[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
145: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/03(金) 06:27:33.41 ID:wWgl+Bdv >>141-144 >2023年のいま、モジュライと言えば、中島啓です! >ガウスやガロアのモジュラーにあらず! 承認欲求君はガウスもガロアも完全に諦めたらしい 数学全てを諦めるまであと一歩だね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/145
176: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/04(土) 09:19:44.41 ID:FXdrMrMW >>175 追加 https://researchmap.jp/read0046399/research_projects/39776278 2007年-2010年 箙多様体の幾何学と表現論 日本学術振興会科学研究費助成事業基盤研究(B) 中島啓 代数曲面を一点でブローアップした曲面を考える。このとき、その連接層の導来圏の中のアーベル圏として、偏屈連接層の圏と呼ぶものを、連携研究者の吉岡とともに定義し、そのモジュライ空間の研究を行った。応用として、ドナルドソン不変量とサイバーグ・ウィッテン不変量が等価である、というウィッテンの予想を、さらにGottscheを加えた共同研究で代数曲面の場合に肯定的に解決した。 https://kaken.nii.ac.jp/file/KAKENHI-PROJECT-19340006/19340006seika.pdf 科学研究費補助金研究成果報告書平成23年6月2日現在 1.研究開始当初の背景 (1)上で述べたウィッテン予想へのアプロ ーチとして、望月によりヒルベルト概型上の 交叉形式を用いた公式が示されており、うま くいくのではないかという期待があった。 2.研究の目的 (1)ウィッテン予想を、望月の研究と私が吉 岡と共同研究していたインスタントンの数 え上げと組み合わせることで解決する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/176
308: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/10(金) 08:21:36.41 ID:t24JvS7F >>299 >ダランベールの収束判定法 これ面白ね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8F%8E%E6%9D%9F%E5%88%A4%E5%AE%9A%E6%B3%95 ダランベールの収束判定法 ダランベールの収束判定法(ratio test)とは、実数や複素数を項にもつ級数が、収束するか発散するかを判定する方法である。級数における、前後の項の比を考える。もし、この比の極限が 1 未満であれば、級数は絶対収束する。 この判定法は、ジャン・ル・ロン・ダランベールによって発表された。 判定法 厳密には、ダランベールの収束判定法は、次のように述べられる。 lim _n→ ∞ |a_n+1/a_n|<1 であれば、級数 Σ _n=1~∞ a_n は絶対収束する。また、 lim _→ ∞ | a_n+1/a_n|>1 であれば、級数は発散する。 もし、極限がちょうど 1 であれば、級数は収束する場合もあるし、発散する場合もある。従って、この場合は、ダランベールの収束判定法ではどちらとも言えない。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%AB ジャン・ル・ロン・ダランベール(Jean Le Rond d'Alembert、1717年11月16日 - 1783年10月29日)は、18世紀フランスの哲学者、数学者、物理学者 1743年に『動力学論』を刊行し、全ヨーロッパで脚光を浴びる。次いで「流体の釣り合いと運動論」「風の一般的原因に関する研究」などの物理学的研究を次々に発表した。その研究はパリ社交界でも注目され、科学関係者だけでなくディドロ、ルソー、コンディヤックらの哲学者と知り合い、関心分野を広げた。その知名度と関心の広さを見込まれ、ディドロとともに『百科全書』の責任編集者となり、その刊行(1751年)にあたっては序論を執筆した。 『百科全書』には、他に「力学」「原因」「加速的」など150の項目を執筆、それらをとおし「力学は単なる実験科学ではなく、混合応用数学の第一部門である」との説を主張した。ダランベール力学の大きな功績は、ニュートン力学を肯定しながらも、そのなかにみられた神の影響を払拭した点にある。また「動力学」の項目では「ダランベールの原理」を明らかにしている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/308
406: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/13(月) 21:42:05.41 ID:zAYv6kBf この前はVertexの意味を延々と英和辞典で調べてたから文学部だと思ったが 今度はドーナツの絵とかいいだしたから幼児教育学科かもしれんな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/406
422: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/14(火) 12:18:04.41 ID:LHZJoG2q あの…これら全て否認すればいいんですか? 分からずにコピペしたおかしな奴、と おかしな人だ… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/422
449: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 07:10:48.41 ID:8HvVKlpy コヨーテの遠吠えは モリコーネの名曲になった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/449
665: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/20(月) 07:30:00.41 ID:beGFeIsZ >>659 >私は、高校でアインシュタインの特殊相対性理論は独習していたけど >一般性相対性理論は、大学入学後に勉強したな "性"は要らんよ 法螺吹きクン 「勉強した」=「本を開いたけど、式見ただけでめまいがして3秒で本閉じた」 って感じでしょ 計算しない、定義読まない、そんなめんどくさがり屋には 数学は百年、千年、いや一万年かかっても理解できんわ 縄文時代に帰れよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/665
684: 132人目の素数さん [] 2023/02/22(水) 08:31:15.41 ID:EQcdNkCP 大学院入試の問題を作ったとき たまたま荒木先生の作られた問題とそっくりだった。 「やさしい問題は解析でも代数でも同じだね」とコメントされた。 代数の問題を作ったつもりはなかったのに。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/684
805: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/26(日) 10:14:28.41 ID:HNnDjHCG >>804 基本的に数学の中身の話を一切せず 他人の名前と経歴ばかりズラズラと話すヤツは無能 有能な人間なら名前とか経歴とか一切抜きに 中身の話をズバッとする できない奴は黙れ 無意味な戯言を面白がるのは 大阪のコピペ爺のような無能だけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/805
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s