[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
17: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/14(日) 17:24:06.59 ID:EmYi6ITH >>14 >なかなか面白かったよ 理解もせずに面白いとか頭オカシイよ なぜベキ根で解ける方程式のガロア群は可解群なのか理解できたかね? 全然理解できてないんだろう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/17
214: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 09:59:17.59 ID:wVajbkib 数学における SL(2、Z)と j-invariant は ライトモティーフとよんでもいいものだ https://ja.wikipedia.org/wiki/J-%E4%B8%8D%E5%A4%89%E9%87%8F http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/214
235: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 16:29:39.59 ID:XfMj3WNk >>234 つづき 性質 保型因子に関していくつかの事実が成り立つ。 ・任意の保型因子は、至る所零でない正則函数全体の成す乗法群への G の作用に関する 1-双対輪体である。 ・保型因子が双対境界輪体となることと、それが至る所零でない保型形式の保型因子として得られることとは同値である。 ・与えられた保型因子に対して、それを保型因子に持つ保型形式の全体はベクトル空間を成す。 ・二つの保型形式の点ごとの積は、それら二つの保型形式の保型因子の積を保型因子として持つ保型形式となる。 関連する概念 保型因子とその他の概念の間の関係として、以下のようなものが挙げられる。 ・Γ がリー群 G 内の格子群であるとき、Γ に対する保型因子は、商リー群 G/Γ 上の直線束に対応する。さらに、与えられた保型因子に対する保型形式は対応する直線束の切断に対応する。 ・Γ が SL(2, R) の部分群で上半平面に作用している場合に特殊化した議論はモジュラー形式の保型因子の項に譲る。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E5%9E%8B%E5%BD%A2%E5%BC%8F 保型形式 調和解析や数論において、保型形式(ほけいけいしき、英: automorphic form)は、位相群 G 上で定義された複素数(あるいは複素ベクトル空間)値の函数で、離散部分群 Γ ⊂ G の作用の下に不変なものである。保型形式は、ユークリッド空間における周期函数(これは離散位相群としての 1 次元トーラス上の函数と見なされる)を、一般の位相群に対して一般化したものである。 モジュラー形式は、モジュラー群あるいは合同部分群(英語版)のひとつを離散部分群として持つ SL2(R)(特殊線型群)や PSL2(R)(射影特殊線型群)の上に定義された保型形式である。この意味では、保型形式の理論はモジュラー形式の理論の拡張である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/235
349: 132人目の素数さん [] 2023/02/11(土) 23:40:45.59 ID:cDdl8Z4s >>345 >”二重共鳴理論 dual resonance theory https://en.wikipedia.org/wiki/Monstrous_moonshine Monstrous moonshine In mathematics, monstrous moonshine, or moonshine theory, is the unexpected connection between the monster group M and modular functions, in particular, the j function. The term was coined by John Conway and Simon P. Norton in 1979.[1][2][3] The monstrous moonshine is now known to be underlain by a vertex operator algebra called the moonshine module (or monster vertex algebra) constructed by Igor Frenkel, James Lepowsky, and Arne Meurman in 1988, which has the monster group as its group of symmetries. This vertex operator algebra is commonly interpreted as a structure underlying a two-dimensional conformal field theory, allowing physics to form a bridge between two mathematical areas. これに関連して "vertex" dual resonance theory Kac Moody algebra で検索すると、Frenkel 1985 があり、上記1988より早い ”Representations of Kac-Moody Algebras and Dual Resonance Models”がヒット ”j(q) = θL(q)/η(q)^24 =q^-1 + 24 + 196884q +・・ (4.21)”(下記)に言及しているね ここらが発端だろう https://cpb-us-w2.wpmucdn.com/campuspress.yale.edu/dist/2/3739/files/2021/06/frenkel_representations_kac_moody.pdf Volume 21, 1985 American Mathematical Society Representations of Kac-Moody Algebras and Dual Resonance Models I. B. Frenkel Introduction. The theories of Kac-Moody algebras and dual resonance models were born at approximately the same time (1968). The second theory underwent enormous development until 1974 (see reviews [25, 26]) followed by years of decliae, while the first theory moved slowly until the work of Kac [14] in 1974 followed by accelerated progress. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/349
382: 132人目の素数さん [] 2023/02/13(月) 14:39:38.59 ID:xsCTjZGt >>377 >共形場理論に戦線拡大 何がしたいんだか そうか! 君は、 量子力学 ↓ 素粒子論 ↓ 超弦理論 こっちの物理系は さっぱりと見た ご愁傷様ですね!w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/382
545: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/18(土) 01:15:52.59 ID:LaZ2oQR1 "reciprocal"という言葉で想起されるのはオイラーの論文 Remarques sur un beau rapport entre les series des puissances tant directes que reciproques (Remarks on a beautiful relation between direct as well as reciprocal power series) これはゼータ函数の函数等式を予想した論文であり それは相互法則にも類似しており、ある種の対称性を示している。 実はこれらを共通の源から証明することも可能。 佐藤幹夫の話が出ていたので言うけど、氏が概均質ベクトル空間 の理論を作ったのは、この函数等式のような対称性の成立を より多くの場合に証明する目的であり、これはラングランズプログラム にも共通する、現代数学の主題の一つである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/545
628: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/19(日) 08:24:04.59 ID:11cGKNYx 工学屋の 「問題解けりゃいい」 という野蛮な「文脈」で考えると 一般線型群GL(n)とかいうもの は全く意味がないことになる (そもそも群が意味がない?) そして同様の野蛮な文脈では 「代数方程式のガロア群」 もまた全く意味がない 任意のn次代数方程式は 重解も込めてちょうどn個の根を持つ そしてその根は ガロア理論とは全く無縁の方法 (線形方程式系における掃き出し法のような野蛮な方法) で求めることができる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/628
677: 132人目の素数さん [] 2023/02/21(火) 08:31:14.59 ID:DYKCwkFh >>674-675 ありがとう 下記だね https://www.jstage.jst.go.jp/article/soken/103/6/103_KJ00004709879/_pdf SoryushironKenkyu ひろば 湯川博士の物理学 田中正 (2001年6月15日受理) P7 朝永先生 が指摘されるように、このような先駆的な場の量子論の把握とそれへの確信が、1934年、 若冠26歳の湯川さんを世界にさきがけて、核力の中間子論に導きました。 それが1949年のノーベル賞受賞の論文 P9 こうして湯川先生の中間子論、あるいは場の量子論による素粒子相互作用の時空間的記 述が達成されたことで、それに先立っ量子力学でのSchr6dingerとHeisenbergの問の時空 間をめぐる前述の論戦も、Schr6dingerに有利に決着がついたとみることができます。 P15 60年代に入って 以降、素粒子の世界は「複合模型」と相互作用の「ゲージ原理」の登場によって、大きく 変貌しますが、湯川先生のこの「素粒子模型IVjは、今日の「標準模型」の原型を与え るものであり、そこで提案された新中間子(?)は今日の弱ゲージ・ボゾンの先駆をなす ものであった点を、この際指摘したいと思います。 III「マルの理論」一正統的場の量子論への挑戦 「場の理論の基礎について」 つぎに湯川先生の生涯の課題となったF素粒子の時空記述」の研究に話題を移します。 その出発はしかし前に触れましたように、中間子論の研究の真っ最中の1934年の春、数 物学会で発表された「相対性量子力学における確率振幅について」、いわゆる先生の「マ ルの理論」にさかのぼります。そして本格的な取り組みへの基礎は、1942年の『科学』に 連載される「場の理論の基礎にっいて」(著作集8学術篇Dに詳しく展開されています。 これはまだ先生が35歳の最も気鋭の時代です。その時点ですでにこれほどに根底的な「場 の量子論」への思索がなされていることは、驚嘆すべき事実です。 ここから正統的局所場の理論、素粒子の「点模型」からの離脱がはじまるわけですが、 それへのそもそもの動機はさきにも述べた湯川先生が大学卒業直後に没頭したHeisenberg? Pauliの場の量子論であり、そこに指摘されているこの理論に固有な「発散の困難」にあ ることは明らかです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/677
689: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/22(水) 12:13:16.59 ID:qluR4s9c 中身はヒルベルト空間での超局所解析だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/689
782: 132人目の素数さん [] 2023/02/25(土) 15:07:29.59 ID:ZowC59iz >>729 追加 森重文氏の”極小モデルの存在を3次元の場合に示すことに成功し、1990年に京都で開かれた国際数学者会議でフィールズ賞を受けた” では、下記 1988年 日本数学会秋季賞 - 代数多様体の極小モデル理論(川又雄二郎との共同受賞)とある >>702より ”数学にかけし若き命 数学者・猪瀬博司 遺稿集発行有志会編集(飯高茂)” で、猪瀬博司氏と飯高茂氏とが同じ研究室だとしたら、彼も代数多様体の研究をしていたかも https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E9%87%8D%E6%96%87 森重文 1988年 日本数学会秋季賞 - 代数多様体の極小モデル理論(川又雄二郎との共同受賞)[20] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%8F%88%E9%9B%84%E4%BA%8C%E9%83%8E 川又 雄二郎(1952年9月29日 -)は、日本の数学者、東京大学大学院数理科学研究科名誉教授 専門は代数幾何学、特に高次元代数多様体。対数的代数多様体の研究、代数的ファイバー空間の半正値性(アーベル多様体の双有理的特徴づけ)、消滅定理とその応用、極小モデルの存在と性質、双有理変換(3次元での存在と有界性)、多重微分形式の延長、連接層の導来圏との関係などを研究。 人物 東京都生まれ。1971年、東京教育大学附属高等学校(現:筑波大学附属高等学校)卒業 1977年、東京大学大学院修士課程修了。理学博士 ICM招待講演 (1990)、日本学士院賞 (1990)、日本数学会秋季賞 (1988) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E9%AB%98%E8%8C%82 飯高茂 飯高 茂(1942年5月29日 -) 1967年東京大学理学部数学教室助手、専任講師、助教授を経る。 1971年から72年まで米国プリンストン高等研究所(I.A.S.)研究員。1985年から学習院大学理学部数学科教授。2013年名誉教授[2]。 代数幾何学のリーダーとして世界的に知られるフィールズ賞受賞者小平邦彦の正統な後継者の一人であり、代数多様体の研究で重要となる双有理変換に着目し、その性質を研究するために『小平次元』の理論を構築して、代数幾何学研究の一つのパラダイムを提唱し、研究を牽引してきた。1970年頃、飯高予想と呼ばれる予想を提起した。現在も未解決である[3][4]。なお、飯高予想の6次元以下については、2018年度フィールズ賞受賞者のコーチェル・ビルカー (Caucher Birkar) が証明している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/782
861: 132人目の素数さん [] 2023/02/26(日) 22:37:44.59 ID:ZAlHQVD3 >>859 >乗数イデアル層の解明が進んだこの10年であった ああ、ありがとう 乗数イデアル層が、重要キーワードなのか 「Siu による乗数イデアルを用いた巧妙な拡張定理の手法 [Si1] 」>>792 藤野 から、下記PDFがヒットしたので貼る Y.-T. Siu, Invariance of plurigenera, Invent.Math. 134 (1998), no. 3, 661?673. https://people.math.harvard.edu/~siu/siu_reprints/siu_plurigenera_invent1998.pdf Invent. math. 134, 661-673 (1998) DOI 10.1007/s002229800870 Invariance of plurigenera Yum-Tong Siu* Department of Mathematics, Harvard University, Cambridge, MA 02138, USA P2 multiplier ideal sheaf >>857再録 https://en.wikipedia.org/wiki/Multiplier_ideal Multiplier ideal In commutative algebra, the multiplier ideal associated to a sheaf of ideals over a complex variety and a real number c consists (locally) of the functions h such that |h|^2/Σ|fi^2|^c is locally integrable, where the fi are a finite set of local generators of the ideal. Multiplier ideals were independently introduced by Nadel (1989) (who worked with sheaves over complex manifolds rather than ideals) and Lipman (1993), who called them adjoint ideals. Multiplier ideals are discussed in the survey articles Blickle & Lazarsfeld (2004), Siu (2005), and Lazarsfeld (2009). Algebraic geometry In algebraic geometry, the multiplier ideal of an effective Q -divisor measures singularities coming from the fractional parts of D. Multiplier ideals are often applied in tandem with vanishing theorems such as the Kodaira vanishing theorem and the Kawamata?Viehweg vanishing theorem. Let X be a smooth complex variety and D an effective Q -divisor on it. Let μu :X'→ X be a log resolution of D (e.g., Hironaka's resolution). (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/861
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s