[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
107: 132人目の素数さん [] 2023/01/31(火) 11:59:30.22 ID:tkHk7/Du >>106 1)他人が、何をどこまで理解しているか? それを計る客観的基準はない 例えば、数学科修士の入学試験があったとして それは、あくまで一つの指標でしかない 2)かつ、院試で満点で合格する人はおそらくいない! 合格点が何点か知らない しかり、仮に100点満点の75点としよう 院試合格者の理解は75%でしょ? 残り25点分は、十分理解できていないことになるよ! 3)そして、あなたは、数学科学部で落ちこぼれて 情報科学の修士へ行った 院試やったら100点満点の50点取れるかどうかじゃね? なに、寝言いっているのかね?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/107
171: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/04(土) 09:13:54.22 ID:FXdrMrMW >>167 関連 これいいね https://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~nakamura/indexJ.html 中村 郁 北大 https://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~nakamura/susemi020302.pdf モジュライ空間, 数学セミナー, ''つぎの10年を占うキーワード", 2002年5月 (PDF FILE) モジュライ空間 北海道大学 中村 郁 Fd に対する解(f1, ・・・ , fN ) 全体のなす空間を M(Fd, N) と表すこ とにします. d = 2, n = N = 3, Fd = x2 + y2 + z2 の場合に「モジュライ空間」M(x2 + y2 + z2, 3) は 完全に分かります ([Mukai92]). これが典型的な「モジュライ空間」の例です. 平たく言えば, なにか面白そうなものをひとつ見 つけたとしましょう. そのとき似たものを残らず全 部探すというのが「モジュライの問題」です. 「似 たもの」を全部集めた集合 (空間) が「モジュライ空間」で, 「似たもの」ひとつ一つが「モジュライ空間」の一つの点になります. 話をもとに戻して問題を整理しておきます. 問題 1.3 (1) ひとつ面白そうなもの (数学的対象) を見つけよ. (2) それによく似たものはどれくらいあるか, その 全体のなす空間 (モジュライ空間) はどんな様子 をしているか. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/171
241: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 17:37:00.22 ID:XfMj3WNk >>233 補足 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0 ラングランズ・プログラムは、代数的整数論におけるガロア群の理論を、局所体およびそのアデール上で定義された代数群の表現論および保型形式論に結び付ける非常に広汎かつ有力な予想網である 問題の背景 ハリッシュ=チャンドラの仕事において、半単純(あるいは簡約)リー群に対してできることは、任意の代数群に対してできるはずであるという原理を見ることができる。従って、その手法というのは、既に知られていたモジュラ形式論における GL(2) や、後から認識されるようになった類体論における GL(1) などの、ある種の低次元リー群が果たす役割を、少なくとも一般に n > 2 に対する GL(n) についての考察を明らかにすることであるということができる モジュラー形式の側からは、例えばヒルベルトモジュラー形式(英語版)、ジーゲルモジュラー形式(英語版)、テータ級数などの例があった ラングランズ予想 保型形式論 エーリッヒ・ヘッケは既に、ディリクレ L-函数を保型形式(C の上半平面上で定義される正則函数である種の函数等式を満たすもの)に関連付けていたが、ラングランズはそれを(有理数体 Q のアデール環 A 上で定義される一般線型群 GL(n, A) の無限次元既約表現の一種である)保型尖点表現に対して一般化した。(Q のアデール環というのは、Q の任意の完備化を一斉に扱ったようなものである) ラングランズは、保型 L-函数をその保型表現に対応させ「任意のアルティンのL-函数が、代数体のガロワ群の有限次元表現から生じることと、保型尖点表現から生じることとは等しい」と予想した つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/241
463: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 11:39:03.22 ID:wJY9G7B+ >>455 いくつ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/463
466: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 18:21:06.22 ID:ix8IQFwl >>465 つづき (上記より) http://web.ihep.su/dbserv/compas/src/dyson49/eng.pdf F. J. Dyson, Phys. Rev. 75, 486 The Radiation Theories of Tomonaga, Schwinger,and Feynman F.J. Dyson Institute for Advanced Study, Princeton, New Jersey P2 注:3 R. P. Feynman, Rev. Mod. Phys. 20, 367 (1948); Phys. Rev. 74, 939, 1430 (1948); J. A. Wheeler and R. P. Feynman, Rev. Mod. Phys. 17, 157 (1945). These articles describe early stages in the development of Feynman’s theory, little of which is yet published. P19 7 GRAPHICAL REPRESENTATION OF MATRIX ELEMENTS P25 8 VACUUM POLARIZATION AND CHARGE RENORMALIZATION <vertex,vertices 抽出(下記”in Section VIII”は、上記のP25 8 のことか。自己言及ですねw)> P19 Through each point of a graph pass two electron lines, and therefore the electron lines together form one open polygon containing the vertices xk and xrk and possibly a number of closed polygons as well. P21 A “self-energy part” of a graph G is defined as follows; it is a set of one or more vertices not including x0, together with the lines joining them, which is connected with the remainder of G (or with the edge of the diagram) only by two electron lines or by one or two photon lines. P23 There remains the case in which λ leads from one vertex x3 to another x4 of G0. In this case C(G0) contains in its integrand the function P29 All possible graphs G with (n + 1) vertices are now drawnas described in Section VIII omitting disconnected graphs, graphs with self-energy parts, and graphs with external vacuum polarization parts as definedin Section VIII. It will be found that in each graph there are at each vertex two electron lines and one photon line, with the exception of x0 at which there are two electron lines only; further, such graphs can exist only for even n. Kn is the sum of a contribution K(G) from each G. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/466
536: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/17(金) 17:46:20.22 ID:of/PGSl0 >>533 実際にそうなっている ロシア式の数学は数学と物理を一緒に学ぶ そのような事情があって、統計力学の確率論的研究はロシアで発達した ウソだと思うなら、お前さんがよく話に出す佐々田氏にメールか何かで聞いて見るといい 佐々田氏の研究内容は、統計力学に関する数学的なモデルへの確率論の応用の一種だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/536
631: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 11:17:01.22 ID:ynjTT/Eh >>614 >ドイツ語が読めるんだったら >ディリクレ・デデキントの「整数論講義」を読んだらいいのに。 >「有理域」がどれだけ長ったらしいか確認できる。 ありがとう ドイツ語は、独アルファベット程度は読めるが、検索すると 下記ですね ディリクレデデキント整数論講義 11. 代数的整数の理論で 下記独語版での §.160. Zahlenkorper ,452で 注** in meinen Gottinger Vorlesungen (1857 bis 1858), hatte ich denselben Begriff mit dem Namen eines rationalen Gebietes belegt, der aber weniger bequem ist. ↓(google訳 独→英) in my Gottingen lectures (1857-1858), I gave the same term the name of a rational domain, but this is less convenient. つまり 以前は、rationalen Gebietes=rational domain=「有理域」だった。(Korperにしたことへの注) まあ、一言でいえば、”長ったらしい”(上記)。つまり、繰り返し書く用語は、短く簡潔であるべしってことですよねw 良く分かりました! (参考) https://www.kyoritsu-pub.co.jp/book/b10011304.html 共立出版 ディリクレデデキント整数論講義 著者 P.G.L.DIRICHLET 著・ J.W.R.DEDEKIND 著・ 酒井 孝一 訳・解説・ 正田 建次郎 監修・ 吉田 洋一 監修 目次 補遺 11. 代数的整数の理論 https://en.wikipedia.org/wiki/Peter_Gustav_Lejeune_Dirichlet Johann Peter Gustav Lejeune Dirichlet (German: [l????n di?i?kle?];[1] 13 February 1805 ? 5 May 1859) Gottingen (1855?1859) Dedekind, who felt that there were gaps in his mathematics education, considered that the occasion to study with Dirichlet made him "a new human being".[2] He later edited and published Dirichlet's lectures and other results in number theory under the title Vorlesungen uber Zahlentheorie (Lectures on Number Theory). つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/631
633: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 11:17:48.22 ID:ynjTT/Eh >>632 つづき 目次 XI. Ueber die Theorie der ganzen algebraischen Zahlen. §.160. Zahlenkorper ,452 Ein System A von reellen oder complexen Zahlen a soll ein Korper**) heissen, **) Vergl. §. 159 der zweiten Auflage dieses Werkes (1871). Dieser Name soll, ahnlich wie in den Naturwissenschaften, in der Geometrie und im Leben der menschlichen Gesellschaft, auch hier ein System bezeichnen,das eine gewisse Vollstandigkeit, Vollkommenheit, Abgeschlossenheit besitzt,wodurch es als ein organisches Ganzes, als eine naturliche Einheit erscheint. Anfangs, in meinen Gottinger Vorlesungen (1857 bis 1858), hatte ich denselben Begriff mit dem Namen eines rationalen Gebietes belegt, der aber weniger bequem ist. Der Begriff fallt im Wesentlichen zusammen mit Dem, was Kronecker einen Bationalitatsbereich genannt hat ( Grundzuge einer arithmetischen Theorie der algebraischen Grossen. 1882). Vergl. auch die von H. Weber und mir verfasste Theorie der algebraischen Functionen einer Veranderlichen. (Crelle's Journal, Bd. 92, 1882). (google訳 独→英) A system A of real or complex numbers a shall be called a field**), **) cf. §. 159 of the second edition of this work (1871). As in the natural sciences, in geometry and in the life of human society, this name is also intended here to denote a system that has a certain completeness, perfection, closure, which makes it appear as an organic whole, as a natural unit. At first, in my Gottingen lectures (1857-1858), I gave the same term the name of a rational domain, but this is less convenient. The term essentially coincides with what Kronecker called a domain of batation (Basics of an arithmetic theory of algebraic magnitudes. 1882). compare also the theory of the algebraic functions of a variable written by H. Weber and myself. (Crelle's Journal, Vol. 92, 1882). (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/633
778: 132人目の素数さん [] 2023/02/25(土) 11:12:09.22 ID:ZowC59iz >>777 追加 行列とか何か? その存在はあまりにも巨大です (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%88%97 行列 数学の線型代数学周辺分野における行列(ぎょうれつ、英: matrix)は、数や記号や式などを縦と横に矩形状に配列したものである。 歴史 線型方程式の解法における応用に関して、行列は長い歴史を持つ。紀元前10世紀から紀元前2世紀の間に書かれた中国の書物『九章算術』は連立方程式の解法に行列を用いた最初の例であるといわれ[3]、それには行列式の概念が含まれていた。 行列の抽象代数的側面と一般化 行列の一般化の方向性はいくつか異なるものが存在する。抽象代数学では行列の成分をもっと一般の(可換とは限らない)体や環としたものを用いるし、線型代数学は線型写像の概念を機軸に行列の性質を体系化したものである。また行や列の数を無限に増やした行列というものを考えることもできる。他の拡張としてテンソルは、(行列が矩形状あるいは二次元の数の配列と見ることができるのに対して)数の配列を高次化したものと見ることもできるし、ベクトルの双対や数列として実現することもできるものである[29]。適当な制約条件を満足する行列の集まりは、行列群あるいは線型代数群などと呼ばれる群を成す。 応用 行列は数学と科学における数多くの場面で応用される。そのうちのいくつかは単に行列における数字の組を簡潔に表現するために利用させる。例えば、ゲーム理論や経済学における利得行列は2人のプレイヤーの利得を符号化する。 https://en.wikipedia.org/wiki/Matrix_(mathematics) Matrix (mathematics) History Matrices have a long history of application in solving linear equations but they were known as arrays until the 1800s. The Chinese text The Nine Chapters on the Mathematical Art written in 10th?2nd century BCE is the first example of the use of array methods to solve simultaneous equations,[103] including the concept of determinants. In 1545 Italian mathematician Gerolamo Cardano introduced the method to Europe when he published Ars Magna.[104] The Japanese mathematician Seki used the same array methods to solve simultaneous equations in 1683.[105] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/778
819: 132人目の素数さん [] 2023/02/26(日) 11:56:06.22 ID:ZAlHQVD3 >>798 >工学部の冶金出身の人と >大学院のセミナーで一緒だった。 >精密機械出身の人には >志村理論のさわりを >聞かせてもらった。 東大ね>>786 その話は、東大クラスだと分かるよ 東大工学部だと、自分たちで工学の新分野、新理論を切り開こうという意識が高いんだ だから、既存の学部の数学講義だけじゃ、満足しない あと、>>743に書いたけど 例えば相互律>>484 約20種 一つ一つを学ぶより、 一段上の共通原理を学べれば、効率的だし、理解が深まる そういう意識はあるんだ 超関数・デルタ関数、普通に工学部で使って良い というか、デルタ関数やグリーン関数は、応用分野で先に使われて あとから数学の裏付け理論ができた。その数学理論を学んでおいて損はないよね 工学部だからと 学問に垣根はない それは、肥田先生や望月先生みれば分かるし 佐藤幹夫先生も、一時物理に惹かれて、放浪して朝永先生の研究室へいったそうな 物理への放浪が、後のイジング理論やソリトン理論に生きていると思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/819
855: 132人目の素数さん [] 2023/02/26(日) 18:48:48.22 ID:WynaOdwW 青春の夢だけでなく 極限公式を見ても クロネッカーの数学のスタイルが 緻密で大量の計算に裏付けられたものであろうと 推測される これはクンマーの影響かもしれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/855
940: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/01(水) 16:18:20.22 ID:To6Gmf1w >>939 ついでにいっとくが 対数形式を導入したのは日本人じゃねぇ ドリーニュだ 覚えとけ 俺もたった今知ったばかりだがな 今の今まで気が付かねぇ 浪速の高卒ウマシカ野郎より 全然賢いってもんだぜ どうだ参ったか このウマシカ野郎 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/940
965: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/02(木) 21:21:55.22 ID:fYYMxny4 >>961 リアル落ちこぼれが言い訳しまくり https://uni.5ch.net/test/read.cgi/math/1328016756/415 >つまり、根の任意の二つがわかれば・・・は >V=Aa+Bb+Cc+・・・ ガロアリゾルベントが、実は >V=Aa+Bb と二つの根で十分だと ギャハハハハハハ!!! こいつ正真正銘のウマ&シカ野郎だ!!! んなわけないだろ なに○違い読みしてんだ >とすると、置換(a,b,c,・・・)でV=Aa+Bbの取る値の数は、n(n-1)となり、 >この場合のガロア群の位数が直ちにでるのだった ド素人の○違い妄想の極み 「根が2つ」というのは、巡回群の2回積み重ね、って意味だよ その場合、もちろん、ガロアリゾルベントの120個の根は20個に縮小できるが 係数のA,B,Cは勝手に選んだらダメ そんなことも読めないのかこのド素人は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/965
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s