[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
916(2): 2020/08/29(土)17:01 ID:fwcCN5Bq(33/37) AAS
>>910
以下は高卒ド素人のセタ君には理解不能なつぶやきw
リーマンの写像定理で
「Cの部分集合Uが空でない単連結な開集合のとき、
U から単位開円板Dへの双正則な写像f が存在する」
って云ってるけど、じゃあ、例えばUが正方形としたとき
UからDへの写像を式として書き表すのは簡単じゃないよな
917(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/29(土)19:52 ID:T0GrcKp2(14/15) AAS
>>916
おサルはほんと面白いわ
揚げ足取りに来て、自分がアホ晒してら〜w
1.”等角写像”は、応用系では重要キーワードなんですよね。無知は知らず、下記の東工大 「6 章 等角写像」よめ
2.多価関数で分岐の話も同じ。>>909の「円の上側、下側」が、リーマンの写像定理から一意に決まる? 笑えるよ。下記青山学院よめ(^^
(参考)
外部リンク:www.gem.aoyama.ac.jp
省35
932(2): 2020/08/30(日)07:27 ID:zfvg6ahY(1/3) AAS
>>916
そもそもリーマンの写像定理は存在定理なので、「式であらわされる」とは主張していない。
ですが、「多角形の場合」は具体的にあらわされるという定理はありますね。
「シュヴァルツ-クリストッフェルの定理」
外部リンク:en.wikipedia.org
上半平面からC内の多角形内への等角写像を具体的に与える定理ですが
単位円板と上半平面は等角同値なので、これが使える。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.673s*