[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
63
(2): 2023/01/02(月)23:41:41.39 ID:qZFMMNjk(1/3) AAS
>>62
>「ガロア群」と言わずに、「代数拡大の自己同形群」といったらだめなの?

レスありがとう
お答えします

1)まず、「ガロア群」は、単なる代数拡大ではまずく、ガロア拡大(下記)に対しての自己同形群でなければならない
2)この説明は、下記のwikipedia ガロア群 にあるので ご参照請う
3)分かり易い例が、代数拡大 Q(√2)/Q は、ガロア拡大で、Gal(Q(√2)/Q)と書けて、恒等写像および、√2と-√2を入れ替える写像からなる
省17
286
(1): 2023/02/08(水)15:59:18.39 ID:u8Rutndb(1/7) AAS
>>285
e^xのマクローリン展開に対して
実数であるxに純虚数iθを入れても良いことを
高校数学に過ぎない数IIIで正当化出来る?

高卒文系 質問の意味分かる?
分かんないなら、どこがどう分かんないか訊いてな
507
(1): 2023/02/17(金)08:20:46.39 ID:DbDlGuJw(2/8) AAS
>>503-505
ついでに、物理の理論は代数や数論だけで語れる程単純な代物ではないから、
恐らく物理の理論を疑って代数や数論の話一辺倒になる人物はほぼ代数オタクか数論オタク
確率的には、単なる代数オタクより数論オタクの方が当てはまる可能性は高い
606: 2023/02/18(土)17:21:31.39 ID:eMB0tEx+(6/8) AAS
>>602
>>さらに477の「相互の積」の相互から
>>相互法則に脊髄反射するのも
>>同様に全く妥当でない

ガウスの10代の発見として
淡中先生が1795年の相互法則を上げておられたが
その文献が挙げてなかったので
省1
685
(1): 2023/02/22(水)11:36:31.39 ID:qluR4s9c(1/4) AAS
>>679
Evansの偏微分方程式の本はB5より少しデカくて保管法がよく分からないだけでなく
そういうサイズの本にシュレーディンガー方程式の本は比較的多くあるから
サイズがB5またはそれより少しデカいムック本や数学書を狭い部屋で読むときの保管法について聞きたいが、
Evansやムック本を読むときはどのようにして保管するのがベストなんだ?
今までその種の本は横積みにして保管していたが、横積みだと読む度に置き場所から取り出すとき面倒だし、
普通通りに立てて保管すると狭い部屋では読む本が特別デカく感じられて読み書きする場所での動きに少し制限が加わる
省1
758: 2023/02/24(金)23:19:30.39 ID:9XII1Ge4(8/9) AAS
いいね
面白い
動画リンク[YouTube]
【行列と行列式の歴史】ベクトルと線型代数の難易度の謎 グラスマン ガウス デカルト ブルバキ
MT 数学・数学史
2020/09/06

Kenji Hiranabe
省6
872
(1): 2023/02/27(月)08:18:18.39 ID:k+s6pKPe(1/6) AAS
>>869-870

あんた、
完全に浮いたねw

LOGの意味調査は、>>858とかね。VARIETIES OF LOG GENERAL TYPE>>788とあるけど
関数logが、陽に使われていないから、由来を調べていたんだ

(Hironaka’s desingularization theorem suitably)>>856
と分かった
省3
949
(1): 2023/03/01(水)22:54:51.39 ID:WuFVYFkU(5/6) AAS
>>948
つづき

Historical terminology
In the 19th-century theory of elliptic functions, 1-forms with logarithmic poles were sometimes called integrals of the second kind (and, with an unfortunate inconsistency, sometimes differentials of the third kind).

For example, the Weierstrass zeta function associated to a lattice
Λ in C was called an "integral of the second kind" to mean that it could be written

ζ(z)=σ '(z)/σ(z)
省13
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s