[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
19: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/18(木) 07:24:29.15 ID:rZjTiDvp >>18 >>全然理解できてないんだろう? >いいんじゃね? それで それって、ダメじゃね? >おれが理解しているとか理解していないとか関係ねー 理解してない人がスレ立てるとかみっともねーw >自分が何をどれだけ理解しているかなど >このスレで説明する必要もない 説明もできない馬鹿がスレ立てんなw >自分がどれだけガロア理論を理解できているかをここに書けよ >出来るものならねww >自分、出来ないだろwww なんだこいつ? 三歳児がベソかいてむしゃぶりついてきたぞwww あいかわらず自慢ばっかのカワイイヤツだなあwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/19
244: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 18:08:11.15 ID:wVajbkib >>243 240のQ2はk=0で答えがある つまりf(x/(cx+1))=f(x) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/244
283: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/08(水) 08:31:50.15 ID:IfFd6N6h >>279 >>三角関数の「加法定理」を適用して証明するべき >>定理であって、定義ではないぞ!w > どっかの承認欲求君が253で > 「e^iθの実部と虚部としてcosθ、sinθを定義すればいい」 > と論点先取したのに対して257で > それ253でオイラーの式を定義とした自分にいいなよ アホは分かってないね いま、三角関数の「加法定理」は数IIかな? 下記の「咲いた コスモス コスモス咲いた」を、暗記するくらいならば e^iθ=cosθ+isinθ を一つ覚えておけば これを水源地として、いろんな公式が導ける これぞ、高校数学の水道方式よ 公式 e^iθ=cosθ+isinθ が、数IIの範囲で証明できないだろうから ”定義”として、数IIIか大学でやるとすればいい 繰り返すが、「咲いた コスモス コスモス咲いた」の丸暗記より よほど教育的だろ?w そういうことが、昔大学への数学誌にあった それを使わせて貰って、受験の三角関数は苦労しなくなった (参考) https://goukaku-suppli.com/archives/37280 合格サプリ 2021.12.14 【3分で分かる!】三角関数の重要公式「加法定理」の語呂合わせ・覚え方まとめ 咲いた コスモス コスモス咲いた sin(α+β)=sinα cosβ + cosα sinβ 今年は コスモス コスモス 咲かない 咲かない cos(α+β) = cosα cosβ - sinα sinβ 符号がマイナスなので「咲かない」としました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/283
374: 132人目の素数さん [] 2023/02/13(月) 08:15:38.15 ID:4U3ZM/VM >>371 追加 ”次第に「自分のため」の文献メモという正確が色濃くなっていきました”(下記) 私も同様ですw ”かつて, 横田一郎先生がご存命だったときに, よく「ずるく勉強せなあかん」 とおっしゃられていました。 「最短距離で最先端」という意味は, この横田先生の言葉がよく表しています” 同感です! http://pantodon.jp/index.rb?body=about このウェブサイトは, 玉木 大が管理しています。 信州大 かつて, 横田一郎先生がご存命だったときに, よく「ずるく勉強せなあかん」 とおっしゃられていました。 「最短距離で最先端」という意味は, この横田先生の言葉がよく表しています。 今の時代は, ウェブで検索するのが「ずるく勉強すること」だと思いますが, ウェブで検索したときに正しい文献がすぐに見付かると, 効率良く勉強できます。 そのためには, どの文献にどういうことが書いてあるかをまとめたサイトがあると便利です。 研究室の「文献ガイド」の運営を初めてみると, 次第に「自分のため」の文献メモという正確が色濃くなっていきました。 arXiv などで見付けた面白そうな論文を忘れないようにメモしておくために, とても便利です。 もっとも, そのメモが院生を指導する際に役立ったりすることもあるのですが。 そこで, 開き直って「自分のために」毎日更新を続けたところ, 次第にアクセス数が増えていき, 一日の平均 unique visitor が, 2009年9月には600人に逹しました。 それで科学研究費補助金研究成果公開促進費 (研究成果データベース) にこのサイトを応募してみたところ, 北大の秋田さんの協力もあり2回目の挑戦で2010年度に採択されました (課題番号228036)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/374
630: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 09:02:56.15 ID:wMMN+4ky ∀と∃はいちいち書いていると文章が汚くなるので 改まってきちんと述べるときでないと使いたくない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/630
639: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 17:36:55.15 ID:ynjTT/Eh >>621 > ジョルダン標準形とかやらなかったりする ジョルダン標準形は、講義では無かった気がするが 別の本で知っていた(常識でしょ? 自慢するほどのことか?) > テンソルなんてまあやらない テンソルは、物理の一般相対性理論で自分で勉強したし 力学で、応力テンソルなどと出てくる テンソルごときで、自慢されても・・ねw https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%9C%E5%8A%9B 応力 この物理量には応力ベクトル (stress vector) と応力テンソル (stress tensor) の2つがあり、単に「応力」といえば応力テンソルのことを指すことが多い。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E7%B6%9A%E4%BD%93%E5%8A%9B%E5%AD%A6 連続体力学 概要 主な連続体として弾性体と流体がある[1]。 行列 (σxij)i,jを連続体の応力テンソルという。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/639
752: 132人目の素数さん [] 2023/02/24(金) 20:53:03.15 ID:9XII1Ge4 >>662 >・そもそも行列式は、何を表しているのか? 良い質問ですねww by Ikegami 昔、大学初年度の講義で教授が「行列と行列式は別もので、行列式の方が先に考えられた・・ ウンヌン」と言っていたのを覚えている (いまどきは、常識かも) 検索すると下記ですね。和算 関孝和 えらい! って話かw (参考) URL あとで 東海大学紀要情報通信学部 Vol.12,No.1,2019,pp.53-62 大学初年次における数学教材の提案(その 27) ~行列式の起源~ 貴田 研司 東海大学 あらまし 二元一次連立方程式の解法を一般の連立一次方程式の解法に拡張することによって,行列式の概念が自然に出来上 がる様子を示すことを目標とする 行列式の起源は連立一次方程式の一般的解法にある.西洋の数学史において行列式はLeibnizの書簡(1678 年)の中にある記載を初出としているが,その書簡が発見されたのは後年になってのことである.その後Cramer が曲線論に関する著書(1750年)において任意の数の未知数を含む連立一次方程式の解法を示してから,ようや く学界に注目され始め,後にCauchy(1815年),Jacobi(1841年)に至って,現在の行列式論の基礎が出来たの である. 行列式論を説明するに当たって,行列式を既に出来上がったものとして 略 というように,突然にその定義が述べられることが多いかと思う.しかしこれはあまりにも奇異な感を与えてし まうのではという懸念を拭い去ることができない. このような述べ方をせずに,寧ろLeibnizやCramerの立場に帰って,どのようにして連立一次方程式の解法か ら,行列式なるものが自然に出て来たのかを説明しようとするものである. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/752
875: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/27(月) 09:20:07.15 ID:TuSMx/Zd >>872 >関数logが、陽に使われていないから、 >由来を調べていたんだ >裏で広中先生の特異点解消のlogと >繋がっているところまで分かった 相変わらず訳わからん文章書いてるな 特異点解消のlogは関数logと違うんか? 調べ方が全然浅いんちゃう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/875
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s