[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
178: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/04(土) 09:39:36.36 ID:FXdrMrMW >>176 > (1)上で述べたウィッテン予想へのアプロ >ーチとして、望月によりヒルベルト概型上の >交叉形式を用いた公式が示されており、 >(1)ウィッテン予想を、望月の研究と私が吉 >岡と共同研究していたインスタントンの数 >え上げと組み合わせることで解決する。 この望月は、拓郎さんですね、たぶん https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9B%E6%9C%88%E6%8B%93%E9%83%8E 望月拓郎 (学位論文 『Gromov-Witten class and a perturbation theory in algebraic geometry』) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/178
304: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/09(木) 09:13:53.36 ID:lqFsfOvJ そもそも高い立場の例とその説明がお粗末 要は加法定理の公式すら覚えられんから 覚えなくても済む方法があればすがりつきたい とかいう実にお粗末な動機なんだろうが そうだとしても 「三角関数を幾何学的に定義するのではなく 絶対値1の複素数を底とする指数関数の 実部、虚部として定義する」 といえば格好がつくと言うもんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/304
318: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/10(金) 21:11:28.36 ID:t24JvS7F >>306 追加 >頂点作用素代数(英語版) (参考) https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/ 河東泰之 東京大学大学院数理科学研究科・教授 https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/others.htm 河東泰之の雑文リスト https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/msj05.pdf [37] 共形場理論と作用素環,頂点作用素代数, 日本数学会2005年年会企画特別講演,2005年3月. 河東泰之 東京大学大学院数理科学研究科 前置き 場の量子論はもちろん物理学の理論である.そこに現れる数学的構造が数学の立場からも 大変興味深いものであるため,多くの数学者がそれに興味を持っている.ここで取り上げ るのは,共形場理論と呼ばれる,特に高い対称性を持つ場合の理論である.この理論を, 無限次元代数系を用いて数学的に研究しようとする流儀が二つある.一つは,作用素環の 族を用いる,代数的場の量子論と呼ばれるもの,もう一つは頂点作用素代数の理論であ る.この二つの理論の関係,相互に与えた影響について説明することがこの講演の目的で ある.一般に「量子何とか」と呼ばれる数学に興味はあるが,これら二つの理論について はどちらもよく知らない,という人を主なターゲットにして話をしたい.ここでは,物理 的なことはあまり表に出さず,代数系とその表現という見方を中心に説明していく.なお この二つは,日本数学会の分科会で分けるとそれぞれ函数解析学と代数学に属しており, 一見まったく別の分野のようだが,もともと同じ対象を数学的に公理付けする際に違う流 儀を取っているというだけのことで,とてもよく似たものであることを強調しておきた い.(これは当然のことであり,似ていなかったら,少なくともどちらかの考え方が誤っ ているのである.), つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/318
428: 132人目の素数さん [] 2023/02/14(火) 18:14:41.36 ID:injliag3 >>397 >なんか証明も読まず計算もしないのに この話下記だ ・いまどき、素粒子で手計算はやらない。ソフトウェア「FORM」 専用の数式処理 ・物理では、証明も大事だが、上記の計算結果が、観測データと合うか否かが大事です 21世紀の学問を知らないアホ頭、哀れw https://gigazine.net/news/20221207-particle-physics-computer-program-maintenance-retiree/ gigazine 20221207 素粒子物理学に必須級のソフトウェア「FORM」の保守はたった1人 1980年代に開発され、それ以来30年以上にわたって最先端の素粒子物理学で使われ続けているソフトウェア「FORM」の陳腐化が進んでおり、もし使えなくなればこの分野の研究者にとって手痛い打撃になる危険性があると、Quanta Magazine Crucial Computer Program for Particle Physics at Risk of Obsolescence | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/crucial-computer-program-for-particle-physics-at-risk-of-obsolescence-20221201/ Quanta Magazineによると、科学の中でも素粒子物理学は特に長大な方程式を扱う研究分野だとのこと。例えば、大型ハドロン衝突型加速器で新しい素粒子を探す研究では、粒子が光速に近い速度で衝突する結果を予測するためにファインマン・ダイアグラムという図が何千枚も作成されますが、その1つ1つが何百万項からなる複雑な数式を内包しています このような数式の計算には数式処理システムと呼ばれるソフトウェアが必要ですが、その中でも傑出しているのがオランダの素粒子物理学者であるJos Vermaseren氏によって開発された「FORM」 1989年にリリースされて以降、FORMは素粒子物理学の研究の基盤として重宝されて続けており、2000年代以降もFORMを用いて書かれた論文が数日に1本の割合で発表されています。FORMがいかに現代の素粒子物理学に貢献しているかについて、チューリッヒ大学のトーマス・ゲールマン教授は「私たちのグループが過去20年間に得た高精度の計算結果のほとんどは、FORMコードに大きく依存していました」と FORMの保守を一手に担ってきたVermaseren氏ですが、記事作成時点で73歳と高齢にさしかかっており、後継者も現れていません。その原因の1つは、「論文の発表を重要視し研究ツールへの貢献が軽視されがちなアカデミアのインセンティブ構造にある」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/428
446: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/15(水) 06:54:05.36 ID:MT2IFioO 数学の落ちこぼれには段階がある 第一段階 そもそも諸概念の定義の必要性が理解できず覚えられない 第二段階 概念の定義は覚えたが、無味感想な定理とその証明の読解に飽きた 第三段階 理論は習得できたが、それを使って何をするかが思いつかない 第一段階はそもそも大学一年で落ちこぼれる 第二段階は学部で落ちこぼれるから院に行けない 第三段階は院には潜り込んだが論文書けず博士号が取れない 数学板では第三段階の落ちこぼれが 「おまえ理論わかってないだろ」 といって第二段階の落ちこぼれをつつき 第二段階の落ちこぼれは 「そもそも用語の定義わかってないだろ」 といって第一段階の落ちこぼれをつつき 第一段階の落ちこぼれはしかたないので 第ゼロ段階の算数の落ちこぼれあいてに 聞きかじりの数学を披瀝して粋がる 落ちこぼれなかった人は数学板には来ない まあ、博士とったが大学の職得られなかったあぶれ者が 第三段階の落ちこぼれ相手をこういってつつくのはあるかもしれんが 「おまえ論文書いたことないだろ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/446
456: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 10:14:02.36 ID:u9P1/D7L >>453 共感を覚えたものをコピペしたらしいという点では これまでのものと共通していますね 「月光とピエロ」を歌ったこともないくせにと言って なじるのが不見識であることは承知していますが 本当はこれだけでは十分なリアリティーがありません 演奏会の他のステージがどんなものであるかとか アンコールでよく歌われるのが「はるかな友に」であることとか そういうものが数学や物理のコピペにも添えられていればと思います http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/456
481: 132人目の素数さん [] 2023/02/16(木) 07:16:14.36 ID:nfTFkWa1 >>正17角形が作図可能とか気付いた頃には それは19歳になる前で、数学日記をつけ始めた頃 相互律の発見はその半年くらい前であろうと言われるが 文献がわからない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/481
506: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/17(金) 08:02:33.36 ID:DbDlGuJw >>503-505 ここ最近文章の解釈法がほぼ一意に決まってしまうレスがチラホラ見られるようで、 しょうがなくレスするが、ここ1ヶ月近く5チャンにはレスしていなかった 偏微分方程式の一般論として、原理的には一変数複素解析のときも多変数のときと同様に、 ヘルマンダーの手法で層を導入して複素解析を理論展開出来るところまでは読めた ここから先は一変数と多変数のときとで解析接続やリーマン面の理論展開などの点で理論展開は異なる 一変数と多変数でヘルマンダリズムの手法に合っているのはどっちなのかを探ることで やる気が起きなかったリーマン面の理論を学習する動機付けにはなるとは思った ヘルマンダーの手法も一変数複素解析と多変数複素解析で理論展開が違う点があって面白いですな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/506
598: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/18(土) 16:30:48.36 ID:t2I4w+wE >>595 何十年代だったかまでは正確に覚えてなく、すぐに思い出せなかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/598
616: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/18(土) 21:55:50.36 ID:RurR48Ue >>613 > 新しい数学の話題についてこれないんだね 新しくなくてもついていけないw ついていけるなら学部でも大学院でも 純粋数学の研究室に入ってる > だから、他人に「あきらめろ」とか叫ぶのでしょうね? 誰彼なくいったりはしないよ 大学一年の線型代数も分からん奴が なんかええかっこしてわかりもせんことを 延々とコピペしてるからやめとけといったまで だって時間の無駄じゃん 実際10年ドブに捨てたじゃん そんなに難しいかとおもったけど 1のベキ根のベキ根表現なんて 10日でわかっちゃったよ これでわかっただろ? あんた数学無理だよ なんか自分に向いてることみつけたほうがいいって > あんた、芸能板で”なんとか坂道”の話だけ > してればいいじゃないの? そっちのほうは御心配なく 君も政治関係の板でニッポン万歳!って 絶叫してればいいんじゃないの? どうせJサポなんだろ? もしかして新興宗教の信徒? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/616
717: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/23(木) 08:12:14.36 ID:6ks1hqJf 昭和時代のカン違い野郎が勉強したがるもの 相対性理論 ガロア理論(群論) 平成時代のカン違い野郎が勉強したがるもの 超弦理論 数論幾何(圏論) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/717
770: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/25(土) 10:15:58.36 ID:Bp7ZbkYv >>769 EXCELでも計算できるだろ ま、自分で数式入れる必要はあるけど 一回やれば何度でも使えるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/770
932: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/01(水) 12:43:14.36 ID:Emk+WQGo >>931 誤 logic 正 log http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/932
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s