[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
72: 132人目の素数さん [] 2023/01/03(火) 21:53:14.24 ID:1A5bcamd こういう催しで盛り上がったところで 永田の可換体論の問題をみんなで一気に解いたらいいんじゃないかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/72
193: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/04(土) 18:31:51.24 ID:pd0mp3jW >>192 本当のキーワードは 保形形式 automorphic form PSL(2、Z) だけど 三角関数と巡回群が分かんない人には まったく見えなかったか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/193
237: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 16:53:05.24 ID:wVajbkib >>233-236 >f(g.x)=j_{g}(x)f(x) >jg(x) は至る所零でない正則函数 >保型形式 f の保型因子とはこのような函数 j >任意の保型因子は、至る所零でない正則函数全体の成す乗法群への G の作用に関する 1-双対輪体。 >保型因子が双対境界輪体となることと、それが至る所零でない保型形式の保型因子として得られることとは同値。 >与えられた保型因子を持つ保型形式の全体はベクトル空間。 >二つの保型形式の点ごとの積は、それら二つの保型形式の保型因子の積を保型因子として持つ保型形式。 >Γ がリー群 G 内の格子群であるとき、Γ に対する保型因子は、商リー群 G/Γ 上の直線束に対応。 >さらに、与えられた保型因子に対する保型形式は対応する直線束の切断に対応。 >保型形式の定式化に当たって >Γ に対する一般的な意味での保型因子 >(群コホモロジーの言葉で言えば 1-コサイクルの一種) >j が必要。 >j は複素数値の函数。 >(あるいは一般にベクトル値の保型形式を考える場合にはそれに応じて複素正方行列値の函数) >保型因子に課されるコサイクル条件は、 >j がヤコビ行列から導かれる場合には >連鎖律を用いて機械的に確認可能。 なるほど(ニヤリ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/237
267: 132人目の素数さん [] 2023/02/07(火) 11:37:50.24 ID:Gna27mNy >>266 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%AF%BE%E7%A7%B0%E6%80%A7_(%E5%BC%A6%E7%90%86%E8%AB%96) 数学や理論物理学において、ミラー対称性(mirror symmetry)はカラビ・ヤウ多様体と呼ばれる幾何学的な対象の間の関係であり、2つの カラビ・ヤウ多様体が幾何学的には全く異なっているにもかかわらず、弦理論の余剰次元としてそれらを扱うと等価となる対称性のことを言う。この場合、多様体は互いに「ミラー多様体」であると呼ばれる。 ミラー対称性はもともとは、物理学者によって発見された。数学者がミラー対称性に興味を持ち始めたのは1990年頃で、特に、フィリップ・キャンデラス(英語版)(Philip Candelas)、ゼニア・デ・ラ・オッサ(Xenia de la Ossa)、パウル・グリーン(Paul Green)、リンダ・パークス(Linda Parks)らによって、ミラー対称性を数々の方程式の解の数を数える数学の分野である数え上げ幾何学で使うことができることが示されていた。実際、キャンデラスたちは、ミラー対称性を使いカラビ・ヤウ多様体の上の有理曲線を数えることができ、長きにわたり未解決であった問題を解明できることを示した(参照項目:ミラー対称性の応用)[1]。元来のミラー対称性へのアプローチは、理論物理学者からの必ずしも数学的には厳密(mathematical rigor)ではないアイデアに基づいているにもかかわらず、数学者はミラー対称性予想のいくつかを数学的に厳密な証明に成功しつつある[2]。 今日では、ミラー対称性は純粋数学の主要な研究テーマであり、数学者は物理学者の直感に基づくミラー対称性を数学的に深く理解しつつある[3]。ミラー対称性は弦理論の計算を実行する際の基本的なツールでもある[4]。ミラー対称性への主要なアプローチは、マキシム・コンツェビッチ(Maxim Kontsevich)のホモロジカルミラー対称性予想のプログラムやアンドリュー・ストロミンジャー(Andrew Strominger)、シン=トゥン・ヤウ(Shing-Tung Yau)、エリック・ザスロフ(英語版)(Eric Zaslow)のSYZ予想[5]を含んでいる。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/267
270: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/07(火) 13:36:50.24 ID:7fvKZHb6 承認欲求が溢れた尻高君には マインドフルネスをオススメする 判断を加えない 現在の瞬間を中心に置く 上記2点が重要とのこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/270
314: 132人目の素数さん [] 2023/02/10(金) 13:15:26.24 ID:lOmsdjBt >>309-311 ほいよ https://en.wikipedia.org/wiki/Ratio_test Ratio test The test was first published by Jean le Rond d'Alembert and is sometimes known as d'Alembert's ratio test or as the Cauchy ratio test.[1] Proof 略 Extensions for L = 1 略 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8E%E6%9D%9F%E7%B4%9A%E6%95%B0 収束級数 https://mathlandscape.com/convergence-tests/ 数学の景色 級数の収束・発散判定法13個まとめ 2021.09.112021.08.02 目次 【必須知識】級数の収束・発散判定法まとめ1 各項が0に収束するかどうか 絶対収束すれば収束する 交代級数の収束性(ライプニッツ) 比較判定法 広義積分による収束判定法 ダランベールの収束判定法 コーシーの収束判定法 【知っておくとよい】 収束・発散判定法まとめ2 アーベルの収束判定法 ディリクレの収束判定法 Cauchy Condensation Test ラーベの収束判定法 ガウスの収束判定法 Bertrandの収束判定法 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/314
333: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/11(土) 16:15:47.24 ID:cDdl8Z4s >>332 追加 https://research.kek.jp/people/hkodama/Math/topology.pdf トポロジー 小玉 英雄 LastUpdate: 2003.4.12 目 次 1 ホモロジーとコホモロジー 5 6.2 ベクトルバンドル ....................... 71 6.2.5 Chern 類 ........................ 81 6.2.8 スピン構造 ...................... 86 6.2.8 スピン構造 【定義 6.43 (スピン構造)】 ξ を CW 複体 X 上の n 次元ベクトルバ ンドルとするとき,ξ のスピン構造を次のいずれかで定義する.3 つ の定義は同等である. 7 Knots and Links 87 7.4.2 Jones 多項式 ...................... 94 7.5 抽象テンソルと Yang-Baxter 方程式 ............. 98 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/333
366: 132人目の素数さん [] 2023/02/12(日) 20:27:46.24 ID:t5GdbcIg >>365 補足 >"vertex"→”頂点”が誤訳かも >ラテン語では、頂点以外に、渦(うず)や(地理学)極、交点という意味があるらしい。こちらの意味が、ふさわしそうだ 下記のPhysicsの3例を見ると、”交点”が適当かもしれない 特に、”PV (physics) Primary Vertex (i.e. the interaction point)”とあるし https://en.wikipedia.org/wiki/Vertex Vertex Science and technology Physics ・Vertex (physics), the reconstructed location of an individual particle collision ・Vertex (optics), a point where the optical axis crosses an optical surface ・Vertex function, describing the interaction between a photon and an electron https://en.wikipedia.org/wiki/Interaction_point Interaction point (Redirected from Vertex (physics)) In particle physics, an interaction point (IP) is the place where particles collide in an accelerator experiment. The nominal interaction point is the design position, which may differ from the real or physics interaction point, where the particles actually collide. A related, but distinct, concept is the primary vertex: the reconstructed location of an individual particle collision. https://twiki.cern.ch/twiki/bin/view/CMSPublic/WorkBookGlossary TWiki> CMSPublic Web>SWGuide>WorkBook>WorkBookGlossary (2022-12-16, TamasAlmosVami) Glossary and Index PV (physics) Primary Vertex (i.e. the interaction point) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/366
400: 132人目の素数さん [] 2023/02/13(月) 18:52:46.24 ID:xsCTjZGt >>392-393 >理解出来ない数学への憎悪の強さ 自分の内心を、外部に投影されても、こちらは迷惑です ”理解出来ない”は、あなた 例えば >>389より >https://mathoverflow.net/questions/53988/what-is-the-motivation-for-a-vertex-algebra >What is the motivation for a vertex algebra? 追加引用 回答1 You ask what physical problem vertex operators model but you actually give the answer yourself! :-) They can be used to answer questions about "two particles colliding in an infinite vacuum". A pair of strings coming from infinity, interacting "once", and going off to infinity, say, sweep out a surface that is topologically a sphere with 4 tubes sticking out out of it. String theory is (sort of) conformally invariant and this surface is conformally a Riemann sphere with 4 punctures in it. Vertex operators arise when studying quantum fields on Riemann spheres in the vicinity of these punctures. ? Dan Piponi Feb 1, 2011 at 19:13 (引用終り) これ、”topologically a sphere with 4 tubes sticking out out of it.”は、下記のファインマンダイアグラムですね 英の.png図を、ご参照 おっと、”頂点(vertex): 線の分岐点”とありますね・・w ファインマンダイアグラムが起源か・・ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0 ファインマンダイアグラムは、場の量子論において摂動展開の各項を図に示したものである。それぞれのダイアグラムは素粒子をはじめとする実際の粒子の反応過程を表現している。 ノーベル物理学賞受賞者で量子電磁力学の創始者の一人であるリチャード・P・ファインマンによって提唱されたファインマンルールに基づいて計算することによって素粒子の振る舞いを記述できる。 構成 頂点(バーテックス、vertices):相互作用を表す。ラグランジアンにおける相互作用項の係数は一般に、相互作用を特徴付ける結合定数であり、頂点ではこの結合定数に比例する項が割り当てられる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/400
512: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/17(金) 08:49:57.24 ID:DbDlGuJw >>508 そもそも、お前さんが根拠に欠ける勝手な妄想による思い込みで 事実とは異なった結論を出したのが始まりではないか このような結論の出し方は科学的手法とはいえない こういうときは、大体実験や観測などによる結果に対して 確率論や或いは統計を応用して帰納的に結論を出すのが正しい手法 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/512
744: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/24(金) 12:05:24.24 ID:TNhcTVUn >「ずるく勉強せなあかん」、「最短距離で最先端」 10年かけてガロア理論さえモノにならなかったあなたが 言うのはギャグですか?それとも反面教師? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/744
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s