[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
15: 132人目の素数さん [] 2021/03/14(日) 16:36:52.01 ID:ldBmUvVY S.T.Yauの講演がYouTubeに上がっていたので見てみたが ガロアを中国では伽羅華と書くことを覚えただけだった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/15
34: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/15(日) 18:06:26.01 ID:F1ZOYlOL >>33 で、理解できた? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/34
106: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/31(火) 09:26:46.01 ID:V2GaRosN >>104 順序逆じゃね? 理解できないからコピペで丸投げってことじゃね? >>105 あんたが理解できないんじゃ 議論なんか出来ないんじゃね? 他人の文章をトンチンカンに引用しても どこがどうトンチンカンかもわかんないんでしょ? 基礎からわかってないやん そら低レベルの承認欲求満たしたいだけって云われるわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/106
138: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/01(水) 17:42:18.01 ID:FK+j7Kvi >>137 >欲求不満? あなたが? >くすり付けなよ >バカにつける薬を 自分に? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/138
245: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 18:38:03.01 ID:XfMj3WNk >>215 リンクタイポ訂正 >>212 つづき ↓ >>211 つづき (いまさらですが、念のため) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/245
338: 132人目の素数さん [] 2023/02/11(土) 17:34:02.01 ID:cDdl8Z4s >>318 >[37] 共形場理論と作用素環,頂点作用素代数 共形変換=conformal transformation=等角写像 だったのかw リー群SO(d,2) >>332 なるほど https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E5%BD%A2%E5%A4%89%E6%8F%9B 共形変換 共形変換(conformal transformation)とは、空間のある1点で交わった2曲線の接線のなす角度が保存される変換、等角写像とも。 並進、回転、スケール変換などはその最も簡単な例。 特に、2次元では無限個の変換が存在することが示され、複素平面上の解析関数で表現できる。場の理論において、共形変換のもとで不変となっている物理系を記述する理論を共形場理論と呼ぶ。 共形対称性 物理学において、場の理論の共形対称性は、ポアンカレ変換(時空の並進+ローレンツ変換)、スケール変換(ディラテーション)、そして特殊共形変換のもとでの対称性によって構成される。これらの対称性から成る群を共形群、あるいは共形変換群と呼ぶ。 座標変換 ミンコフスキー時空上の座標xμに対する並進、ローレンツ変換、スケール変換、特殊共形変換は以下のようになる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E8%A7%92%E5%86%99%E5%83%8F 等角写像 等角写像(英: conformal transformation) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E5%BD%A2%E5%A0%B4%E7%90%86%E8%AB%96 共形場理論 共形場理論(Conformal Field Theory, CFT)とは、共形変換に対して作用が不変な場の理論である。特に、1+1次元系では複素平面をはじめとするリーマン面上での理論として記述される。 共形変換に対する不変性はWard-Takahashi恒等式を要請し、これをもとにエネルギー-運動量テンソル(あるいはストレステンソル)に関する保存量が導出される。また1+1次元系においては、エネルギー-運動量テンソルを展開したものは、Virasoro代数と呼ばれる無限次元リー代数をなし、理論の中心的役割を果たす。 共形変換群は、時空間の対称性であるポアンカレ群の自然な拡張になっており、空間d-1次元+時間1次元のd次元時空間ではリー群SO(d,2)で記述される。この変換群の生成子は(d+2)(d+1)/2個あり、その内訳は以下のとおり。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/338
348: 132人目の素数さん [] 2023/02/11(土) 21:42:44.01 ID:cDdl8Z4s >>347 まあ、特筆すべきこととして 挙げたと思えば 思えるけど 皆さんも、知っている気もするね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/348
380: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/13(月) 09:44:50.01 ID:XFPXGKJr >>379 どうでもいいが、広告で 女の子の尻とパンティの画像が 出てくるのウザいな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/380
643: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/19(日) 17:56:29.01 ID:11cGKNYx >>637 >>回転をクリフォード代数使って >>スピノールで定義してたら、きっとこう言ってたよ >>「クリフォード、マジ、やっぺーな」 > 言葉のサラダ? > なんか、昔見たね(物理の本だったような) ベクトールが線形空間の元であるように スピノールはクリフォード代数の元だよ 外積代数とクリフォード代数くらい知っときなよ 理屈以前の計算規則だから計算馬鹿でもわかる というか一度は計算馬鹿にならないと数学は分からん 計算しない馬鹿は計算馬鹿にも劣る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/643
662: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/20(月) 07:18:10.01 ID:beGFeIsZ >>649 耄碌爺はそもそも ・なんで、ヤコビアンが行列式なのか? ・なぜ行列式は、外積代数で定義できるのか? ・そもそも行列式は、何を表しているのか? まったく分かってなさそう ああ、こんな簡単な問い、コピペじゃなく 自分の言葉だけで答えろよ こんなの、大二の常識だぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/662
693: 132人目の素数さん [] 2023/02/22(水) 12:29:46.01 ID:JXBpR2zJ >>688 >ヘルマンダーの定理の系と思ったらいけないの? すんません 詳しくないです 素人です えーと、梅田耕平氏のは、佐藤超関数によるラプラス超関数なので 自分的には、佐藤超関数によるラプラス変換の理論を知らなかったので、メモとして貼りました (フーリエ変換が普通でよくある) ヘルマンダーの定理が、どれか分からない(というか、これ と言われても分からないかも) が、記憶ではヘルマンダー氏は、シュワルツ超関数を扱っていたと思うので 梅田耕平氏のDR論文は、佐藤超関数によるラプラス変換ってところが新味と見ました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/693
731: 132人目の素数さん [] 2023/02/23(木) 15:59:10.01 ID:03KDcN8J >>730 補足 1)1960年当時といえば、電卓は無いけど、 ソロバン全盛で、日本民族の数値計算能力のレベルは高かったんだ 2)ところが、世界的にエクセルとか表計算が普及して いつのころからか「日本人は計算に弱い」と言われるようになったそうな その意味は、エクセルとか表計算などを使いこなしていないからという 3)三角関数の加法定理なんかやめて、エクセル使えば良い(複素関数のオイラーの公式を教えれば代用できるし) 加法定理は教えて良いけど、試験に出す必要ない 4)フーリエ変換も、いまは数値計算ソフトがいろいろあって ソフト組み込みの機械が普通でしょ(例 FT-IR Fourier-transform infrared spectroscopy (FTIR) https://en.wikipedia.org/wiki/Fourier-transform_infrared_spectroscopy) (先端の科学でも、相対性理論の重力波の計算、素粒子物理の計算、量子力学の高分子の計算、全部専用ソフトがある) 5)数学も、数学ソフト(数式処理とか群論とか)使用を前提にした、教授法を考えないとね 6)だから、数学入門書もソフト使用前提の入門書であるべきと思うよ (例えば下記で、行列計算だって、エクセルにあるよ。複素数関数もある) (参考) https://bellcurve.jp/statistics/blog/15368.html Excel関数による行列の転置・積・逆行列・行列式の計算方法 2017/12/20 http://godfoot.world.coocan.jp/complex.htm エクセルを用いた虚数、複素数計算 (有)ゴッドフット企画 http://godfoot.world.coocan.jp/excel.htm Excelを用いた科学技術計算 科学技術計算の90%はExcelで対応できる! (基本公式・関数・ソルバー・VBA・グラフを用いて) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/731
835: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/26(日) 17:16:46.01 ID:HNnDjHCG >>832 無理すんな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/835
871: 132人目の素数さん [] 2023/02/27(月) 08:13:50.01 ID:e17cGgkr >>867 数学者でないわけがないと 思ってもらえないのが悲しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/871
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s