[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
340: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/11(土) 17:59:45.50 ID:ofdtus3O 私が知った一を君は知ったかい? 知ることができなかったよな? なぜ知ることができなかった? それは文章を読まず計算もしなかったからだよな? なぜ文章を読まなかった?なぜ計算しなかった? それはそもそも数学に何の興味もなかったからだよな? なぜ興味もないのにここに書いている? それは聞きかじりの知識をコピペすれば皆が感心すると 思い込んだからだよな? なぜその思い込みが外れた? それはそんなおめでたい奴が一人もいなかったからだよな? いいかげん自分の甘い考えによる失敗に気付いたら 君は数学に全く興味がないし 他人をたぶらかすことにも失敗した もうここでコピペ文を書く意味なんかないんだよ 書けば書くほど嘲り笑われる 決して認められないどころか かえって君が馬鹿にされる それが望みか? そんなわけないだろう 目を覚ませよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/340
387: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/13(月) 15:14:57.50 ID:6Qr27SnW 令和の子どもの夢 「ヨビノリたくみみたいなYouTuberになって 乃木坂メンバーと共演したい」 ちなみにボクは久保史緒里チャン推しですが何か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/387
425: 132人目の素数さん [] 2023/02/14(火) 16:33:05.50 ID:injliag3 >>420 追加 下記2点 ・String Feynman 図: Propagator + Vertex ・ニュートン以来の伝統 物理学の動機が新しい数学を作り出す。頑張ろう! これ面白いね https://www.cc.kyoto-su.ac.jp/project/MISC/ 益川塾 京都産業大 http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/project/MISC/slide/seminar-s/2011/110514Hata.pdf 弦の場の理論入門 - その成果と課題 - 畑 浩之 (京大理) 2011 年 5 月 14 日 P22 様々なBV方程式の解S(Φ)があるが String Feynman 図 (=world sheet) を、 Propagator + Vertex に分割する方法が色々ある: Light?cone, HIKKO。 Witten https://www.topo.hokudai.ac.jp/education/SpecialLecture/ トポロジー理工学 教育センター 北大 https://www.topo.hokudai.ac.jp/education/SpecialLecture/index_bak.html 大学院共通授業科目 平成27年度前期 「トポロジー理工学 特別講義I」 https://www.topo.hokudai.ac.jp/education/SpecialLecture/100521.pdf 2015 5月22日 超弦理論とトポロジー 物理部門 鈴木久男 北大 P89 ニュートン以来の伝統 物理学の動機が新しい数 学を作り出す。 頑張ろう! (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/425
458: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 11:10:27.50 ID:ix8IQFwl >>457 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AE%89%E7%94%B0%E8%AC%9B%E5%A0%82%E4%BA%8B%E4%BB%B6 東大安田講堂事件 大学から依頼を受けた警視庁が1969年(昭和44年)1月18日から1月19日に封鎖解除を行った事件である。東大安田講堂攻防戦ともいう。 補足 事件の影響で、1969年(昭和44年)の東京大学の入学試験は中止され、次年度の入学者は0人となった。このため、東京大学を志願していた高校3年生及び浪人生は、京都大学や一橋大学などの他難関大学の入試を受けるか、来年度の東大入試の為に浪人生活を選ぶかの二択を余儀なくされた。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%BE%A4%E5%88%B6%E5%BA%A6 学校群制度 学校群制度とは入試実施方法の一つである。いくつかの学校で「群れ」を作り、その中で学力が平均になるように合格者を振り分ける方法である。 原則として本人の希望にかかわりなく合格者を学校群内各校に振り分ける仕組みであるため(ただし、千葉県のみは一定割合の成績上位者の志望を考慮する仕組みを組み込んでいた)、受験生の選択の自由は大きく制約され、この観点からの否定的な評価が多い。 2004年までにすべて廃止されることになった。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/458
472: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 22:59:48.50 ID:IikyRbGC >>471 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E9%9B%BB%E7%A3%81%E5%8A%9B%E5%AD%A6 量子電磁力学 歴史 1943年、朝永は相対論的な共変性を満たす超多時間論を見出し、湯川らが指摘した因果律の破れを無限大の補正を加えて回避した。 第二次世界大戦を経てマイクロ波技術の進歩により水素原子のエネルギー準位の縮退からのずれ(ラムシフト) [8]や電子の異常磁気モーメント[9]をより精密に測定することが可能になると、これらの実験により既存の理論では説明することのできない現象の存在が明らかとなった。1947年、ハンス・ベーテは、質量と電荷に無限大の補正を加えることで、無限大がうまく相殺し最終的に有限の物理量が導出されることを示す論文を提出したが[10][11] [12]、非相対論での簡易計算であった。朝永の超多時間論や、朝永表示(相互作用のない表示)は戦争のためアメリカには伝わっていず、また、ファインマンの経路積分がない当時、この問題の解決は困難であった。 朝永グループを率い、繰り込みを完成しようとしていた朝永振一郎は、ラムシフト発見に驚くとともに、ベーテの1947年の非相対論的な計算が、朝永のP-F変換の延長上にあることを見出し、みずからの試みが正しいことを確信し、相対論的なくりこみ理論の完成を急いだ[13][14]。また、ファインマン、シュウィンガー、ダイソンは、ラムシフトを契機に繰り込みに向かい、経路積分や相互作用表示(1943年の朝永と同じもの)を見出し、これらを元に繰り込みを目指した。そして、朝永振一郎[15]、ジュリアン・シュウィンガー[16][17]、リチャード・ファインマン[18][19][20]、フリーマン・ダイソン[21][22]らが摂動展開の全てのオーダーにおいて観測される物理量が有限となるような定式化を完成させた。問題発生から繰り込みによる解決までの20年、超多時間論・相互作用表示・経路積分を経て、繰り込みは建設された[23]。これらの業績により朝永、シュウィンガー、ファインマンの3人は1965年にノーベル物理学賞を受賞した (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/472
547: 132人目の素数さん [] 2023/02/18(土) 07:23:59.50 ID:StGGvAtO >>日記だってノストラダムスの予言の書のように後で日付を入れるなどすれば、 >>発見・記述の年月日時をごまかせるわけだし。 ガウスがそこまで暇だったとは思えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/547
561: 132人目の素数さん [] 2023/02/18(土) 09:50:57.50 ID:dtkuCIRJ >>557 >やっぱり統合失調症か 自分が統合失調症を飲んでいるからと、それを他人に投影するサル >>https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 >>558 おっちゃん、ありがとう >それこそがアスペ 多分、それサイコパスのサルだなw >>https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/561
588: 132人目の素数さん [] 2023/02/18(土) 14:34:03.50 ID:dtkuCIRJ >>564 ついでにマジレスすれば 概均質ベクトル空間の話は 昔、佐藤幹夫先生自身が書いた記事を読んだことがあって そのときのおぼろげな記憶では ゼータ関数が構成できて、関数等式(リーマンζ類似)が成り立つ対象として 概均質ベクトル空間を考えたらしい 米国留学中か、帰ってきてからの時期だったらしい それ読んで、佐藤幹夫先生も、ちょっとリーマンを狙っていた気もした かなりいい加減な記憶ですがw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/588
611: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/18(土) 17:34:25.50 ID:RurR48Ue >>610 Ko"rperも団体の意味がある 例えば軍隊の編成の単位である軍団とか そういう意味では「団」でもいい まあ「体」も「共同体」の意味なんだろう 有理共同体、実共同体、複素共同体 ・・・まあ共同組合よりマシか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/611
926: 132人目の素数さん [] 2023/03/01(水) 11:47:57.50 ID:Ad/XWAWT >>925 補足 > 6 標準環の構造 >標準環に関しては次の予想が重要である。 >Conjecture 2 非特異代数多様体の標準環は有限生成である。 ここ、下記ですね >>915より https://www.iwanami.co.jp/book/b258667.html 岩波 高次元代数多様体論 川又 雄二郎 2014 https://www.iwanami.co.jp/files/tachiyomi/pdfs/0075980.pdf 試し読み 目次 まえがき あらすじ P6 この本の主定理は,ビルカー(Birkar),カシーニ(Cascini),ヘーコン(Hacon),マッカーナン(McKernan)によって証明された次の定理である([15]): 定理 0. 0. 1(標準環の有限生成定理) 任意の滑らかで射影的な複素代数多 様体 X に対して,標準環 R(X, KX) は C 上有限生成な次数付き環になる. 証明には極小モデル・プログラム(minimal model program = MMP)を使 う.この本の主要な部分は,極小モデル・プログラムの基礎を解説すること で占められる. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/926
971: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/03(金) 06:13:28.50 ID:/d27kHTP >>970 次スレでやりな ま、1は乗数イデアルでも惨敗するだろうがね なんたって論理がわからねえ計算ができねえ畜生だからな 次は人間に生まれ変わりな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/971
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s