[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
907
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/29(土)15:29 ID:T0GrcKp2(13/15) AAS
>>906
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
等角写像

等角写像(とうかくしゃぞう、英: conformal transformation)とは、2次元以上のユークリッド空間からユークリッド空間への写像であって、任意の点の近傍の微小な2つの線分が、その成す角を保存するように写像されるものをいう。いいかえれば、座標変換の関数行列が回転行列のスカラー倍となるものである。すなわち、平面上の一つの図形を他の図形に変換(写像)したとき、図形上の二曲線の交角はその写像によっても等しく保たれるような写像を等角写像と呼ぶ。

一見すると、原形から大きく図形が変わったように見えても、対応する微小部分に注目すると、原形の図形と相似になっているのが、等角写像である。等角写像は、複素関数論と深い関係があり、工学上、流体の挙動の記述などにおいて非常に有用である[1]。

外部リンク:ja.wikipedia.org
省7
914: 2020/08/29(土)16:29 ID:fwcCN5Bq(31/37) AAS
>>906-907
そもそも複素微分可能だったら微分係数が0でない限り
等角になるに決まってるんだよw
だってさ、複素数倍の写像って結局伸縮と回転しかないじゃんw
複素数zをre^iθで表せば、r倍の伸縮と、角度θの回転

なんか理解してない人に限って**の一つ覚えで
等角写像!とか解析接続!とか喚くよな 困ったもんだ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s