[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
17
(1): 2021/03/14(日)17:24:06.59 ID:EmYi6ITH(2/2) AAS
>>14
>なかなか面白かったよ
理解もせずに面白いとか頭オカシイよ

なぜベキ根で解ける方程式のガロア群は可解群なのか理解できたかね?

全然理解できてないんだろう?
214: 2023/02/05(日)09:59:17.59 ID:wVajbkib(12/28) AAS
数学における SL(2、Z)と j-invariant は
ライトモティーフとよんでもいいものだ

外部リンク:ja.wikipedia.org
235
(2): 2023/02/05(日)16:29:39.59 ID:XfMj3WNk(14/19) AAS
>>234
つづき

性質
保型因子に関していくつかの事実が成り立つ。

・任意の保型因子は、至る所零でない正則函数全体の成す乗法群への G の作用に関する 1-双対輪体である。
・保型因子が双対境界輪体となることと、それが至る所零でない保型形式の保型因子として得られることとは同値である。
・与えられた保型因子に対して、それを保型因子に持つ保型形式の全体はベクトル空間を成す。
省10
349
(3): 2023/02/11(土)23:40:45.59 ID:cDdl8Z4s(22/24) AAS
>>345
>”二重共鳴理論 dual resonance theory

外部リンク:en.wikipedia.org
Monstrous moonshine
In mathematics, monstrous moonshine, or moonshine theory, is the unexpected connection between the monster group M and modular functions, in particular, the j function. The term was coined by John Conway and Simon P. Norton in 1979.[1][2][3]
The monstrous moonshine is now known to be underlain by a vertex operator algebra called the moonshine module (or monster vertex algebra) constructed by Igor Frenkel, James Lepowsky, and Arne Meurman in 1988, which has the monster group as its group of symmetries. This vertex operator algebra is commonly interpreted as a structure underlying a two-dimensional conformal field theory, allowing physics to form a bridge between two mathematical areas.

これに関連して
省15
382
(1): 2023/02/13(月)14:39:38.59 ID:xsCTjZGt(1/8) AAS
>>377
>共形場理論に戦線拡大 何がしたいんだか

そうか!

君は、
量子力学
 ↓
素粒子論
省5
545
(2): 2023/02/18(土)01:15:52.59 ID:LaZ2oQR1(3/7) AAS
"reciprocal"という言葉で想起されるのはオイラーの論文
Remarques sur un beau rapport entre les series des puissances tant directes que reciproques
(Remarks on a beautiful relation between direct as well as reciprocal power series)

これはゼータ函数の函数等式を予想した論文であり
それは相互法則にも類似しており、ある種の対称性を示している。
実はこれらを共通の源から証明することも可能。

佐藤幹夫の話が出ていたので言うけど、氏が概均質ベクトル空間
省3
628: 2023/02/19(日)08:24:04.59 ID:11cGKNYx(7/14) AAS
工学屋の
「問題解けりゃいい」
という野蛮な「文脈」で考えると
一般線型群GL(n)とかいうもの
は全く意味がないことになる
(そもそも群が意味がない?)

そして同様の野蛮な文脈では
省8
677: 2023/02/21(火)08:31:14.59 ID:DYKCwkFh(2/4) AAS
>>674-675
ありがとう
下記だね

外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
SoryushironKenkyu
ひろば
湯川博士の物理学
省29
689: 2023/02/22(水)12:13:16.59 ID:qluR4s9c(2/4) AAS
中身はヒルベルト空間での超局所解析だな
782
(2): 2023/02/25(土)15:07:29.59 ID:ZowC59iz(14/26) AAS
>>729 追加
森重文氏の”極小モデルの存在を3次元の場合に示すことに成功し、1990年に京都で開かれた国際数学者会議でフィールズ賞を受けた”
では、下記 1988年 日本数学会秋季賞 - 代数多様体の極小モデル理論(川又雄二郎との共同受賞)とある

 >>702より
”数学にかけし若き命 数学者・猪瀬博司
 遺稿集発行有志会編集(飯高茂)”
で、猪瀬博司氏と飯高茂氏とが同じ研究室だとしたら、彼も代数多様体の研究をしていたかも
省16
861: 2023/02/26(日)22:37:44.59 ID:ZAlHQVD3(22/24) AAS
>>859
>乗数イデアル層の解明が進んだこの10年であった

ああ、ありがとう
乗数イデアル層が、重要キーワードなのか
「Siu による乗数イデアルを用いた巧妙な拡張定理の手法 [Si1] 」>>792 藤野
から、下記PDFがヒットしたので貼る

Y.-T. Siu, Invariance of plurigenera, Invent.Math. 134 (1998), no. 3, 661?673.
省23
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.056s