[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
58: 132人目の素数さん [] 2022/12/22(木) 06:36:48.58 ID:CT6RQiGn 1は見ただけで分かるプレゼンテーションを望んでるみたいだけど 数学でそれはまず無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/58
202: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 06:08:08.58 ID:wVajbkib >>201 >a)環(ring)について、説明せよ! 定義は以下の通り 環とは、集合 R とその上の二つの二項演算、 加法 +: R × R → R および 乗法 ?: R × R → R の組 (R,+,?) で、 「環の公理系」と呼ばれる以下の条件を満たすものを言う (環の公理系にはいくつか異なる流儀があるが、それについては後で触れる)。 加法群 (R, +) はアーベル群である 1. 加法に関して閉じている: 任意の a, b ∈ R に対して a + b ∈ R が成り立つ[注 2]。 2. 加法の結合性: 任意の a, b, c ∈ R に対して (a + b) + c = a + (b + c) が成り立つ。 3. 加法単位元(零元)の存在:如何なる a ∈ R に対しても共通して 0 + a = a + 0 = a を満たす 0 ∈ R が存在する。 4. 加法逆元(反元、マイナス元)の存在: 各 a ∈ R ごとに a + b = b + a = 0 を満たす b ∈ R が存在する。 5. 加法の可換性: 任意の a, b ∈ R に対して a + b = b + a が成立する。 乗法半群 (R,?) はモノイド(あるいは半群)である 1. 乗法に関して閉じている: 任意の a, b ∈ R に対して a ? b ∈ R が成り立つ[注 2]。 2. 乗法の結合性:任意の a, b, c ∈ R に対して (a ? b)? c = a ?(b ? c) が成立する。 3. 乗法に関する単位元を持つ[注 1]。 分配律 乗法は加法の上に分配的である 1. 左分配律: 任意の a, b, c ∈ R に対して a ?(b + c) = (a ? b) + (a ? c) が成り立つ。 2. 右分配律: 任意の a, b, c ∈ R に対して (a + b)? c = (a ? c) + (b ? c) が成り立つ。 が成り立つものをいう。 乗法演算の記号 ? は普通省略されて、a ? b は、ab と書かれる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/202
208: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 07:21:42.58 ID:wVajbkib さて、承認欲求君に問う Q1. 群SL(2、Z)の定義は? Q2. SL(2、Z)は実は有限表示可能だが 1)生成元は? 2)生成元が満たす関係式は? 以下三問にきっちり正確に答えてくれたまえ (Q2の答えは一意でないが、題意を満たしていれば正解とする いわずもがなだが) こんなもん院試どころか学部の試験だから 答えられないなら大学卒業はできんね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/208
274: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/07(火) 23:44:41.58 ID:y6DEEdSB >全部旧ガロアすれで扱っているよ 「扱っている」ってコピペしてるだけやんwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/274
329: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/11(土) 10:04:37.58 ID:cDdl8Z4s >>316 > 2. 1=0.999…と言える根拠を示せ ほいよ https://ja.wikipedia.org/wiki/0.999... 0.999... https://en.wikipedia.org/wiki/0.999... 0.999... http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/329
470: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 22:58:57.58 ID:IikyRbGC >>465 落ち穂拾い 発掘ではないが 20世紀後半の常識(下記)を 参考に下記貼る なお、昔何かで読んだが(多分京大の物理の先生) 1965年の 繰り込みのノーベル物理学賞 朝永、シュウィンガー、ファインマンの3人だが 彼の意見は、ダイソンがシュウィンガーに替わって入るべきではと書いていた つまり、シュウィンガーの仕事は朝永で包含されるので外せる ファインマンは、経路積分とファインマンダイアグラムで独創性がある ダイソンは、ファインマンの手法を含めて繰り込みを数学的に完成させた こんな話だった (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3 フリーマン・ジョン・ダイソン(Freeman John Dyson、1923年12月15日 - 2020年2月28日) 数学に関わる分野でもいくつかの注目すべき仕事がある。ランダム行列の研究が最も重要だが、これは後にリーマン予想の研究を活発化させる契機にもなった。 アメリカでの物理学の研究 1947年に数学からは離れて物理学に興味を持ち、アメリカのコーネル大学物理学科へ留学。同大では師のハンス・ベーテからラムシフトの変形の理論問題を任され、直感的な計算で紙片に書き綴り、同僚らは「僕らも、それに気づいていたらなぁ」とダイソンを羨む。 1948年、旅行で一人バスに揺られている間、過程は違えどジュリアン・シュウィンガーとリチャード・ファインマンが同じ答えを導きだそうとしている事に気づく。何でも方程式にしたい性質のダイソンはファインマン・ダイアグラムを数式化して他の物理学者にも分かりやすいように組み立てる。数式を用いず図形で手短に且つかなり正確な答えが導き出されるファインマン・ダイアグラムを広めるべく尽力、あまり良い顔をしなかったロバート・オッペンハイマーを口説いてファインマン・ダイアグラムの有用さを認めさせた。後「朝永=シュウィンガー=そしてファインマンの放射理論」論文発表。 何度もノーベル賞有力候補として名が挙がるも受賞には至らなかった。本人はあまり頓着しておらず、賞レースには消極的で無関心な事を明かしている。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/470
709: 132人目の素数さん [] 2023/02/23(木) 00:10:45.58 ID:03KDcN8J >>700 >金子晃さん 本名 アレクセイカーネンコ か 著書「超函数入門」ありましたね チラ見した気がする http://www.kanenko.com/~kanenko/index.html ようこそ, アレクセイカーネンコ応用数理研究室へ! Welcome to Alexei KANENKO's Web Site! http://www.kanenko.com/~kanenko/Book/Book.html 金子晃の著書のサポートページ 超函数入門のページ 出版履歴 ・2013 年:ペーパーバック版が刊行された.初刷の際に1ページ落丁が見つかり, 回収するという事件が発生した. https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:6sQOoXGneZMJ:https://www.hmv.co.jp/artist_%25E9%2587%2591%25E5%25AD%2590%25E6%2599%2583_200000000272137/biography/&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp HMV&BOOKS online 金子晃 プロフィール 1968年東京大学理学部数学科卒業。1973年東京大学教養学部助教授。1987年東京大学教養学部教授。1997年お茶の水女子大学理学部情報科学科教授。理学博士、東京大学・お茶の水女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) https://research-er.jp/researchers/view/103712 日本の研究.com 金子晃 KAKEN 一般研究(C) ・量子力学の準古典近似の研究 ・高次元ソリトンの挙動に関する研究 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/709
742: 132人目の素数さん [] 2023/02/23(木) 22:47:26.58 ID:fP7IBK5f ホグベンの本に対して マンフォードと志村が反対の評価をしているのが 興味深い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/742
771: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/25(土) 10:17:33.58 ID:Bp7ZbkYv >>764 そして君も異常仲間 よかったな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/771
934: 132人目の素数さん [] 2023/03/01(水) 14:35:00.58 ID:ErsTZhIh Multiplier ideal sheaves and analytic methods in algebraic geometry by J.-P. Demailly in School on vanishing theorems and effective results in algebraic geometry 25 April-12 May 2000 http://www.ictp.trieste.it/~pub_off/lectures/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/934
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.231s*