[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
186: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/04(土) 14:16:10.00 ID:FXdrMrMW >>185 補足 アンチ 超弦理論 のwoit氏 (下記) en.wikipediaでは [4][self-published source?]=自費(あるいは勝手)出版?とされている たぶん 完全に外れと思います https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%BC%A6%E7%90%86%E8%AB%96 超弦理論 超弦理論は、物質の基本的な構成要素を理解するためのモデルであり、物理学の理論、仮説の1つ。物質の基本的単位を、大きさが無限に小さな0次元の点粒子ではなく、1次元の拡がりをもつ弦であると考える弦理論に、超対称性という考えを加え、拡張したもの。超ひも理論、スーパーストリング理論とも呼ばれる。 第2次ストリング革命 ブラックホールのエントロピーの表式を統計力学的に導出する際にも用いられ、超弦理論が重力の量子論であることの傍証となった。また、マルダセナによるAdS/CFT対応は、まったく別の理論である超対称ゲージ理論と超重力理論が、ある極限のもとで等価となることを予想し、超弦理論や重力理論、ゲージ理論に対して新しい知見を与えることとなった。 『ストリング理論は科学か』[5]を執筆したピーター・ウォイト(英語版)、『迷走する物理学』[6]を執筆した物理学者リー・スモーリンのような反対派・懐疑派も存在している。スモーリンは、実験的確証がないにも関わらず超弦理論に予算や人的資源が集中することで、他の研究の可能性が狭められてしまうことを問題視している。 脚注 5.^ ピーター・ウォイト 著、松浦俊輔 訳 『ストリング理論は科学か』青土社、2007年。ISBN 978-4-7917-6369-6。 https://en.wikipedia.org/wiki/Superstring_theory Superstring theory Lack of experimental evidence Superstring theory is based on supersymmetry. No supersymmetric particles have been discovered and recent research at the Large Hadron Collider (LHC) and Tevatron has excluded some of the ranges.[4][self-published source?][5][6][7] References [4] Woit, Peter (February 22, 2011). "Implications of Initial LHC Searches for Supersymmetry". http://www.math.columbia.edu/~woit/wordpress/?p=3479 Not Even Wrong Implications of Initial LHC Searches for Supersymmetry Posted on February 22, 2011 by woit http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/186
212: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 09:44:49.00 ID:wVajbkib >>210 数学における言語は論理学 数学的構造は言語の上部構造だから修辞学 プログラミング言語が論理なら オブジェクトのクラスが代数的もしくは位相的構造 論理があれば証明は書けるが 構造を用いれば再利用ができる 修辞学の意図の一つもそこにある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/212
269: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/07(火) 13:21:59.00 ID:7fvKZHb6 尻高が 「超弦理論が〜、ミラー対称性が〜 共形場理論が〜、AdS/CFT対応が〜」 とか聞きかじりの単語を吠えても 誰も賢いね〜とか褒めたりせんからやめとけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/269
352: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/12(日) 00:07:21.00 ID:d0d29vIc >>347-348 あんたが知らんと思われたんでしょ 正方行列の群とか言っちゃう人だからね 引用すればいいのにしないのは理解できないから? さすが大学1年の線形代数も理解できずに 文転しただけあって底抜けに頭悪いね s∈SU(2) s= (α -β*) (β α*) (1) |α|^2+|β|^2=1 (2) α=a+bi β=c+di と表すと(2)は以下のように表される a^2+b^2+c^2+d^2=1 はいできました なんでこんなの書けないの?君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/352
356: 132人目の素数さん [] 2023/02/12(日) 09:51:54.00 ID:t5GdbcIg >>355 つづき The basic representation of g(A(1)) is then defined on V by the following formulas [FrKa]: π(u(n))=u(n),u∈h π(E(n)α)=Xn(α)cα,π(k)=1; This is called the homogeneous vertex operator construction of the basic representation. The vertex operators were introduced in string theory around 1969, but the vertex operator construction entered string theory only at its revival in the mid 1980s. Thus, the representation theory of affine algebras became an important ingredient of string theory (see [GrScWi]). The vertex operators turned out to be useful even in the theory of finite simple groups. Namely, a twist of the homogeneous vertex operator construction based on the Leech lattice produced the 196883-dimensional Griess algebra and its automorphism group, the famous finite simple Monster group (see Sporadic simple group) [FrLeMe]. The vertex operator constructions were, quite unexpectedly, applied to the theory of soliton equations. This was based on the observation (see [DaJiKaMi]) that the orbit of the vector vΛ0 of the basic representation under the loop group satisfies an infinite hierarchy of partial differential equations, the simplest of them being classical soliton equations, like the Korteweg-de Vries equation. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/356
383: 132人目の素数さん [] 2023/02/13(月) 14:50:21.00 ID:xsCTjZGt >>381 >微妙に経済学のディスりを入れる 確かに 植田 和男、小島 寛之、亀澤 宏規 を挙げておく(下記) この3名は、東大数学科出で、経済分野で活躍です 経済学のディスりは、良くないね https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230211/k10013977831000.html NHK 日銀総裁に植田和男氏を起用へ 金融政策の運営に市場注目 2023年2月11日 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E7%94%B0%E5%92%8C%E7%94%B7 植田 和男(1951年9月20日 - ) 人物・経歴 東京大学理学部、同大学経済学部卒業。東大経済学部在学中は宇沢弘文(数理経済学)、小宮隆太郎(国際金融論)、浜田宏一(国際金融論)の下で学ぶ[3] 学歴 1970年 東京教育大学附属駒場高等学校(現:筑波大学附属駒場高等学校)卒業 1974年 東京大学理学部数学科卒業、東京大学経済学部へ学士入学 1975年 東京大学大学院経済学研究科進学 1976年 マサチューセッツ工科大学大学院進学 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B3%B6%E5%AF%9B%E4%B9%8B 小島 寛之(こじま ひろゆき、1958年 - )は、日本の経済学者、数学エッセイスト[1][2]。 略歴 東京都生まれ[4][5]。東京大学理学部数学科卒業。 市民講座で宇沢弘文の講演を聴いたことを契機に東京大学大学院経済学研究科へ進学[要出典]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%80%E6%BE%A4%E5%AE%8F%E8%A6%8F 亀澤 宏規(かめざわ ひろのり、1961年〈昭和36年〉11月18日 - ) 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ取締役代表執行役社長兼グループCEO。宮崎県出身[1]。 経歴 宮崎県立宮崎西高等学校、東京大学理学部数学科卒業[2]、東京大学大学院理学系研究科を修了した後、1986年に三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)に入行 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/383
478: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/16(木) 06:32:45.00 ID:H5ORfGU2 >>477 ラグランジュ分解式の値が 1の(p-1)/2乗根による多項式と その(p-1)/2乗根によって表せるなら、 逆フーリエ変換(ただの線型変換だが)によって 1のp乗根も、1の(p-1)/2乗根による多項式と その(p-1)/2乗根で表せる あああ、あほくさ こんなんわかってしまえば 高校生にも説明できるな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/478
581: 132人目の素数さん [] 2023/02/18(土) 13:33:43.00 ID:dtkuCIRJ >>572 >私は相互法則とかガウスの数論の話はしていない ああ、こっちが本物のおっちゃんか 了解 まあ、よろしくね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/581
587: 132人目の素数さん [] 2023/02/18(土) 14:25:17.00 ID:dtkuCIRJ >>583 追加 まあ、マジレスすれば ここには、真正の東大数学科出身者も来ていたわけです 我々が和kらずとも、彼には分かるかもしれないし また、すぐには分からなくとも 貼っておけば 分からないところを、検索で補強して理解するとか 何度か繰り返すうちに、理解できることもあるかもね ともかく 貼るところからスタートです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/587
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s