[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
7: 132人目の素数さん [] 2021/03/13(土) 09:54:29.34 ID:fmO/F/Tb >>5-6 ありがとう ご苦労さまです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/7
46: 132人目の素数さん [] 2022/05/17(火) 11:00:53.34 ID:mW0T2h3E >>41 補足 >微分ガロア理論・・の方法を用いて力学系の非可積分性やカオス、およびそれらの関連性について明らかにする。 ここ、>>33の 数学セミナー 2022年6月号 ガロア理論の質問箱 ”*微分ガロア理論……増岡 彰 40” と対応しています (キーワードだけですがw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/46
80: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/29(日) 23:22:51.34 ID:4yIyibZ0 >>77 >ガウスが天文で職を得ずにそのまま代数学・整数論・解析学に邁進し続ける >ことが出来たのならば、どれほど奥深いところまでいけたのだろうかと その問いは面白いね 多分、もっと論文とか本とか発表しただろう (何かで読んだが、ガウスは数学では寡作だが、天文系ではかなり発表したらしい) もっとも、ガウスの時代は天文や物理と数学は未分化だったろう ニュートンは、物理学者でもあった オイラーも、数学以外にも手広くいろんな研究をしている また、戦前日本数学物理学会だった時代があるよ https://www.jstage.jst.go.jp/static/pages/Journal@rchiveStories/Physics/01-05/-char/ja 朝永振一郎 1906(明治39)-1979(昭和54) (提供: 独立行政法人 理化学研究所) Journal @rchive Stories 数物学会誌の紹介 2006/05/24 第5回 数物学会誌と日本の数学・物理学の発展 現在の日本数学会と日本物理学会は,戦前は一緒で,「日本数学物理学会」と なっていました。それが戦後1946年1月にそれぞれ独立して,日本数学会と 日本物理学会となって現在に至っています。その起源をさかのぼると, 1877年(明治10年)9月に,湯島の昌平館に同好の士が集まり,東京数学会社が 設立されたときに至ります。「会社」というのは Society のことです。この 東京数学会社は,現在までつながっていて,雑誌も名称を変えながらも 現在までつながっているものとしては, 日本で最古の学会です。この会社は 和算家が中心だったのと,当時日本ではまだ物理学が未分化でしたので 「数学会社」となっていますが,ケンブリッジ大学で数学と物理学を学んだ 菊池大麓なども参加しており,力学に関する記事も含んでいました。発足当時の 117名の会員については,和算家のほかに軍関係者が意外に多いのですが, 海軍は航海術,陸軍は弾道計算などに関心があったのかもしれません。 その後,1884年5月3日の例会で菊池大麓により,「数学および物理学 (星学を含む)を講究拡張するを以って目的とすべし」との動議が出され, 全会一致で「東京数学物理学会」に改組拡充されました。1918年には 長岡半太郎の提案で「日本数学物理学会」と改称され,1945年12月まで 続きました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/80
101: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/31(火) 06:00:08.34 ID:XoNg1Jy8 >>99 >貼りますね 承認欲求? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%BF%E8%AA%8D%E6%AC%B2%E6%B1%82 -------------------------------- 承認欲求(しょうにんよっきゅう)とは、 「他者から認められたい、自分を価値ある存在として認めたい」 という願望であり、「尊敬・自尊の欲求」とも呼ばれる。 承認欲求は現実の組織や社会において自己実現欲求などよりも強い力で人を動機づけている。 一方で承認欲求の表れ方は文化や風土にも左右される。 日本人は 「周囲から認められなければならない」「期待を裏切れない」 という切迫した感覚に陥りやすく、それが 過激な動画の投稿、パワーハラスメントやいじめ、不登校、過労死、企業不祥事など の社会問題を引き起こす場合がある。 ---------------------------------------- 自分が理解してないことでもコピー&ペーストしてしまうのも 明らかに何か認められたいという承認欲求の表れかと思うが 理解してないのなら一体何を他人に認めてもらいたいのか 今一度自分を見つめ直したほうがいいのではないか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/101
226: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 11:49:44.34 ID:wVajbkib >>224 >トリビアですが >数学で、多様体は、 >manifoldとvarietyと >訳し分けが必要 英文学科卒がなんか吠えとる 君はシェークスピア「ハムレット」でも読んでなさい To do or not to do, That is a question. 「やるかやらないか、それが問題だ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/226
342: 132人目の素数さん [] 2023/02/11(土) 19:54:45.34 ID:cDdl8Z4s >>341 つづき https://eman-physics.net/math/lie12.html SU(3) ゲルマン行列の紹介 https://eman-physics.net/math/contents.html EMANの物理学 > 物理数学 リー群論 群論の軽い説明 ユニタリ行列の性質 UとHは一対一対応か SU(2) SO(2) SO(3) 2l+1次元表現 交換関係の秘密 SO(3)とSU(2)の関係 直積表現と既約分解 U(1) SU(3) 行列の規格直交化の意味 ゲルマン行列は特別なのか 8 次元表現 ウェイト図を描く ルートベクトルの性質 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/342
509: 132人目の素数さん [] 2023/02/17(金) 08:37:54.34 ID:lyeAo2za >>506 S.Bellは30年前から一貫して 多変数複素解析の手法で一変数複素解析をやっている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/509
589: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/18(土) 15:31:34.34 ID:RurR48Ue >>580 そもそも >>501 >ヤコビ記号(a/b) ・・・ (a/b+1)=(a/b) はトンデモだけどな それに気づかない耄碌爺も同じくトンデモ 爺は肝心なときに検索しないんだな 検索しても数式が全く読めない「式盲」か ヤコビ記号 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%B3%E3%83%93%E8%A8%98%E5%8F%B7 >>582 もう「箱入り無数目」の話はやめなよ 記事が正しいことが理解できない耄碌爺の完全敗北だから >>587 > ここには、真正の東大数学科出身者も来ていたわけです ついに耄碌爺も妄想か > 我々が和kらずとも、彼には分かるかもしれないし なにが?耄碌爺のコピペが? 誰であれ貴様のコピペを他人が分かったところで 肝心の貴様が理解できないことに変わりないだろ > また、(自分が)すぐには分からなくとも、(ここに)貼っておけば > 分からないところを、検索で補強して理解するとか > 何度か繰り返すうちに、理解できることもあるかもね はっきりいってそんなことでは決して理解に至らない 実際ラグランジュ分解式ですら そのやり方で10年経っても全く理解できず 「ガロア理論のガの字も分からんかった」とほざく 某私大数学科卒を称する正真正銘の大○○野郎 に先に理解されるという大失態を演じたわけだろ? 貴様は大○○野郎にも負けた超大○○野郎ってことだよ > ともかく 貼るところからスタートです ともかく貼る前に読めよ なんで理解もせずに5chに張り付けて 他人の反応を得ようとするんだよ 貴様は レス乞食か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/589
654: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 20:51:02.34 ID:ynjTT/Eh >>642 > ベクトルも行列も > 「行列とベクトル」の節で > しれっと出てくる > 遠山啓の「数学入門」はいい本だよ > これだけで高卒レベルの数学は分かる なるほどね だが、岩波新書2冊にいろいろ詰め込んだんだね しかし、”しれっと出てくる”が、 下記 斎藤 毅 現代潮流のブルバキ風 線型代数重視とは ちょっと、時代のズレだな (高校数学から行列無くす文科省行政もどうかと思うけどw) あと、グラスマン代数はお話だけだろうね さすがに、微分形式や外微分>>649までは無いよね!! ここまでやらないと、グラスマン代数の本当のありがた分からんぞ!!w (参考) https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~t-saito/jd.html 斎藤 毅 和文出版リスト https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~t-saito/jd/bourbakib.pdf ブルバキと「数学原論」 pdf (数学セミナー2002年4月号) 斎藤 毅 P4 4. ブルバキと現在. 今の数学における「数学原論」の影響を推し測ることは, 思ったより難しいことか もしれません. というのは, それは空気や水のようにいたるところに行きわたり, 今の 数学の土台をなしているからなのです. その影響の 1 つはたとえば, 大学の数学科での 講義内容に現れています. 私の所属する数学科の必修科目は, 2 年後期では, 線型代数 の続き, 集合と位相, 関数論です. 3 年前期では, 代数系, 多様体, ルベーグ積分, 関数論 の続きとなります. 集合, 位相, 代数系, 線型代数といえばちょうど, 「数学原論」のは じめの 3 部門「集合論」, 「代数」,「位相」の内容の基礎的な部分です. 「数学原論」の影響は, もっと下の学年にもおよんでいます. 今ほとんどの大学の理 工系の学部で, 1 年生は線型代数を学びます. これは, ブルバキが線型代数の重要性を 強調したことの帰結です. 高校の数学でも, 指導要領に復活することになった行列と 1 次変換について, 同じことがいえます. こうしてみると, 今, 数学を学ぶということの中 で, ブルバキ的な数学を身につけることが大きな部分を占めていることがわかります. 当時は最新のものだったはずの「数学原論」の目次の各項目が, 今はあたりまえのよう に見えることこそ, その影響の大きさの何よりの証なのです. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/654
670: 132人目の素数さん [] 2023/02/20(月) 08:42:33.34 ID:s9Rf1bwx 2008.8.21 津川博光 私は独学でアインシュタインの相対性理論の理論的体系を学びたいと思いました。ヘルマンワイルのほかにパウリやディラックの相対性理論についての本が出ていましたがこのヘルマンワイルの空間・時間・物質ほど丁寧に書かれているのはありません。テンソルの概念からテンソル代数・解析などに苦戦しました。まだ今は距離連続体についての理論の勉強をしている最中ですがリーマン幾何学などの理論は大変難しいように感じます。私は高校認定試験に合格して今は大学を目指す予備校生です。高卒レベルではとても厳しいですが精進したいと思います。なお同文庫のトポロジーという本は理論理解にとても役に立っています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/670
793: 132人目の素数さん [] 2023/02/25(土) 20:17:53.34 ID:ZowC59iz >>791 藤野先生、追加 これ、面白い 私でも読めたw http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~fujino/Nagoya-Iitaka.pdf 飯高予想について 大阪大学大学院理学研究科数学専攻 藤野 修 令和 2 年 6 月 3 日 概 要 飯高予想に関して色々述べる。ほぼ雑談である 目 次 1 はじめに 2 2 飯高予想とは? 2 3 飯高プログラムとその時代背景 2 4 1970 年代の飯高プログラム 3 5 1980 年代の飯高プログラム 4 6 飯高プログラム冬の時代 5 7 1990 年代 5 8 飯高予想との出会い 7 9 私の個人的な不満 7 10 私の本の歴史 8 11 今回の集中講義で扱った話題の記録 10 12 さいごに 12 1 はじめに 2020 年の 5 月に名古屋大学の多元数理科学研究科で飯高予想に関する 集中講義をする予定であった。残念ながら新型コロナの影響で集中講義 はメディア授業となってしまい、なんとなく中途半端な欲求不満の残る 集中講義になりそうである。通常の形での集中講義なら、思い出話や研 究の裏話などを盛り込む予定であった。そのような話のいくつかをここ に書き残しておきたい。 2 飯高予想とは? つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/793
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s