[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
13: 132人目の素数さん [] 2021/03/14(日) 16:30:04.45 ID:Hwo8nYTD >>12 ありがとさんw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/13
67: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/03(火) 16:34:45.45 ID:aZhrx//w >>63 追加 方程式の根の置換としてのガロア群という視点も重要 下記 海城 は中高一貫校生向けだから、分かり易く書いてある 参考文献に、[2] 倉田令二朗, 『ガロアを読む?第 I 論文研究』, 日本評論社, 1987 年. 「[2] では, 古典的な意味での代数方程式のガロア群が紹介されています。ガロア 理論のテキストは数多く出版されていますが, 体上の自己同型群の立場で記述さ れているものがほとんどです。本書は n 次対称群の部分群として定義してあり, 本稿ではその記述の部分で参考にしました」 とある 方程式論では、この視点も重要です 4次方程式と5次以上の方程式の Galois 理論 Galois 生誕 200 年記念 数学科リレー講座 6 日目 担当: 網谷 泰治 2011 年 8 月 27 日 (土) 海城 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/67
77: 132人目の素数さん [] 2023/01/29(日) 21:16:09.45 ID:wni79iFl ガウスが天文で職を得ずにそのまま代数学・整数論・解析学に邁進し続ける ことが出来たのならば、どれほど奥深いところまでいけたのだろうかと 思わざるを得ない。たとえば富豪の息子だったり、貴族であったら、 天文学や実際の測地・測量などしなくても良かったはずであるから。 貴族の没落が当時の歴史背景としてあるのだろうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/77
156: 132人目の素数さん [] 2023/02/03(金) 11:50:53.45 ID:OOOXQ2PB >>155 つづき その後, 頂点代数と言う非常に大きな無限次元代数が存在して, その自己同型群がモンスターであり, 頂点代数の表現が次数を持っていて次元を並べたものが j関数になっていると言う説明がフレンケルやボーチャーズ達の仕事によって明らかにされました. モンスターと言う群は, 単純群の分類の仕事の途中で発見された群で, 複雑なものなのですが, それが一見何の繋がりもない j関数(こちらはよく知られた保型形式)と関連するところが興味深いところです. このように思わぬところに顔を出すところに, 保型形式の奥の深さを感じます. 次に, 保型形式と楕円曲線(トーラス)の関係を説明しましょう. 楕円曲線とは, 複素平面を 1と上半平面の点zで生成される格子で割ってできる1次元の複素多様体です. 実多様体としては, 2次元のトーラスです. 実は, zとz'が SL2(Z)で移りあっているときは, 対応する楕円曲線は複素多様体として同型であることが分かります. 楕円曲線の全体を考え, 同型なものを同じと見なしてできる空間を(楕円曲線の)モジュライ空間と言います. 従って, 重みが0の保型形式は, モジュライ空間上の正則関数に他なりません. 重みがkのものは, モジュライ空間上のある直線束の正則な切断です. このように見れば, 保型形式と楕円曲線が関係することは明らかです. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/156
238: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 16:54:16.45 ID:XfMj3WNk >>229 ヴァファさん、数学と物理学の学士号を取得だね ウィッテンさん、歴史と言語学 時枝正さん、古典文献学者で、上智大学も数学専攻じゃなかった 彼らは、才能だね https://en.wikipedia.org/wiki/Edward_Witten Edward Witten is an American mathematical and theoretical physicist. (google 訳) 初期の人生と教育 ウィッテンは 1951 年 8 月 26 日、メリーランド州ボルチモアでユダヤ人の家庭に生まれました。[8]彼は、ロレーヌ (旧姓ウォラッハ) ウィッテンと、重力と一般相対性理論を専門とする理論物理学者のルイス ウィッテンの息子です ウィッテンはボルチモアのパーク スクールに通い('68 年のクラス)、1971 年にブランダ??イス大学で歴史を専攻し、言語学を副専攻として学士号を取得しました 彼はジャーナリズムと政治に熱望し、1960 年代後半にニュー リパブリックとネイションの両方で記事を発表しました。[11] [12] 1972 年、彼はジョージ マクガバンの大統領選挙運動に 6 か月間携わった ウィッテンは中退する前に経済学の大学院生としてミシガン大学に 1 学期だけ通いました。[14]彼は学界に戻り、1973 年にプリンストン大学で応用数学に入学し、1976 年に学部を変えて物理学の博士号を取得し、博士論文「ゲージ理論の短距離分析におけるいくつかの問題」を監督の下で完成させました。デビッド・グロスの。[15]彼はハーバード大学(1976?77) でフェローシップを開催し、オックスフォード大学(1977?78)を訪問した[3] [16]。ハーバード フェロー協会のジュニア フェロー (1977 ~ 1980 年) であり、マッカーサー財団のフェローシップ (1982 年) を開催しました https://en.wikipedia.org/wiki/Tadashi_Tokieda 時枝正 (google 訳) 人生とキャリア 時枝は東京に生まれ、画家として育ちました その後、フランスのリセ サント マリー グラン ルブラン[1]で古典文献学者として学んだ。彼の個人的なホームページによると、彼はロシアの問題集から基礎的な数学を独学で学んだという。 彼は 1989 年に東京の上智大学[1]を卒業し、1991 年にオックスフォードで数学の学士号を取得しています (そこでブリティッシュ カウンシル フェローとして学びました)。彼はウィリアム ブラウダーの指導の下、プリンストン大学で博士号を取得しました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/238
392: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/13(月) 15:56:43.45 ID:sZx42355 >>389-391 完全にコピペ荒らしだな 理解出来ない数学への憎悪の強さ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/392
413: 132人目の素数さん [] 2023/02/14(火) 11:14:02.45 ID:injliag3 >>371 >http://pantodon.jp/index.rb?body=VA_and_VOA#cite.0@Borcherds1986 >Vertex operator algebra の一つの起源は数理物理であり, 初期の段階では, 定義がはっきりしなかった。Vertex algebra の正確な定義を与えたのは, Borcherds [Bor86], vertex operator algebra の定義を与えたのは, Igor Frenkel と Lepowsky と Meurman らしい。 >[Bor86] >Richard E. Borcherds. “Vertex algebras, Kac-Moody algebras, and the Monster”. In: Proc. Nat. Acad. Sci. U.S.A. 83.10 (1986), pp. 3068?3071. url: http://dx.doi.org/10.1073/pnas.83.10.3068. この[Bor86]の文献に下記3つあり 1. Frenkel, I. B., Lepowsky, J. & Meurman, A. (1984) Proc.Nati. Acad. Sci. USA 81, 3256-3260. 2. Frenkel, I. B. & Kac, V. G. (1980) Invent. Math. 62, 23-66. 3. Frenkel, I. B. (1985) Lect. Appl. Math. 21, 325-353. このうちの1が下記です ここに、”These results were presented at the November 1983 workshop on Vertex Operators in Mathematics and Physics at the Mathematical Sciences Research Institute.” とあるので、1983年時点で、米国では”Vertex Operators”という用語は、Mathematics and Physicsで使われていた そして、この1984年の論文でも、”2. Vertex Operators and the Space V”の記載があります https://www.pnas.org/doi/epdf/10.1073/pnas.81.10.3256 Proc.Nati.Acad.Sci.USAVol.81,pp.3256-3260,May1984 Mathematics Anatural representation of the Fischer-Griess Monster with the modular function J as character I.B.FRENKEL*,J.LEPOWSKY*,AND A.MEURMAN P1 These results were presented at the November 1983 workshop on Vertex Operators in Mathematics and Physics at the Mathematical Sciences Research Institute. The details will appear elsewhere. 2. Vertex Operators and the Space V (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/413
445: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/15(水) 06:45:32.45 ID:MT2IFioO >>443 石炭になるまで、あと数億年待ってくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/445
577: 132人目の素数さん [] 2023/02/18(土) 11:46:58.45 ID:dtkuCIRJ >>567 補足 円分体との関係は、下記です https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%88%86%E4%BD%93 円分体 平方剰余の相互法則 ガウス (C. F. Gauss)は、今日、ガウス和と呼ばれる1のベキ根の指数和を考察することにより、平方剰余の相互法則、第1補充法則、第2補充法則を示した[注釈 3]。 さらに、 Q (ζ _3), Q (ζ _4)上のガウス和を考察することで、3次、4次剰余の相互法則を得ることができる。 クンマーは、円分体に対する深い考察により、高次のベキの剰余に関する相互法則を与えた。 高次ベキの剰余の相互法則は、その後、フルトヴェングラー (P. Furtwangler)により全ての素数に対して与えられ、 さらに、類体論の結果を用いて、高木、アルティン (E. Artin)、ハッセ (H. Hasse)らにより、より一般の形での相互法則が得られた。 [注釈 3] この証明は、ガウスによる4番目の証明である。(1805年8月30日に証明)[1] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/577
829: 132人目の素数さん [] 2023/02/26(日) 16:49:34.45 ID:ZAlHQVD3 >>828 つづき https://en.wikipedia.org/wiki/Hyperbolization_theorem Hyperbolization theorem For Perelman's generalization of Thurston's geometrization theorem to all 3-manifolds, see Geometrization conjecture. In geometry, Thurston's geometrization theorem or hyperbolization theorem implies that closed atoroidal Haken manifolds are hyperbolic, and in particular satisfy the Thurston conjecture. Statement One form of Thurston's geometrization theorem states: If M is a compact irreducible atoroidal Haken manifold whose boundary has zero Euler characteristic, then the interior of M has a complete hyperbolic structure of finite volume. The Mostow rigidity theorem implies that if a manifold of dimension at least 3 has a hyperbolic structure of finite volume, then it is essentially unique. https://en.wikipedia.org/wiki/Atoroidal Atoroidal In mathematics, an atoroidal 3-manifold is one that does not contain an essential torus. There are two major variations in this terminology: an essential torus may be defined geometrically, as an embedded, non-boundary parallel, incompressible torus, or it may be defined algebraically, as a subgroup Z x Z of its fundamental group that is not conjugate to a peripheral subgroup (i.e., the image of the map on fundamental group induced by an inclusion of a boundary component). The terminology is not standardized, and different authors require atoroidal 3-manifolds to satisfy certain additional restrictions. For instance: 略 A 3-manifold that is not atoroidal is called toroidal. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/829
923: 132人目の素数さん [] 2023/03/01(水) 08:25:30.45 ID:WuFVYFkU >>922 追加 >L^2-methods in complex differential geometry 辻 元 2003. 11 下記ですね https://member.ipmu.jp/hiraku.nakajima/Surveys_in_Geometry/Surveys.html Surveys in Geometry, Special Edition 落合卓四郎先生還暦記念 2003年10月29日(水)~11月1日(土) 東京大学数理科学研究科(駒場) 11:15 -- 12:15 辻元 (上智大理工) $L^2$ methods in complex differential geometry 予稿集原稿 辻 gzipped ps, pdf, http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/923
956: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/02(木) 09:01:42.45 ID:Xwq4QS9Z >>953 任意の方程式について そのGalois resolventを 具体的に書け http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/956
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s