[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
63: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/02(月) 23:41:41.39 ID:qZFMMNjk >>62 >「ガロア群」と言わずに、「代数拡大の自己同形群」といったらだめなの? レスありがとう お答えします 1)まず、「ガロア群」は、単なる代数拡大ではまずく、ガロア拡大(下記)に対しての自己同形群でなければならない 2)この説明は、下記のwikipedia ガロア群 にあるので ご参照請う 3)分かり易い例が、代数拡大 Q(√2)/Q は、ガロア拡大で、Gal(Q(√2)/Q)と書けて、恒等写像および、√2と-√2を入れ替える写像からなる 4)一方、2の3乗根 2^1/3 による拡大 Q(2^1/3)では、正規拡大でない(x^3 ? 2の根を全て含んでいない)ため、ガロア拡大ではない 実際、K=Q(2^1/3)で、代数拡大の自己同形群 Aut(K/Q)は自明な群(群{e})になる しかし、x^3 ? 2の根の全ての添加、それは 2^1/3、2^1/3ω、2^1/3ω^2 の3つで、2^1/3とωの二つの添加で足りるから(ωは1の3乗根) 拡大体L = Q(2^1/3,ω)は、多項式x^3 - 2のQ上の分解体となり、自己同型群は、ガロア群で、Gal(Q(2^1/3,ω)/Q)と書けて、3次の置換群 S3と同型となる この程度の説明で分かるかな 詳しくは、下記を読んでください 分からなければ、また質問してね (参考)(原文見る方が見やすいよ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E7%BE%A4 ガロア群 定義 体の拡大のガロア群 E を体 F の拡大体とし、その体の拡大を E/F と表わすこととする。また E/F の自己同型を、 F の各元を固定する E の自己同型と定義する。このとき、 E/F の自己同型全体は群を成す。これを Aut(E/F) と表わす。 E/F がガロア拡大であるなら、 Aut(E/F) を拡大 E/F のガロア群と呼び、 Gal(E/F) で表わす。 E/F がガロア拡大でない場合は、 E のガロア閉包 G に対する自己同型群 Aut(G/F) を、E/F のガロア群と定義することもある。 多項式のガロア群 体 E が多項式 f の F 上の分解体( f の根をすべて含む最小の F の拡大体)であるとき、 Gal(E/F) を f の F 上のガロア群と呼ぶ。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/63
286: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/08(水) 15:59:18.39 ID:u8Rutndb >>285 e^xのマクローリン展開に対して 実数であるxに純虚数iθを入れても良いことを 高校数学に過ぎない数IIIで正当化出来る? 高卒文系 質問の意味分かる? 分かんないなら、どこがどう分かんないか訊いてな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/286
507: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/17(金) 08:20:46.39 ID:DbDlGuJw >>503-505 ついでに、物理の理論は代数や数論だけで語れる程単純な代物ではないから、 恐らく物理の理論を疑って代数や数論の話一辺倒になる人物はほぼ代数オタクか数論オタク 確率的には、単なる代数オタクより数論オタクの方が当てはまる可能性は高い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/507
606: 132人目の素数さん [] 2023/02/18(土) 17:21:31.39 ID:eMB0tEx+ >>602 >>さらに477の「相互の積」の相互から >>相互法則に脊髄反射するのも >>同様に全く妥当でない ガウスの10代の発見として 淡中先生が1795年の相互法則を上げておられたが その文献が挙げてなかったので 事実関係が確認できる機会かもしれないと思い利用したかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/606
685: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/22(水) 11:36:31.39 ID:qluR4s9c >>679 Evansの偏微分方程式の本はB5より少しデカくて保管法がよく分からないだけでなく そういうサイズの本にシュレーディンガー方程式の本は比較的多くあるから サイズがB5またはそれより少しデカいムック本や数学書を狭い部屋で読むときの保管法について聞きたいが、 Evansやムック本を読むときはどのようにして保管するのがベストなんだ? 今までその種の本は横積みにして保管していたが、横積みだと読む度に置き場所から取り出すとき面倒だし、 普通通りに立てて保管すると狭い部屋では読む本が特別デカく感じられて読み書きする場所での動きに少し制限が加わる 金子の本はそういう保管法を気にしなくてよくシュレーディンガー方程式の入門には丁度いい本だけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/685
758: 132人目の素数さん [] 2023/02/24(金) 23:19:30.39 ID:9XII1Ge4 いいね 面白い https://www.youtube.com/watch?v=GvdRutiG8e4 【行列と行列式の歴史】ベクトルと線型代数の難易度の謎 グラスマン ガウス デカルト ブルバキ MT 数学・数学史 2020/09/06 Kenji Hiranabe 1 年前 この回、すごく面白かったです。ブルバキの話がここで出てくるとは! OGURA Sei 2 年前 イケメン発見! お話も上手で楽しく拝見させていただきました! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/758
872: 132人目の素数さん [] 2023/02/27(月) 08:18:18.39 ID:k+s6pKPe >>869-870 あんた、 完全に浮いたねw LOGの意味調査は、>>858とかね。VARIETIES OF LOG GENERAL TYPE>>788とあるけど 関数logが、陽に使われていないから、由来を調べていたんだ (Hironaka’s desingularization theorem suitably)>>856 と分かった つまり、裏で広中先生の特異点解消のlogと繋がっているところまで分かった 広中先生の特異点解消の中を調べるのは、断念して将来の課題にしたんだ(時間がかかるため) ここまで調べれば、関数logが陽に使われていない理由が分かったからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/872
949: 132人目の素数さん [] 2023/03/01(水) 22:54:51.39 ID:WuFVYFkU >>948 つづき Historical terminology In the 19th-century theory of elliptic functions, 1-forms with logarithmic poles were sometimes called integrals of the second kind (and, with an unfortunate inconsistency, sometimes differentials of the third kind). For example, the Weierstrass zeta function associated to a lattice Λ in C was called an "integral of the second kind" to mean that it could be written ζ(z)=σ '(z)/σ(z) In modern terms, it follows that ζ(z)dz=σ(z)/σ is a 1-form on C with logarithmic poles on Λ , since Λ is the zero set of the Weierstrass sigma function σ(z). Mixed Hodge theory for smooth varieties Over the complex numbers, Deligne proved a strengthening of Alexander Grothendieck's algebraic de Rham theorem, relating coherent sheaf cohomology with singular cohomology. Notes [1] Deligne (1970), section II.3. References Deligne, Pierre (1970), Equations differentielles a points singuliers reguliers, Lecture Notes in Mathematics, vol. 163, Springer-Verlag, doi:10.1007/BFb0061194, ISBN 3540051902, MR 0417174, OCLC 169357 https://manabitimes.jp/math/923 高校数学の美しい物語 対数微分法のやり方と例題~x^x の微分 2021/03/07 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/949
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s