05.62 ID:SbnoCAdL(1/4) AAS
>>859-860
ありがとう
あなたが来て、数学板のスレらしくなった
いままで、コウモリしかいない里に本物の鳥がきたようだね >> 2chスレ:math

>代数幾何の人たちは解析が嫌いだから
>乗数イデアルについての
>この手の話はスルーされる
省10
903
(3): 2023/02/28(火)08:19:21.62 ID:P4XFllxB(2/5) AAS
>>902
>乗数イデアルで検索しないと、情報がヒットしませんね

追加
検索すると、下記ヒット
うーん、川又 雄二郎先生はすごいね

この人、ノーベル賞基準だと、森重文先生より、こちらが受賞だったかも
ただ、数学では「最後のギャップを埋めた人がえらい」みたいな基準で、それまでの基礎部分が軽視されがちです
省12
906
(1): 2023/02/28(火)10:09:30.62 ID:pbmbC7sl(1/2) AAS
>>903 タイポ訂正

logの由来は、川又先生かな。広中の特異点解を見たけど、logの由来は見つからなかったから
  ↓
logの由来は、川又先生かな。広中の特異点解消を見たけど、logの由来は見つからなかったから
973
(1): 2023/03/03(金)09:15:19.62 ID:5969eG/O(1) AAS
>>広中の特異点解消定理と係数を揺するというテクニックを組み
>>合わせた川又の X-論法

原型はこれ↓

外部リンク:en.wikipedia.org

もう一人のラマヌジャン
996: 2023/03/04(土)09:39:17.62 ID:Ykziy9We(3/3) AAS
では、次スレ
2chスレ:math
に移ります
ここは、適当に埋めます
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s