[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
20: 132人目の素数さん [sage] 2021/03/18(木) 07:32:29.09 ID:rZjTiDvp 誰か、哀れな素人数学乞食の1に、↓を教えてやってくれwww 「ベキ根で解ける方程式のガロア群は可解群」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/20
247: 132人目の素数さん [] 2023/02/06(月) 07:51:47.09 ID:nxkRm8+k 藤原松三郎の代数学の本を読んだ方がいいかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/247
271: 132人目の素数さん [] 2023/02/07(火) 15:23:36.09 ID:Gna27mNy >>268-270 承認欲求ってwww ここには、あんたしかおらんがな おれに、ボコボコにされている あんたしか!www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/271
281: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/08(水) 08:17:53.09 ID:IfFd6N6h >>277 >TeXぐらいすら知らんのか。 この板でTeX使えるか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/281
299: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/09(木) 00:28:01.09 ID:w492Wd/Q >>294 指数関数の級数展開 e^x=1+x+1/2! x^2+1/3! x^3+・・+1/n! x^n+・・ で、xを複素数iθに拡張する e^iθ だね あとは、下記の通りだな(収束は下記の[注 1]にも詳しい) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F オイラーの公式 e^iz=cos z+isin z 指数関数と三角関数 実関数としての指数関数 ex, 三角関数 cos x, sin x をそれぞれマクローリン展開すると e^x=1+x+1/2! x^2+1/3! x^3+・・+1/n! x^n+・・ 略 これらの冪級数の収束半径が ∞ であることは、ダランベールの収束判定法によって確認することができる[注 1]。 この公式は、歴史的には全く起源の異なる指数関数と三角関数が、複素数の世界では密接に結びついていることを表している。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1026864290 chiebukuro.yahoo nis********さん 2009/6/3 14:43 1回答 e^xの収束半径は無限大らしいのですが、どのように証明すればよいですか?? わかる方解説お願いしますm(__) ベストアンサー このベストアンサーは投票で選ばれました pgs********さん 2009/6/3 15:45 べき級数Σ〔n=0→∞〕(Cn)x^nとすれば、収束半径rは r=1/ρ (ただし、ρ=lim〔n→∞〕|Cn+1/Cn|) で与えられます。 この問題では、Cn=1/n!、Cn+1=1/(n+1)!ですから、 ρ=lim〔n→∞〕|(1/(n+1)!)/(1/n!)| =lim〔n→∞〕1/(n+1)=0 したがって、r=∞です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%8E%E4%B9%97 階乗 n の階乗(かいじょう、英: factorial)n?! 階乗の増大度 「スターリングの近似」も参照 n が増えるにつれて、階乗 n?! は n を変数とする任意の多項式函数あるいは指数函数よりも早く増加する(ただし、二重指数関数よりは遅い)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/299
474: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 23:38:59.09 ID:IikyRbGC >>473 つづき ノーベル賞よりずっと全体数が少ないので,日 本の 3 名 (小平,広中,森) はまあまあの数字だが, 1990 年以来縁がないのは残念なところである.日 本は 20 年に一度しか取れないなどと前は言われ ていたものだが,もう 20 年以上前回から過ぎて しまっている. 4. いくつかの話題 P5 年齢制限もあり,フィールズ賞は名のある大予 想を解いたと言ったわかりやすい業績に偏ってお り,全く新しいことを始めてじわじわと重要度が わかっていくと言った場合にはもらえないという 批判もある.一般に数学での評価が技術的な完成 に重きを置きすぎているというのはたぶん本当で ある.たとえば,全くよくわかっていない現象が あり,A がそれについて斬新な仮説を出したが実 証できず,B がそれを実証する方法の基礎を築き 上げ,最後に C がそれを使って完全に実証した, といった展開をたどるケースはどの科学でもよく あるが,数学での評価は C に対するものが圧倒的 に高いのが普通である.ノーベル賞ならばこのよ うなケースで A の人がもらえることはほぼ確実で, B の人にもチャンスがあるのと対照的である.そ のように全く新しいことを始めたためにフィール ズ賞をもらい損ねた例としてよく挙がるのがグロ モフである.そのかわりにというべきか,彼はウ ルフ賞,京都賞その他の賞を総なめにして長老に 出すことが大半のアーベル賞も比較的若めの年齢 で受賞している. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/474
550: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/18(土) 08:30:24.09 ID:RurR48Ue >>540 淋しい耄碌爺曰く > いま、ガウスのDA(高瀬正仁訳)などを見ているが > ガウスは、明らかにオイラーやラグランジュを引用しているよ 「0から」ではなく「1から」なので問題ない 0に何を掛けても0だが 1に何かを掛ければ大きくなり得ることもある > あんたのいうこと ほんと不正確だな だれかさんの大学1年レベルの誤りより全然マシ >>541 ということで素人の初歩的誤りの後では 何をいっても法螺扱い 乙は統合失調症患者 耄碌爺は認知症もしくは知的障害 前者は治るかもしらんが 後者は今の医学では無理だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/550
601: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/18(土) 17:10:03.09 ID:RurR48Ue >>592 >>フーリエには論理はあったんだよ >すべての一変数の実関数は三角級数で表される >というフーリエの主張は正しいかというと >答えはノーで、 この点に関しては完全な厳密性以前に そのアイデアの妥当性がまず問題になる フーリエの三角級数のアイデアは妥当だが ルジャンドル記号もしくはヤコビ記号を 分数だと思い込むアイデアは妥当でない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/601
703: 132人目の素数さん [] 2023/02/22(水) 19:26:35.09 ID:JXBpR2zJ >>702 つづき https://www.ac-net.org/ Academia e-Network Project http://www.ac-net.org/home/inose/note/ 数学雑記帳 (by 猪瀬博司)2012-05-07 ・内容見出 ・No 17 数学雑記帳 IV (1965.3) (260MB) ・No 19 数学雑記帳 V Algebra (226MB) ・No 21 数学雑記帳 VI (337MB) ・No 23 数学雑記帳 VII (60MB) ・No 25 代数 1 (60MB) ・No 27 代数 2 (98MB) ・No 28 行列 1 (340MB) ・No 32 雑記帳 VIII,1967-8 (129MB) ・数学雑考 1969 (95MB) http://www.ac-net.org/home/inose/note/inose-note.pdf 内容見出 目 次 1 No 17 数学雑記帳 IV (1965.3) 2 2 No 19 数学雑記帳 V Algebra 3 3 No 21 数学雑記帳 VI 4 4 No 23 数学雑記帳 VII 6 (p58 1967 年計画 p78 セミナー 67.5 1.より) 5 No 25 代数 1 8 (1966.10.1-12.29 「本ノートは洛北図書館 412W1 「現代代数学1」による) 6 No 27 代数 2 8 (1966.12.29 「本ノートは洛北図書館 412W1 「現代代数学1」による) 7 No 28 行列 1 8 8 No 32 雑記帳 VIII,1967-8 9 9 数学雑考 1969 11 ( 特殊な代数曲面について,p36,1974/5 が最後みたい) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/703
727: 132人目の素数さん [] 2023/02/23(木) 11:33:14.09 ID:03KDcN8J >>723-724 落ちこぼれのサルが喚くw https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 > 自分の平成サラリーマン人生の中で > どれほどの数学と物理が必要だった? > 高校レベルで十分だっただろ? そりゃ、あんたの地位が低いだけよw 理系の文献で、数学が皆無とか高校で間に合うとかは少数です 文系でも、経済学では、高校レベルじゃね(下記) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E7%94%B0%E5%92%8C%E7%94%B7 植田 和男(1951年9月20日 - ) 人物・経歴 東京大学理学部、同大学経済学部卒業。東大経済学部在学中は宇沢弘文(数理経済学)、小宮隆太郎(国際金融論)、浜田宏一(国際金融論)の下で学ぶ[3]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E6%B2%A2%E5%BC%98%E6%96%87 宇沢(宇澤) 弘文(う1928年(昭和3年)7月21日 - 2014年(平成26年)9月18日[4])は、日本の経済学者。専門は数理経済学。意思決定理論、二部門成長モデル、不均衡動学理論などで功績を認められた。シカゴ大学ではジョセフ・E・スティグリッツを指導した[3]。 学生時代 1951年に東京大学理学部数学科を卒業し、数学科の特別研究生となった[9]。彌永昌吉に数論を、末綱恕一に数学基礎論を学んだが、経済・社会問題への関心から経済学に転じる https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5 ジョン・ナッシュ ジョン・フォーブス・ナッシュ・ジュニア(John Forbes Nash Jr. 1928年6月13日 - 2015年5月23日[1])は、アメリカ人の数学者。ゲーム理論、微分幾何学、偏微分方程式で著名な業績を残す。1994年にゲーム理論の経済学への応用に関する貢献によりラインハルト・ゼルテン、ジョン・ハーサニと共にノーベル経済学賞を、2015年に非線形偏微分方程式論とその幾何解析への応用に関する貢献によりルイス・ニーレンバーグと共にアーベル賞を受賞した。 微分幾何学では、リーマン多様体の研究に関して大きな功績を残す。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/727
767: 132人目の素数さん [] 2023/02/25(土) 09:42:01.09 ID:ZowC59iz >>765 追加 下記などを 2013年の「京」100万×100万の密行列 今は、富岳ですしね あと、河村知記氏 博士論文とか 3x3の行列の計算を手でできるうんぬんを問うセンスがね 世間しらずだよ アホとしか言いようがないな https:スラド/13/12/06/1957243/ スラド 理研、100万×100万の巨大行列の固有値計算を1時間で達成 ストーリー by headless 2013年12月07日 理化学研究所がスーパーコンピューター「京」を使い、100万×100万の密行列の固有値を1時間で計算することに成功したそうだ( 報道発表資料、 60秒でわかるプレスリリース)。 https: //dspace.jaist.ac.jp /dspace/bitstream /10119/17001/5/ paper.pdf 博士論文 GPGPUによる超大規模連立一次方程式の 求解高速化に向けた省メモリ指向疎行列格納方式 に関する研究 河村 知記 主指導教員 井口 寧 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 令和 2 年 9 月 概 要 近年,自組織内の小規模な計算資源を使用するオンサイト環境での大規模かつ高精度 な数値シミュレーションの需要が拡大している.数値シミュレーションで度々用いられる Finite Different Method (FDM) や Finite Element Method (FEM) は,最終的に大規模な 連立一次方程式を解く必要があり,膨大な計算量となる. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/767
834: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/26(日) 17:14:17.09 ID:HNnDjHCG >>823-829 馬鹿はコピペやめて失せろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/834
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s