[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
692
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/26(水)18:32 ID:xagmva3J(5/8) AAS
>>674の基底の定義は、有限次元の場合しか考えてない
>無限次元線形空間を扱うには、基底が無限集合となる場合も認めなければならない。

確かに、>>675より
外部リンク[pdf]:www.math.titech.ac.jp
線形代数学第二B 講義資料5 山田光太郎 東工大 2010 年11 月11 日(2010 年11 月11 日訂正)
(抜粋)
P7
省23
693
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/26(水)18:33 ID:xagmva3J(6/8) AAS
>>692
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
関数空間
(抜粋)
概要
関数空間はもとの空間の様々な性質を自然な形で内包しており、素性のよい空間であれば、その関数空間からもとの空間を「復元」することができる。通常、考察の対象となる関数は実数値関数や複素数値関数のように終域を共有するものである。
省5
746
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/27(木)17:19 ID:NVBIr97s(9/12) AAS
>>692
">>674の基底の定義は、有限次元の場合しか考えてない
>無限次元線形空間を扱うには、基底が無限集合となる場合も認めなければならない。"

追加
参考:「無限次元と有限次元、ハメル基底と正規直交基底とフーリエ級数論」
外部リンク:ja.wikipedia.org
基底 (線型代数学)
省10
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s