[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
10: 132人目の素数さん [] 2021/03/14(日) 09:46:36.51 ID:Hwo8nYTD ガロワ理論(上)(下) | デイヴィッド・A. コックス, 梶原 健訳 も良かった 歴史ノートがあって、ガロア第一論文の解説にもなっている http://njet.oops.jp/wordpress/2009/02/21/david-cox-%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%AE%E6%9C%AC/ SUKARABE'S EASY LIVING 2009年2月21日 (土) 投稿者: SUKARABE David Cox のガロア理論の本 またぞろガロア理論の入門書かあ、と思いつつも、著者が David Cox ということもあり、念のため調査。紀伊國屋書店の紹介ページでは Google プレビュー という機能があって、中身をかなり立ち読みできる。目次を眺めていると、おお〜、レムニスケートの等分に関するアーベルの定理が紹介されている。さすが Cox である。期待を裏切らないねえ〜。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/10
44: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/17(火) 10:40:32.51 ID:82lta/pC >>41 微分ガロア理論は微分方程式の解が 初等関数で表わせるか否かの判定には使えるが ドローンのダイナミクスの解析に使えるわけではない 元のHPでも項を分けてるのに 番号消して微分ガロア理論が ドローン制御に使えるかのごとく 見せかけるのは完全な詐欺だよ SET A http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/44
161: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/03(金) 19:36:40.51 ID:wWgl+Bdv >>160 数学だけじゃなく物理も承認欲求か 勉強大嫌いなのにね 中島啓は「微分幾何学の最先端」でも 「ディンキン図式をめぐって―数学におけるプラトン哲学」 とか書いてるくらいだから、ガチなムーンシャイナー ていうか、ADE分類はプラトンの多面体以来だから 紀元前のギリシャ以来2000年以上の伝統数学だよ わかってる? ガロアの最後の手紙もADEに関係してるし グロタンディクの12のテーマの最後も 「正多面体と正規配位図形のスキーム的、数論的な観点からの研究」 だからADEだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/161
224: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 11:39:35.51 ID:XfMj3WNk >>223 > 多様体は三文字ですが? トリビアですが 数学で、多様体は、 日→英訳のとき、 manifoldとvarietyと訳し分けが必要です (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%A7%98%E4%BD%93 多様体(たようたい、英: manifold, 独: Mannigfaltigkeit) https://ejje.weblio.jp/content/manifold manifold 研究社 新英和中辞典での「variety」の意味 名詞可算名詞 【機械】 (内燃機関の吸排気をする)マニホールド,多岐管. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%A4%9A%E6%A7%98%E4%BD%93 代数多様体(だいすうたようたい、algebraic variety) https://ejje.weblio.jp/content/variety variety 研究社 新英和中辞典での「variety」の意味 名詞 1不可算名詞 変化(に富むこと), 多様(性). a life full of variety 変化に富んだ人生. 2[a variety of…で] さまざま(の), いろいろ(な) 《★【用法】 of の次の名詞に複数形または集合名詞がくる》. a variety of opinions 種々さまざまの意見. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/224
518: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/17(金) 11:46:42.51 ID:DbDlGuJw >>515-516 あっ、ロシア語の発音が正しければウラジミーノフとかいう名前の人だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/518
705: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/22(水) 19:32:49.51 ID:7FeF3fe4 幾何学的代数の要旨 金谷健一 (岡山大学名誉教授) http://iim.cs.tut.ac.jp/member/kanatani/papers/essence.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/705
710: 132人目の素数さん [] 2023/02/23(木) 00:43:27.51 ID:03KDcN8J >>708 回答ありがとうございます なるほど、良く分かりました 【著者名 】猪瀬博司/遺稿集発行有志会編集(飯高茂) 【発行年度】昭和54年 ということは、ご逝去は、S52~S54かな いや、残念ですね ご存命だと思ったので >>699 京都大学 グローバル COEプログラム 中間報告書2010 【講演】 Shioda-Inose correspondenceなどを見て てっきり、京都大学に就職されたと思いました 遺稿集発行有志会編集(飯高茂)>>702ということは 東大では、飯高茂先生と同じ講座か 学部が東工大で、志賀浩二先生のところで、昭和54年は志賀先生は教授だったんだね(下記) ようやく分かりました 志賀先生、”矢野健太郎に師事”とあるね 矢野先生の”著作 『相対性理論』福原満洲雄監修、至文堂〈近代数学新書〉1963年”を読んだ気がする 最後の付録に、統一場理論の解説があって、5次元を使うカルツァークライン理論の解説だった(下記) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E8%B3%80%E6%B5%A9%E4%BA%8C 志賀浩二 志賀 浩二(しが こうじ、1930年(昭和5年)10月8日 - )は、日本の数学者。理学博士(東京大学・論文博士・1964年)。東京工業大学名誉教授。専門は微分位相幾何学、数学教育[1]。 1953年(昭和28年)に新潟大学を卒業、東京大学大学院数物系研究科数学専攻修士課程に入学、矢野健太郎に師事[4]、1955年(昭和30年)に修了。 (1967年(昭和42年)東京工業大学理学部数学科助教授) 1975年(昭和50年)に東京工業大学理学部数学科教授に就任、1988年(昭和63年)に東京工業大学を退官、桐蔭学園横浜大学工学部教授に就任、2004年(平成16年)に桐蔭横浜大学を退職。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/710
806: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/26(日) 10:19:01.51 ID:HNnDjHCG 5chでは 「数学わかってる奴」 を偽装する畜生がいるが 焼かれて食われちまえ ブタ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/806
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.691s*