[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
69: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/03(火) 16:38:18.04 ID:aZhrx//w >>68 追加 https://pweb.cc.sophia.ac.jp/tsunogai/kougi/08/index.html 角皆 宏(つのがい ひろし)のウェブページ 上智 2008年度の講義概要 代数特論II (早稲田大学教育学部理学科数学専修・非常勤) 10/28 https://pweb.cc.sophia.ac.jp/tsunogai/kougi/08/tokuron2_lec1028.pdf 方程式論としての Galois 理論 (根の置換としての Galois 群) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/69
91: 132人目の素数さん [] 2023/01/30(月) 11:38:35.04 ID:vn4lc217 特に興味なし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/91
190: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/04(土) 15:31:42.04 ID:FXdrMrMW >>173 追加 文献 [29]P.B. Kronheimer and H. Nakajima, Yang Mills instantons on ALE gravitational instantons, Math. Ann.288(1990),263-307. 文献は、下記だね https://eudml.org/doc/164736 HomeAdvanced SearchBrowse by SubjectBrowse by JournalsRefs Lookup Yang-Mills instantons on ALE gravitational instantons. Peter B. Kronheimer; Hiraku Nakajima Mathematische Annalen (1990) Volume: 288, Issue: 2, page 263-308 ISSN: 0025-5831; 1432-1807/e Access Full Article https://gdz.sub.uni-goettingen.de/id/PPN235181684_0288?tify=%7B%22pages%22%3A%5B269%5D%2C%22pan%22%3A%7B%22x%22%3A0.534%2C%22y%22%3A0.489%7D%2C%22view%22%3A%22info%22%2C%22zoom%22%3A0.59%7D https://gdz.sub.uni-goettingen.de/download/pdf/PPN235181684_0288/PPN235181684_0288.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/190
196: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/04(土) 20:39:00.04 ID:FXdrMrMW >>195 つづき https://en.wikipedia.org/wiki/ADHM_construction ADHM construction In mathematical physics and gauge theory, the ADHM construction or monad construction is the construction of all instantons using methods of linear algebra by Michael Atiyah, Vladimir Drinfeld, Nigel Hitchin, Yuri I. Manin in their paper "Construction of Instantons." Generalizations Noncommutative instantons The noncommutative instantons were discovered by Nikita Nekrasov and Albert Schwarz in 1998. Vortices Setting B2 and J to zero, one obtains the classical moduli space of nonabelian vortices in a supersymmetric gauge theory with an equal number of colors and flavors, as was demonstrated in Vortices, instantons and branes. The generalization to greater numbers of flavors appeared in Solitons in the Higgs phase: The Moduli matrix approach. In both cases the Fayet?Iliopoulos term, which determines a squark condensate, plays the role of the noncommutativity parameter in the real moment map. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/196
259: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/07(火) 06:39:58.04 ID:qnkH8dW6 追伸 >>253 > 高2では”咲いた コスモス コスモス咲いた”やりました 複素数の掛け算を理解すれば、公式を暗記する必要はない 必要なのはオイラーの式ではなく ・複素数の積が、多項式の計算と、”i^2=-1”で求まること ・三角関数が「複素数の指数関数」になっていること の2点 オイラーの式の意味は”弧度法とe”の関係にあるので それ以前の話はそんな強い前提を置く必要はないし むしろ置くべきではない ちなみに、三角関数を幾何的に定義した上で「加法定理」を証明するのではなく 初めから、加法法則を満たす関数として定義してしまえばいい、という考えは大いに賛成 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/259
369: 132人目の素数さん [] 2023/02/12(日) 22:14:09.04 ID:t5GdbcIg >>367 落ちこぼれのおサルさん 数学用語だぁ~? >>366 再録 https://en.wikipedia.org/wiki/Vertex Vertex Science and technology Physics ・Vertex (physics), the reconstructed location of an individual particle collision ・Vertex (optics), a point where the optical axis crosses an optical surface ・Vertex function, describing the interaction between a photon and an electron (引用終り) 全部、物理用語でしょ?w 落ちこぼれのおサルさんは、哀れだねww それに、21世紀は 物理数学とか AI(機械学習や情報系)とか それらを無視したら ダメなんじゃないかな? 中島啓を見習えよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/369
424: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/14(火) 14:42:54.04 ID:gJtgDNsU 自分の賢さを他人に認めて貰いたがってると見れば まさに承認欲求だな そうじゃなくて分からないから教えてっていう お願いならはっきりそう言わないと伝わらないな 闇雲に大量のコピペを投稿し続ける行為は 得体の知れない恐怖を感じる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/424
494: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/16(木) 19:40:57.04 ID:H5ORfGU2 自分に嘘をつけば最後は発狂する 分からないことを分からないと認められる人が正常 分からないことを分かったと嘘をつく人は異常 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/494
542: 132人目の素数さん [] 2023/02/18(土) 00:14:17.04 ID:dtkuCIRJ >>541 タイポ訂正 のルジャンドルの出版物を見たのは ↓ ルジャンドルの出版物を見たのは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/542
563: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/18(土) 09:54:01.04 ID:RurR48Ue >>560-561 知的障害&人格障害の淋しい耄碌爺がなんかいっとる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/563
723: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/23(木) 09:51:04.04 ID:6ks1hqJf >>721 >>まあ人生に数学も物理も必要ないんですがね > 反例がすぐ見つかるぞ! 耄碌爺の人生とは無関係 自分の平成サラリーマン人生の中で どれほどの数学と物理が必要だった? 高校レベルで十分だっただろ? それが答え >>人生ボロ負けですわ > 自分の人生や姿を、こっちに投影されても ご迷惑ですよ いや学歴乞食の君自身の姿ですよ わたしに投影しようとして無理ですから 残念!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/723
755: 132人目の素数さん [] 2023/02/24(金) 20:57:14.04 ID:9XII1Ge4 >>754 つづき 1 はじめに この講義では行列式 (determinant) について概説し, あわせて和算ついて 紹介する. 和算とは, 江戸時代に日本で発展した日本固有の数学である. 当時 の日本は鎖国していて海外との学問的交流はほとんどなく, 和算は西洋の数 学とは独立に発展してきた. しかし明治維新とともに学校教育などに西洋の 数学“洋算”が採用され, 和算はおとろえていった. ただし珠算1だけはその後 も伝えられ実際に役立っている. さて, 行列式は現代数学においても重要な概念である. 行列式は日本で江戸 時代に発見されたけれども当時は海外に知られることなく, のちにヨーロッ パでもまた日本とは独立に発見されたものである. 現在では行列式は線型代 数学の中で行列 (matrix) などとともに学ぶのが一般的であるけれども, ここ では行列や一次変換にはほとんどふれず行列式だけに話を限定する. なお, 用 語や記法は, 江戸時代のものでなく現代のものをもちいる. つまり, ここでも ちいる数式の書き方は欧米と共通のもの, また用語の多くは明治時代に西洋 の数学を取りいれたときに作られたものである. 行列式の歴史について. 前述のとおり行列式の理論は日本とヨーロッパとで 独立に発見されている. まず, 関孝和2が方程式論の研究の中で高次連立方程 式の消去法の考察から行列式を発見し, その理論を“解伏題之法” (1683年) に 述べている. 行列式の計算の図解は 1992年発行の関孝和生誕 350年記念切手 に, 関の肖像画の背景に描かれている. 関孝和が発見して図解したのと同じ三 次行列式の計算法はヨーロッパではサリュー3の発見といわれ, 書物に発表さ れたのは 1846年が最初である. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/755
920: 132人目の素数さん [] 2023/02/28(火) 21:41:26.04 ID:Lp1W0+I5 Advances in Mathematics Volume 409, Part A, 19 November 2022, 108640 Advances in Mathematics Bogomolov-Sommese vanishing and liftability for surface pairs in positive characteristic Tatsuro Kawakami http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/920
925: 132人目の素数さん [] 2023/03/01(水) 11:38:49.04 ID:Ad/XWAWT >>924 >[24] H. Tsuji, Finite generation of canonical ring, in preparation. > 2003年にはすでにBCHMを予見していたようだ。 おお、ありがとう その文献部分は、下記ですね 「標準環の構造」からアプローチしているのか Theorem 6.2 ([24]) は、 AZD を仮定している つまり、エルミート計量を必要とする? それがネックかな? ”Conjecture 2 非特異代数多様体の標準環は有限生成である”は、あったんだね MMPのためには、特異点を扱う必要はあるのだが https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E5%B0%8F%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB (正直、細部の数学はほとんどお経ですがw) https://member.ipmu.jp/hiraku.nakajima/Surveys_in_Geometry/autumn2003.pdf P8 6 標準環の構造 X を非特異代数多様体 KX R(X, KX) := 〇+∞ m=0 H^0(X, OX(mKX)) を標準環という。 標準環に関しては次の予想が重要である。 Conjecture 2 非特異代数多様体の標準環は有限生成である。 この予想については、次の事実が Wilson により指摘されている。 Theorem 6.1 X を非特異代数多様体とする。 R(X, KX)が有限生成であ ることとある整数 m >= 1 が存在して、μ : Y -→ X を | mKX |≠ 0 の底点解 消とするとき、μ*| mKX | の固定成分は全てブローダウンされることは同値 である。 これに関連して、次の定理が得られる。 Theorem 6.2 ([24]) X を一般型代数多様体とする。 h を KX の AZD と する。このとき、| mKX | の安定固定成分は (KX, h) に関する自明でない数 値的自明ファイブレーションを持つ。 注 P4 AZD(解析的 Zariski 分解) 実は、直線束が擬正であることと AZD を持つことは同値である。このよう な AZD の構成は、例えば次のようになされる。 X, L を定理のものとする。 さて A を十分正な直線束とする。 h0 を L の滑らかなエルミート計量とする。 また hA を A の正の曲率をもつ滑らか なエルミート計量とする。X にケーラー計量 g を定めておく。このとき 略 h∞ := (lim sup m→∞ m√Km)^-1 とおくとこれが、AZD である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/925
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s