[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
932(2): 2020/08/30(日)07:27 ID:zfvg6ahY(1/3) AAS
>>916
そもそもリーマンの写像定理は存在定理なので、「式であらわされる」とは主張していない。
ですが、「多角形の場合」は具体的にあらわされるという定理はありますね。
「シュヴァルツ-クリストッフェルの定理」
外部リンク:en.wikipedia.org
上半平面からC内の多角形内への等角写像を具体的に与える定理ですが
単位円板と上半平面は等角同値なので、これが使える。
省3
935: 2020/08/30(日)07:38 ID:5gNFgTYC(7/64) AAS
>>932
>単位円板と上半平面は等角同値なので
これはもっと簡単に示せますね
メビウス変換として実現できますから
>正方形(より一般に長方形)の場合だと、楕円函数と関係することになる。
>そうなるシンプルな理由は、ちょっと考えても分からないので
長方形を並べて平面全体に敷き詰められるから・・・なんちって
省2
938(1): 2020/08/30(日)08:07 ID:zfvg6ahY(3/3) AAS
>>932
>長方形を並べて平面全体に敷き詰められるから・・・なんちって
>
>これを一般化して、上半平面から双曲的三角形への写像を作れば
>保形関数ができあがる(双曲的三角形の角度によるけど)
その考えで行けるのかも。
ただ、境界のところが問題になりますね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.320s